その8:ファンボード事始め

 

夏が過ぎ、最初の台風シーズンがきた。
もちろんまだファンボードを始められるわけもなく、海岸でギャラリーに徹するしかない。海岸の端の防波堤から波と遊ぶファンボーダーを指をくわえて見るしかないのであった。
しかし 頭の中ではもくもくとファンボーダーへの憧れがさらに頭をもたげていた。

たしか、初冬にはフルヤと霜さんと一緒に三浦海岸に行き、でかめのプロダクションボードながらファンボードを初体験した。もちろん乗れはしなかったが。

そして冬。
正直、あまりこの冬のことは覚えていない。
ただ、逗子に入り浸り、ウィンドを続けていたことは確かだ。
当時オリンピックの種目になるとかならないとかで、逗子フリートの中にもオリンピック出場を目指す奴が、真冬の北風で競技用ボードに選定された「ウィンドグライダー」艇に、しかもノーハーネスで乗っていたのを憶えている。

凍える冬にも海に入ることは「本気」の印だ。
いまや、スクール校長のヨッチの家にも出入りし、コタツでみかんを食いながら、バカ話に腹を抱えて笑ったりしていた。

そして待ちに待った春。
「ファンボード始めるなら、風のよく吹く春でしょう。」
何度その言葉を聞いたことか。その春がきた。
春には移動性の低気圧が発達しながら日本海側を通過する時に強風を関東地方に運ぶのだ。冬場に遠州灘方面で再度ショアの強風が吹くなんて情報はまだなかった。

まだウィンドサーファー艇のローンは残っていたはずだから、春のボーナスでも当てにしたのだったか。とにかく俺は最初のファンボードを手に入れた。
ココナッツボーイオリジナルのウィングスワローのトライフィンだ。長さは8'6"だったろうか。
色はナチュラルに緑と赤のラインが入っていた。

セイルは学生プロのフルヤからフリーダムセイルの4.0平米を中古で買った。
マストはウィンドサーファーのマストを流用した。新品のマストを買う余裕まではなかった。
ボードとセールを海岸でセッティングし、ニヤニヤしながら、自分が荒れた海をセイリングし、ジャンプし、波に乗っているのを想像する。

ところが肝心の風が吹かない。
イヤ、自分の休みに限って吹かないのだった。
それまでは、「ZZちゃんが来ると吹くよねぇ」なんて言われてたのに、だ。

そしてやっとその日がきた。
よく晴れて、波もさほど大きくない日だった。
セッテイングをして板を海に持っていく。今までのサーファー艇に比べて軽いこと。
まずはビーチスタートだ。
浮力のないファンボードは、サーファー艇のように板に乗ってセールを上げることはできない。
浅瀬に立って風を受けた瞬間に、板に乗って走り出すのだ。

このアクションはサーファー艇でシミュレート済みだ。
イメトレ どおり、すっと風を入れ、飛び乗って走り出す、わきゃぁないのは既にご想像のとおり。
板に乗るどころか、風もまともに入らない。
入ったと思ったら、風受けすぎてセールごと反対側にぶっ飛んでく。
板は板でスネぐらいの波であっちへ行ったりこっちへきたり。小さな波でも引きずられ、セールがついでにぶっ飛んで、自分も転げまわったり。
一日とうとう、ボードは海の上を1メートルも進まなかった。

ここからファンボーダーへのイバラの道が始まった。


風の章その9に続く

 

これまでの話

その1:ウィンドサーフィンスクール
その2:ウィンド初体験
その3:風を受ける!
その4:おれたちゃウィンドサーファー
その5:死ねる遊び
その6:ファンボードとの邂逅
その7:M先輩結婚す

 


ZZ's Private Beach | ZZ's Cafe | Monologue