まったく乗れないとなるとそりゃぁクヤシイ。
頭の中はもうファンボードのことだけだ。
いまでこそ、大きい入門用の道具とウェイブ用の道具の間にはいろんなバリエーションがあり、教えるほうもそれなりにノウハウができていて、ステップアップできる仕組みがある。
道具自体の進歩だって驚異的だ。
ところがその頃はまだ乗ってる連中自体、ついこないだはじめたばかりという状態だ。コーチ連中に聞いたって、「俺はこうやってるけど、ヨッチはこうしてる。」って感じで、当てにならん。
とにかく、初心者としては何が何でも海にでて、見様見真似で練習するしかないのだった。
おまけに俺は、飲み込みが悪いときてる。
M先輩が(当然彼も道具を買った)5メートル、10メートルと海岸から走り出してるっちゅうに、俺はまだ海岸でジタバタしている。ホントにとっつきの覚えが悪いのだ。
先輩の彼女っつうかこの時点ではもう新婚の奥さんも一緒に始めてて、こっちも俺より飲み込みが早かったりする。クソ。
そんなワシであるからして、必至になってブームにかじりつき、それでもなんとか初めて板が進んだときの嬉しかったこと。わずか10メートルくらいでも、こりゃもうぜんぜん違う。
フラフラしながらも、なんとかショアブレイクを越えると、走りが安定し、セールに受けた風のパワーがダイレクトに板に伝わる。この軽快さはウィンドサーファー艇とはまったく違う動き。まさに「自由」を感じる瞬間だった。
しかし、何回に一回海上を突っ走っても、波に乗れるわけじゃなかった。
だって波に向かって走っているから。
波に乗るためには、あのウェイブライディングって奴をするためには、インサイドに向かって走る必要があり、そのためには「方向転換」って奴が必要なのだ。
ところがこのファンボード、浮力がまったくない。
静かな海面に板を浮かべて、そのまま乗ると膝まで沈むくらいの浮力。
風の力で走り出して、ようやく海の上に浮かんでられるっちゅう、いわば泳ぎつづけなけりゃ死んじゃうサメみたいなシロモノなのだ。
ウィンドサーファーでやってた板を止めて、よっこらしょ、と向きをかえるわけには到底行かない。
じゃ、どうするか。
風下に向かってターンしながら、スピードを落とさず方向転換する「ジャイブ」をマスターする。これがなかなか難しく、マスターするには時間がかかりそうだ。
そうじゃなきゃ、一回沈して、板の向きを変え再スタートするかしかない。
ところが、でかい板と違って板の上に乗ってセールをよっこらしょ、って訳に行かないのは既にご想像の通り。
体は海に浸かったまま、立ち泳ぎしながらセールに風を入れて、風の力で引っ張りあげてそのままスタートするっちゅう「ウォータースタート」をするんである。
これができない。難しい。
ちょっとアウトへ出たはいいが、ジャイブができずに失速。ちょっと波を越えた瞬間にバランス崩して沈。
沈してウォータースタートしようとしてもがいてる間に、裏風入ってセールがひっくり返ったり、風波くらったり(こういうときの波は、膝波でもオーバーヘッドなのだ)しているうちに、風下のビーチに流されてたどり着く。
道具を引きずって風上側にトボトボ歩き、ビーチスタートからやり直し。
これを「魔の三角コース」と呼び、当時初心者が避けては通れないファンボーダーへの険しい道だったのである。
アウトでプカプカ浮かんでると、フルヤだのが俺をブイ替わりにしてターンしてゆく。とてもグヤジイ。グヤジイったらありゃしないが、海の上では上手い奴の天下だ。
こうなると、あとは練習あるのみ。
何回海に出てるか、それも吹いてるときにどれだけ当たるかが勝負になるってモンだ。
だいたい風速8メートル以上。海岸の砂が飛び始めるくらいじゃないと練習にはならんのだ。ファンボードが走るコンディションにはなんとしても海岸にいなくてはならぬ。
こっから俺と天気図、天気予報との長い付き合いが始まった。 |