その4:おれたちゃウィンドサーファー

 

なんとか前に進めた翌日が入門レッスンの最終日。
やはり天気に恵まれ、なんとか進行方向を変えたり、最後には方向転換を曲りなりにもできるようになった我々。
こうなると話は早い。
もう僕たちウィンドサーファーになるしかないでしょ。
ボード買うしかないでしょ。
ウェット作るでしょ。

そういうわけでココナッツボーイで日本信販の割賦でウィンドサーフィンのセットを購入した我々2名であった。
お代は確か20万円前後。
ペーペーの駆け出しサラリーマンである私には、到底現金で買える代物ではなかった。

ちなみに買ったのは「ウィンドサーファー」という機種である。
当時ウィンドサーフィンという遊びはまだまだ黎明期であり、メーカーも数社しかなかった。
そして「ウィンドサーファー」は、この遊びと遊び道具を発明したとされる、ホイルシュワイツァー氏の会社が製造販売。
日本ではウィンドサーフィンジャパンが輸入販売をしており、ほぼ独占状態にあったと言ってよい状態。
ちなみに 「ウィンドサーフィン」は登録商標であるというのは有名な話で、他の会社は「ボードセーリング」と呼んでいた。

ついでに、その当時のウィンドを取り巻く状況を説明しといたほうがいいかも。
通常、ボードはクルマのルーフに乗っけてゲレンデまで運ぶか、ゲレンデにある「艇庫」に預けておくのが普通であった。いまでもそうか。
艇庫はクラブハウスのような役目もしていて、そこに会員がたむろして仲間になる。
艇庫はショップと繋がっていて、ショップは艇庫を紹介するし、ショップが艇庫をやっている場合もあった。
特にレースを目指す連中は、それぞれの海岸単位で「フリート」と呼ばれるチームがあり、そこの会員となって練習やレースに出場していた。

なかでも鎌倉、逗子、葉山の3フリートは人数実力共に関東近郊では抜きん出ており、国内大会で上位を占め、海外遠征などにも選手を派遣しており、逗子にも当時の実力者がゴロゴロしているような状況であった。

特に逗子の場合はショップであるココナッツボーイと逗子ウィンドサーフィンスクールが大きな力をもっていて、独占状態。
いま現在でも、ウィンドの雑誌を開けばハウツーものや、インストラクションものに必ず名前の出てくる「ウィンドサーフィンの偉い人」がごろごろいる、そんな、状況の真っ只中に飛び込んだことを我々ナンパな2名はまだ知る由もない。

我々2名は逗子海岸から程近いM先輩の庭に即席の艇庫を作り、そこからドゥリーと呼ばれる専用の荷車で海岸に通うことにした。
なにせ艇庫代は月に5000円が相場で、当時の我々の小遣いには痛い出費だったのである。

このあと数カ月、世田谷の会社の寮から逗子まで電車で通い、葉山の先輩のうちまで行き、長柄のトンネル(トンネルを抜けるとそこは逗子海岸なのだ)をゴロゴロとドゥリーを引きずって逗子海岸に通う生活が続いた。


風の章その5に続く

 

これまでの話

その1:ウィンドサーフィンスクール
その2:ウィンド初体験
その3:風を受ける!

 


ZZ's Private Beach | ZZ's Cafe | Monologue