さすがにウェイブ始めて半年。とりあえずアウトにはなんとか出られるようになった。
ウォータースタートも波がなければたまには出来るようになった。ジャイブは相変わらず出来なかったけど。
ジャンプだって、スケグ抜けるくらいのならなんとか。
それなのに、あぁそれなのに、それなのに。
ナンデ波に乗れねぇんだよぉぉぉぉぉ。
要するにインサイドに向かう回数が少なすぎるのである。
たまにウォータースタートができてインサイドに向かえるときは、要はフラットなコンディションなわけで、ちょっとでも波があがると相変わらずの三角地獄。
ウィンド始めて2回目の夏だっちゅうに、このテイタラクである。
夏の間、逗子海岸は海岸の両端10メートルくらいを除いて、すべて遊泳区域となる。
その両端10メートルが唯一の出艇区域となるわけで、ブームが頂点に達していたウィンド人口がその10メートルに殺到するからたまらない。
逗子では各フリートがまとまり、学生を中心に週末ボランティアで整理に当たっていたほどだ。たまに吹いたとしても、その狭い出艇区域(おまけに山越えの風はムチャクチャガスティだ)からファンボードで出るなどできない相談だ。
8月の台風は9時前、そして午後5時以降の遊泳時間外が勝負だった。それ以外は指くわえて遊泳区域の外で遊ぶ上級者の皆さんの見学をするしかない。
そして9月1日。待ちに待った遊泳区域がなくなる日。
ロープと浮きが撤去された海岸の広いこと。
この気持ちよさは、何年たっても変わらないのだった。
それは秋の台風シーズンの始まりであり、その年も何個めかの台風が近づいてきた。
コースは沖縄列島をなめるように縦断。
そのまま偏西風に乗って日本海に入ってくれればこっちのもんで、台風に向かって吹き込む風で関東沿岸は南〜南西の風がギャランティーなのだ。おまけに、うねりが残って絶好のウェイブ日和となる可能性が高い。
どんな風に算段したのか今では定かでないが、なんとか吹く日に休みをとれた俺は、喜び勇んで海に出るが、例によってヘロヘロとジャイブに挑戦しボチャン。
多分上手いことセールがウォータースタートの体制になりやすい向きに落ちてくれ、おまけに波と波との間でタイミングもよかったんだろう。台風のうねりだから間隔が長かったのかもしれない。
すっとウォータースタートに成功し、そのままインサイドに向かって走り出す。なんとかブローを捕まえてプレーニング。
ふと風上側を振り返るとうねりがこちらへ向かってきた。
近づくくにつれてそいつは波のかたちにシェイプされてきた。
胸くらいの大きさだろうか。
そのままどんどん近づくが、まだブレイクするほどのシェイプじゃない。
そしてうねりが自分に追いついた瞬間、ボードがフッと持ち上げられたのだった。
今までセールに受ける風の他に、目に見えないもう一つのパワーがボードを動かしたのがフットストラップを通じて伝わってきた。ブームを持つ手がすっと軽くなる。
そして、すぅっと滑らかに波の斜面を滑ってゆくこの感覚はなんだ。想像をはるかに越えた不思議な感覚だった。
風の力プラス波の力でボードがどんどん加速してゆく。
バックサイドでどんどん波の上を滑りながら、テールを振ってみるとぎこちないながらもアップスンダウンの動作となり、波のパワーを感じながら、波の斜面で遊んでいる自分がそこにいたのだった。
これが波に乗るってことか。 気持ちよすぎる。
そのままインサイド近くでブレイクする波とスープに岸まで連れていかれてこの初体験は終わった。
ヤッホーイ!とうとう自分も「波乗り」しちまったい。
これで首まで浸かっていた俺は、完全にウィンドに溺れたのだった。 |