その7:M先輩結婚す

 

ファンボーダーになると決めても、そんなにすぐには乗れるはずもない。
タックもジャイブも(どちらも方向転換のやり方です)ヘロヘロだし、ハーネスもまともに使えない。
だいたいサーファー艇の割賦も終わってない。
とりあえずはサーファー艇で修行の日々だ。

そんな俺でも、夏になる頃にはハーネスも見様見真似で使い出し、草レースにも出たりしてみる。
オンショアならとりあえず湾の外にも出て、あったかい南風をセールに受けて、鎌倉の沖でセーリングする。こうなるともう、いっぱしのウィンドサーファーだ。

その頃には、俺とM先輩はココナッツボーイに入り浸りとなり、用もないのにショップにたむろするよくいる常連客、それもかなり馴れ馴れしい部類の客になっていた。
あれ、これってスノーボードでもあったような気がするが、まぁそれは先のことだ。

スクールのインストラクターたちとも仲良くなり、中でもココナッツボーイがやっている逗子海岸からすぐ近くの「ビッグフィン」という艇庫の管理人やってるテツとはかなり親しくなった。
M先輩と休みが合わない日は、もっぱらビッグフィンでダベッたりする。
そして秋風が吹き始めたところで俺はボードをビッグフィンに置くことに決めた。

理由の一つは先輩の休みの日に板を取りに行くのが億劫になり始めたことがある。
先輩の家から駅まではバスで15分、夏の渋滞しているときなら30分近くかかることもあった。
そして決定的だったのは、先輩が結婚を決めたことだ。
とりあえず実家を出て、葉山に引っ越すという。さすがに先輩のいないご実家に板を置くことはできない。

M先輩の結婚についてちょっと話は逸らしたい。
実はウィンドを初めてすぐから、会社の女の子がが一緒にウィンドを始めていた。いわゆるサーファータイプで、東京のお嬢さん系短大出の俺の同期だ。
会社の連中からM先輩が、彼女と付き合っていることは聞いていたが、結婚について先輩から直接聞いたことはない。
とてもミズクサイ。

水臭いんだが、俺に言い出しづらいのは俺にもわかる。
前にも書いたが、M先輩とは大学も学部も学科もクラスも2年違いという仲だった。そして、たまたま新入社員で配属された先で俺が下についたのだった。
初日からM先輩は熱心に先輩振りを発揮してくれた。しかしその内容はすべて仕事に対して、会社に対してネガティブなものばかり。
「こんな会社に入っちゃって」「こんなつまんない仕事させられて」「安い給料でコキ使われてる」僕たちは、一刻も早くこの会社を辞めなきゃイカン、ちゅう内容だ。

俺は新入社員の最初の2週間に、この先輩の薫陶を受けたためにふてくされた新入社員となった俺は、半年出遅れたとあとで感じたほどだ。
のちに、この先輩は「会社辞めたい教」の教祖様とまで呼ばれる。

そして最も熱心に強調したのが
「こんな会社の馬鹿な女につかまっちゃったら一生ダイナシ」
という説であった。
お坊っちゃん大学を下からあがってきている先輩の選民意識は非常に強固だ。伴侶もそれなりの家の出で、それなりの会社を出てないと恥ずかしいらしい。
自分の会社は「それなり」に入らないところが非常に倒錯してると思うのだが。

そんな先輩がよりにもよって社内結婚。
一緒にウィンドをやってる以上、つきあってるのはわかるが、こと結婚となると俺には相当言い出しづらかったらしい。
結局仲間うちで最後に知らされたのが、どうやら俺だった。

そして、その言い方が奮っていた。
「あのさぁ、マウイに旅行行きたいから結婚することにした」
当時既にウィンドの聖地とされていたマウイ島に旅行に行きたい。→旅行に行くには理由がいる。→新婚旅行が一番手ごろな理由だ。→だからしょうがないから結婚する。

いやいや、苦しい胸のうちを察しましたよ。
暑い夏がすぎ、ハーネスも使えるようになり、そろそろファンボードも始めちゃいたいかも、と思い始めた秋、M先輩は結婚し、マウイに旅立っていったのだった。

ちなみにM先輩は会社にまだいるし、ブツブツいいながらも家庭を大切にしてます。ま、そんなもんでしょ。


風の章その8に続く

 

これまでの話

その1:ウィンドサーフィンスクール
その2:ウィンド初体験
その3:風を受ける!
その4:おれたちゃウィンドサーファー
その5:死ねる遊び
その6:ファンボードとの邂逅

 


ZZ's Private Beach | ZZ's Cafe | Monologue