iwaki/99.4.22-23
岩木山 ![]()
ZZ TOP | POWDER TOP | POWDER TRIP
この岩木山ツァーの模様は99-2000シーズン発売の「スノーボードNo.1」(山と渓谷社)に公式のレポートがされている。以下はこのツァーに参加した、スチャラカオヤジのブートレッグ(海賊版)レポートである。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
岩木山行ってきたぞ。
今回は山ボ研のスタッフ合宿兼某スノーボード雑誌の岩木山取材に同行である。いわゆるデルモっちゅうやつですか(^^;;。
岩木山はじめてなんだよねぇ。ずいぶん前から山ボ研のS氏に「絶対いいから一緒に行こうよ」ちゅうて誘われていたのがやっと実現したわけである。けっこう快適な深夜高速バスにて弘前に金曜朝早朝到着。そのままワゴンタクシーでペンションワンダーランドに直行。ここの主は岩木山パトロール隊長の高田さん。
早速着替えて「津軽岩木山スカイラインスキー場」に到着。ピステンとパトロールの詰め所だけじゃんか、どこがスキー場にスキー場があるんだよバーロー、と怒ってはイケナイ。ここは日本で唯一キャットであがるスキー場なんだねぇ。
どうやら地元の弘南バスちゅうバス会社が弘前スカイラインという有料観光道路&観光バスをやっていて(バッチリ黒字)そこが冬季間キャットでスキー場(バッチリ赤字)をやっているらしい。
で、平日とあって客はワシラだけ。何台かあるうち最もゴージャスなキャットに搭乗。なんといっても最新鋭機だけあって排気ガスは入ってこないわ、天井高くて頭はぶつけないわ、急斜面でもエンジン止まらないわ、とスバラシイ。初日はおりからの冬型でベースはときおり日が差すものの、山頂は吹雪。視界は100メートルほどでしょうか。とりあえずAコースというピステンコースの脇を1本、その後はBコース。いずれもキャットが通る道で大型のキャット(=ピステン)が常にピスサラ状態に整えておる。1日中ピスサラなわけだ。ピスサラマニアにはたまらんコンディションであろうか。
当然ワシラはコース脇に飛び込み膝〜腰を美味しくいただくが、いかんせん斜度が多りんなぁ。滑り出しは30度くらいだが後はせいぜい20度。ちなみにロープは1本もありましぇん。
美味しそうな沢があるのだが、もちろん始めての山だし深追いすると後が大変とのことで自重する。何だかよくワカランまま数本滑った後、キャットの終点から見えるボウルが気になり始め、吹雪の中をハイクアップ開始。
キャットの終点は岩木山スカイラインとほぼ同じで、春先はリフトがかかって春スキー場になるらしいのだが今は搬器も外され支柱とケーブルはびっしりと雪に覆われておる。小休止の後、イキナリ滑り出したいわけであるが「とりあえず山ボ研的にはピットチェックでしょう」というわけで得意の穴掘り。けっこう雪は締まっており、2メーターの範囲では弱層もナシ。
ホレ滑るべぇ、と思ったところが天候は悪化の一途をたどり、視界ゼロ。やむなくキャット終点からBコース脇の「小谷」を降りる。久々の腰パウはかなり気持ちイイっす。結局この日はAコースとBコースのみ。「山越え」は明日に持ち越しである。実は若干体調が悪かったワタクシは食事の後8時くらいで爆睡。といってもいつものことではあるが。当然写真もナシです。
![]()
photo:zz
土曜日、晴れ。しかしトイレの窓から見るピークは雲がかかっている。NHKのニュースに映った弘前側からの画像だと快晴なんだがのう。
天気予報では晴れ後曇りで下り坂とのこと。もって午前中だろう、との予想に速攻で朝食をとり、キャット乗り場に向かう。人数が揃えば動かしてもらえるとのことで、アサイチキャットに乗り込む。
途中林の間から見えたピークは雲が取れ快晴。キャット内に歓声が上がる。念願の「山越え」への期待感が膨らみまくる。ピークに到着し、早速スノーシューを装着しハイク開始。風もなく、汗っかきのあたしはジャケットを脱ぎ、ゴーグルを外してサングラス。
体を暖めるためリフト乗り場までの深い部分(膝ところにより腰)をあたしが引っ張るが、すぐに息が切れ交代してもらったりして情けない。リフト乗り場から上は強風のためかどんどん堅くなる。スキーブーツのカメラマンの伊東さんがキックステップを切るがだんだんきつくなり、途中からまたあたしが引っ張る形となる。スノーシューのスパイクをがっちり食い込ませつつ40度近いガリガリのバーンを慎重に登る。汗びっしょり、サングラスが曇って前が見えん。![]()
salada/chokai peak/:photo:zz
やっとリフト終点に到着。岩木山にある二つのピーク、岩鬼と鳥海はすぐ目の前。噴火口もすぐ足元、日本海も一望できるのだ。はるか下にはおネーチャンの巣窟、鯵が原プリンスも見えるが今のあたし達にはおネーチャン達よりピークのほうが魅力的。
これまたガリガリを50メートルほど登ると今度は八甲田方面が一望。ホントなら鳥海山頂からドロップするらしいのだが、アイシーなため鳥海と岩鬼の間のボウルから滑り出す。雰囲気はニセコイワオのボウルをコンパクトにした感じ。
![]()
photo:zz
ここから一気にどりゃぁぁっと突っ込む、と行きたいところだが今回は撮影があるためボウルの出口で刻む。雪質はやや締まったパウダー。もちろんあたり一面ノートラック。下を見れば百沢スキー場とそこに続くおいしそうな斜面が広がるのだ。ちゅうことは下からこっちも丸見え。望遠鏡を使えば弘前市内からだって見えるであろうよ。
ひろーい斜面を撮影ポイント3ヶ所ほどで刻みつつ、スキー場に到着。途中雪庇で飛んだりするが全員ド下手。ころげまくるがこれもまた楽し。
![]()
Inagaki/photo:zz
スキー場のベースにある、元パトロールという髭のオヤジが愉快な食堂「髭奴」で乾杯。
巡回バスを拾ってキャット乗り場に戻り、もう1本。昨日逃したリフト脇のボウル「鉢」からBコースに滑り込み本日は大満足であった。翌日も晴れていたのだが所用のためあたしだけ帰京、途中の新幹線の中で鳴る携帯は予想通り「大黒沢滑ったぞ、ザマーミロ」というメンバーからの嫌がらせであった。
んー、でも岩木えぇわぁ。当れば八甲田以上に楽しいんではないかと感じた次第である。