その5:死ねる遊び

 

さて自分の道具が来たからにはもうこっちのモン。
セッティングもやっとこさ覚え、海にいけるお休み、海に出られるコンディションならナニが何でもウィンドっす。

ウィンド始めて2か月ほど立った頃、梅雨に入りたてのその日はちょっと雨混じりながら、緩いオフショアが吹いていた。
オフショアの場合、風をさえぎるもののないオンショアと違って、陸地を風が抜けてくるため、風の強さや向きがガスティ(不規則)になることが多い。
そんなこと、とーぜん知らんワシ。

ヨットの経験があるだけあって、随分上達の早いM先輩に追いつけと、天気が悪くても必至に練習せねば。
風はガスティだけど、オフショアは波が立たない。初心者にはもってこいの海面なのだ。
どんよりした空の下、ヘロヘロタックを繰り返す。

すると突然今までのガスティな風に、突風(に思えた)に近い風が混じり始めたのであった。
あっというまに、風を受けてボチャンと落ちる。
海から上がって、ボードに立ってセールを起こそうとするけど、風に押さえつけられて思うようにあがらない。無理やり引っ張り上げても、その勢いで後ろにボチャン。
何とかマストを立てて、ブームを握るけど風が強くてブームを抑えられない。そのうちバランス崩してまた沈(「チン」=海に落っこちることをこう呼びます)。

ハッと気がつくと、岸からずいぶん離れて湾のなかばまで流されている。
ここまで来るとガスティだった風も、しっかりまとまって入ってきて、海面は強風で細かい波が立っている。
いつものオンショアなら、そのまま岸に流れ着くところだが、オフショアではどんどん沖に向かっていくだけだ。
そうしている間にも、どんどん風は強くなっていく。
既に回りにウィンドはいなく、海岸近くを行き交う上級者が遠くに見えるだけ。
なんせ3方陸に囲まれた逗子湾でしかウィンドをしていない自分に、湾の外は未知の世界。

このまま相模湾の真中まで流されて、凍えて死んじゃうかも。
こないだ読んだウィンドの雑誌に出てた、葉山から流されて一晩漂流した話とかが急に頭によみがえる。
こうなるとどうなっちゃうの、タスケテカミサマ、と一瞬パニックになる直前で、スクールで習った緊急時の方法を思い出す。

自分で海に飛び込んで、セールのセッティングをばらし、セールをマストに巻いてブームと一緒にボードに乗っける。その上に腹ばいになってパドリングで戻るしかない。
必至になってパドルを始めるんだが、チョッピーな風波がいくてを阻む。おまけに慌ててセールをまとめたもんだから、ほどけてきて風と波の抵抗がどんどん重くなる。
まっすぐ岸に戻るつもりが一向に岸は近くならないわ、肩はどんどん重くなるわ。

こりゃ無理だ、と海岸に帰るのは諦めて、葉山側にあるアブズリ漁港に向きをかえる。
ほとんど顔がボードにくっつくくらい、パドルも海面撫でてるくらいなんだが、なんとか漁港が近くに見えてきた。
ほとんど半ベソかきながら、ボードを漁港の済みに起き、すっかり冷え切った体でテクテク裸足で国道を逗子に向かって歩く。

海岸ではM先輩が心配して、学生に俺を捜しに行ってもらったらしい。
しばらくするとその学生(俺たちと同じ大学のウィンド部のやつだ)が戻ってくる。
「あー、大丈夫っすかー、よかったっすねー。オフショアのときはあんまし岸離れないほうがいいっすよー。」
ハイハイ、よーくわかりました。身に沁みました、ありがとう。

今考えれば、マストを立ててブーム手引いてセールに風入れるっちゅうことがわかってなかったんだなぁ、とか、初心者が流されるなんてよくあることじゃい、と思う。
ただし、この日初めて俺は「楽しいばかりじゃないんだな」「場合によっちゃぁ死ねるかも」ってことに気がついたのだった。


風の章その6に続く

 

これまでの話

その1:ウィンドサーフィンスクール
その2:ウィンド初体験
その3:風を受ける!
その4:おれたちゃウィンドサーファー

 


ZZ's Private Beach | ZZ's Cafe | Monologue