その6:ファンボードとの邂逅

GWから梅雨までの期間、関東地方は高気圧に覆われて穏やかな晴れの日が続くことが多い。たまに通る低気圧も、その年は日本海側を通過することが多く、風の強い日もオンショアである事が多かった。

もちろん初心者であるから、風の強い日には海には出られない。
「日中南よりの風やや弱く」というような日に、ソロソロと海岸でセッティングをし、あいかわらずヨタヨタとセールをあげ、ヘロヘロと海の上を亀のように動き回る。
それでも乗ってるこっちはもういい気分。
すっかり海の男な気分なわけですよ。
潮焼けなんかして、伊豆半島に沈む夕日見ながら海岸でビール空けたりして。

二月ほどたち、今日も天気はよさそうだ、わーいウィンドウィンド。
すっかり夢中になっていたそんなある日、海岸に着いてみるとオンショアの強風が吹いていた。沖にはうさぎ(強風でできる風波のブレイクをこう呼ぶ)が飛び、とても出艇できる状況ではない。

しかし、海上にはすごいスピードでセールが行き交っていた。
これが、実際に「ファンボード」を見た最初であった。

どっちかっちゅうとレース中心のヨット志向のウィンドと区別して、サイズも短く、ショートのサーフボードっぽいボードを、そのころは一まとめに「ファンボード」と呼んでいたのだ。

今ではウェイブだのスラロームだのフリーライドだのいろんなカテゴリーがあるウィンドだけど、この当時はレース系のボードに対して小さく軽く、そして「楽しい」ボードをファンボードと呼んでいた。

もちろん当時も既にウィンドがジャンプするシーンなんかは、時たまテレビのニュースとか、CMなんかでも写ってたけど、ハワイとかじゃなくて自分がウィンドやってる海岸で、そいつらが走り回ってるんである。
金髪のジンガイが乗ってるんじゃなくて、ツリ目人種の同朋が遊んでるんである。
もちろん乗ってるのはスクールの連中で、ときたま上がってきた彼らの道具を見てみるとカッチョいい。

重たくてボードというより「ボート」に近い自分のウィンドサーファーに比べて、フォームを削ってカラフルにペイントされたボードは、「これだぁっ!」って感じ。
セールも自分のより一回り小さくて、かっちょいい。
なるほどこれが「ファンボード」ですか。
方向転換(ジャイブ)も、自分の「よっこらしょ」ってなのとは大違いで、ひらりひらりと軽快そのものである。

そしてジャンプ。
その日は、今思うと膝程度でフラットに近いんだが、スクール校長のヨッチはその小さい波に当ててはジャンプ。
インサイドに向かってもなぜだかジャンプ。あとで、得意技の「キックジャンプ」(オーリーみたいなもんです)だとわかったけど、これはもう、見てるほうは大興奮です。

浜に上がってきたヨッチやコーチの霜さんつかまえて、
「いくらぐらいで道具揃うの?」(道具から入るのはこのときも一緒)
「どれくらいで乗れるようになるの?」
質問攻めである。

その日の帰りには、すっかり「ファンボーダー」になることに決めていた。
ズブリ、と泥沼に足を踏み入れたのに気がつかないワタシであった。


風の章その7に続く

 

これまでの話

その1:ウィンドサーフィンスクール
その2:ウィンド初体験
その3:風を受ける!
その4:おれたちゃウィンドサーファー
その5:死ねる遊び

 

 

 


ZZ's Private Beach | ZZ's Cafe | Monologue