その11: JUMP !!

 

一般的なウィンドサーフィンそれもショートボードのイメージはなんだろう。
俺たちは「ウェイブ」と呼び、そのココロは「ウェイブライディング」であることが多い。
だけど、テレビや雑誌のCMに出てくるウィンドのシーンのほとんどは、クルージングをしている気持ちよさそうな光景か、ジャンプだろうと思う。

俺がファンボードに乗り始めた当時も、我々初心者の第1の目標はジャンプすることであった。
既にハワイのダイヤモンドヘッドあたりでは、波に向かって全速力でプレーニングし、波を発射台にマスト近い高さまでジャンプ。
ひねりを入れる、なんて技もあたりまえの世界になりつつあった。

しかしてこっちは、まだヒヨヒヨのアウトに出られただけでバンザイの初心者だ。
それでもなんとかたまにはえっちらおっちらアウトに出て、フットストラップに足を入れ、スピードを出せることもある。
「プレーニング」ってやつだ。
セールからダイレクトに風のパワーが板に伝わるのがブームを握る腕にビンビンと伝わるのだ。
板の後ろ半分だけ海面についてるだけで飛ぶように走ってゆく。
まさに「自由」。ウィンドやってよかったぁ。ファンボード始めてよかったぁ、と感じる瞬間だ。

こうなってくると、ジャンプがしたくなる。
既に上級者連中は目の前でひねりを入れたジャンプなんかをカマしてくれている。
飛んでみたいっす。
跳ねてみたいっす。

ところがまだまだ転ばずに波を超えるのがやっと。
上級者は波と波との間で加速して、次の波のいちばんパワーのあるカールを発射台にジャンプするのであった。
頭ではわかるんだが、インサイドのスープをヘロヘロ超えて、なんとか波に負けない程度にスピードつけるのが精一杯。

特に逗子の場合クロスオンショアかオンショアに近い風が吹くから、波と波との間じゃ往々にして風が弱いのだった。
せっかくなんとかでかい波(とは言っても腰くらいなんだろうが)を超えたと思ったら目の前で次の波がブレイクしてそのまま岸までさようならぁ〜。

たまにジャンプにトライできそうなスピードが出せるようなコンディションは、当然波が小さい。膝くらいのうねりに向かってエイヤっと、ジャンプしようとしているつもりでも、ただ力んでるだけでボードは1センチも海面から離れないのであった。
「いつになったらジャンプできるんだろうねぇ〜。」
「ヨッチなんかインサイドに向かってるときでもジャンプしちゃうのにねぇ。」
「やっぱ自衛隊上がりは違うでしょ。」

そう、ヨッチ校長の得意技はインサイドに向かってのキックジャンプ。セイルを瞬間手気に引き込むパワーと、強靭な脚力を使って、(今思えばオーリーパワー)フラットな海面でも頭近くまでジャンプするのであった。あーうらやまし。

しばしプレーニングを楽しんだ後、ジャイブに挑戦、沈してウォータースタートに失敗、岸まで流されるという、あいかわらずの三角地獄をさまよっていたそんなある日のことだ。
たぶん波は腰くらいのがたまぁーに入る程度。
フラットなインサイドでスピードがつき始めた頃に、たまたまタイミングよく波が入ってきた。
そのまま真っ直ぐ波に向かい、直前に風上に向かってみた。するとこれまたタイミングよく波が掘れる所にぶち当たる。
今までジャンプに挑戦していたときとは明らかに違うパワーをボードのボトムに感じた瞬間。そのパワーが解き放たれたのだった。

「永遠の一瞬」って言いますよね。
まさにそれ。
いままで上に首を傾けないと目に入らなかった空が、真っ直ぐ自分の目に飛び込んできたのだった。

あとから考えればせいぜいフィンが抜けた程度のジャンプだったのかもしれん。
しかし確かに俺は飛んだ。
目に見えない風の力がボードにスピードを与え、波のパワーが板とそれに乗った自分に地球の重力と逆のベクトルのパワーを与えてくれた。
風と波が、そして海が、俺を空中に放り投げてくれたのだ。

そして着水。もちろん初めての着水。そのまま沈するのは当然だが、俺は海の中でバンザイの大興奮。
この遊びにますますのめりこむステップをまた一段上がった瞬間だった。


風の章その12に続く

 

これまでの話

その1:ウィンドサーフィンスクール
その2:ウィンド初体験
その3:風を受ける!
その4:おれたちゃウィンドサーファー
その5:死ねる遊び
その6:ファンボードとの邂逅
その7:M先輩結婚す
その8:ファンボード事始め
その9:三角無限地獄

その10:天気図と嘘とファンボード

 


ZZ's Private Beach | ZZ's Cafe | Monologue