MYOKOH / 2002 / Feb.

 



(前編)

フっと目が醒めるとワタシは長野新幹線の車中であった。

大宮から乗り込んだのだが、あっという間の長野着。 旅情もへったくれもないほどあっけなく目的地に到着してしまったのであった。

じつわ今回で3回目(多分)を迎える、山ボ研スタッフのお楽しみ合宿、通称「社員旅行」なのだ。

(最後のアクセスはバス)

1回目は今は無き岩木山キャットツァー。
この時は山と渓谷スノーボードの取材がらみで、ご覧になった方もおられるであろうし、ZZ HPにもレポート済み

1年おいて第2回の昨シーズンは、行ったポイントがあんましシークレットすぎ て、レポートするのがはばかられた伝説のセッションとなり、今年もいやが応でも盛り上がろうってもんである。
ここで一つご説明申し上げると、山ボ研のスタッフって「チーム」としては機能してないんだよね。みんなテキトーに都合あわせてバラバラに滑ってるだけ。
みんなでイクゾー、ってのはこの「社員旅行」だけなわけよ。
そんだけに盛り上がったりするわけだ。

ところが何たることか、土日の2日間の日程の初日に仕事が入ったワタクシだ。
堅気の皆様との行動に制約があるという、平日野郎の弱点が露呈しちまったわけである。 せっかく振り替えたのによぉ〜、ん?仕切りが悪い、失礼しました。

つうわけで宿に着くやいなや、既に初日のセッションを終えた他のメンバーの風呂時に乱入。
酒飲みながら、その日撮ったビデオを見つけられりゃぁアンタ、悪酔いしようってもんだ。 クソー。
たいして飲んでもいないのに、悪酔いした挙げ句、「愛」について語ったらしいのだが、翌朝奇麗に忘れているという、非常にイケナイ傾向のワタクシである。

さて、今回の「社員旅行」のスペシャルなところっていやぁ、なんつうてもあのマサ竹内様がガイド役を買ってくれるということに尽きるのだ。
昨シーズンの秘密で秘密でしょうがないシークレットも、モチロン、マサ様のお導き。
「内緒にしといてくださいよ」
と低い声で囁かれた日にゃぁ、さすがに露出狂のワタクシでも口を閉ざさずにはいられんわけさ。

つうことで、今年はレポートはさせていただくものの、ポイント的には内緒。
マサのホームゲレンデの周辺ってことで勘弁しておくんなさい。

そして今回はマサに加えて、なんと滝久美子嬢をゲストに迎えたのだった。 つうかワシラがオマケか。
お二人つー被写体を追ってか、カメラマンのアンドーさんも同行。
岩木の仕掛け人、実は妙高ローカルの山渓マツイ氏もご同行。

というわけで、ベースのゲレンデに集まったのは、ワシラ山ボスタッフチーム7名と、マサとそのゲストの15人の大所帯である。

シャイな私はハズカシクて、
正面から撮れませんでした。
マサより画像がでかい?
まぁ、そう言うな。
ワハハ。

天候はなーんかナマ暖かいつうか、どろーんと気合いの入らない高気圧に覆われて、暖かい空気が入ってるのかガスっとる。
とりあえずゲレンデトップ目指すが、ミツオが狭いゴンドラのドアにTT挟んで運転止めちゃうハプニング。

リフトが止まるのはよくあるけど、ゴンドラ止まるのって密室だけに気持ちわるいかも。ごめんなさいねぇ。


リフト降り場の怪しい人々

さて、リフトを乗り継いでゲレンデトップに到着。
登りの準備を始めるワシラだが、なんと15名中8名が分割板とは、さすがバートンのお力であろうか。


今回はヨシカゲが>たまからバートンのスプリットを借りてスプリット初体験である。
どんなもんだか、ヨシカゲの様子観察したろ。

さて、雪質はけっこう固めにクラストした上に5センチ程度の新雪がふんわりと乗るコンディション。
これって殆どツボでも行けるんじゃねぇの、っていうかツボの跡があるけどクルブシくらい。
20度強の斜面をスプリットの皆様はマサを先頭にサクサク登る。
ぬぉぉぉ、負けてたまるかぁ、とスノーシューで追っかけるが、ついてゆくのがやっとっす。
ほぇぇぇぇ、斜度が30度以上になったら直登して見返してやる、と一息ついて後ろを振り向くと、スノーシューチームははるか下。
バーロー、チンタラやってんじゃねぇぞぉ、分割野郎に負けてんじゃねぇっ!とイキナリ体育会入ったワタシである。

しかし、滝久美子嬢はすごいね。
さすがにプロ。体力抜群なのか、あんましBCの経験はないみたいだけど、遅れ気味のスノーシューチームにあってもガシガシついてくる。それもジャケット着たまんま、汗ひとつかかんのだもんなぁ。

さて、斜度は少しづつキツクなり、30度を越えるあたりからスプリット軍団に経験の差が出始める。
当然最初の脱落者はヨシカゲ。
シールが効かなかったり、クランポンが抜けたり。
ジグザグに切ってもズリズリ下 がりはじめる。
その他のミナサマもそれなりに苦労をしはじめたところで、スノーシューで直登だぁぁっ。

諦めてスプリットを担いだ、
スタッフ>ちん。
それが正解だ。

ジグザグ横切る度に一人二人と追い抜いて、残るはマサのみ。

ところが速いんだ。
さすがである。
他のスプリッターが苦戦する中、まったくズリ下がりもせず、スイスイと高度を稼ぐ。
つうことで、どうやらスプリットはスノーシュー以上に熟練が必要らしいっす。

なんぞとやってる間に、稜線にたどり着く。
既にマサ様に後ろにぴったりと付き、ピークまではこのポジションを死守せんとするワタクシだ。
まぁそのようになるかどうかはワカランが、とりあえずドロップインの順序に優先権を主張せんとする、アサマシイ根性である。

稜線上からは妙高がくっきりっつうか、ド迫力で見える。
時々止まっては、チェックを怠らないマサである。
なんでも来週あたり妙高アタックを狙ってるとか。
結構ヤバそうなシュートつうか、崖でしょソレ、ってぇのを狙ってるみたいですね。
そんなこんなで目指すピークにやっとついたのだが、ドロップする予定の沢は相変わらずガスがたんまり溜まっておる。

長くなったんで後編に続く