MYOKOH / 2002 / Feb.

 



(後編)


cafe de Myoko

妙高方面は晴れてんのになぁ。振り向くとガス。
次から次と流れ込んでくる空気が、このピークを越えたとたんにガスになってくみたい。

後ろは一面ガス

しょうがないんで、妙高見晴らすテラスで、「カフェ・ド・妙高」としゃれ込み、ラン チタイム。
マウンテンビューはサイコーっす。
前日もやっぱし別なピークで雪洞掘って、霧が晴れるまで3時間近く粘ったらしい。

1時間ほどすると今度は風が止まり、ピーク周辺までガスがかかりはじめた。
んー、待つのも飽きたし穴でも掘りますかってことで、ピットを掘りはじめる。
なんつうても今回は雪崩ネットの理事様2名(たま&山渓マツイ)がご参加されておる。
ここは、雪崩ネットの技をじっくり見せてもらいましょう。

ふーん。なんか、やたら丁寧に掘るのね、たまちゃん。
もしテレビチャンピオンで「ピット王選手権」とかやったら、優勝するかもね。
「この断面はSOSのシャベルですね」
かなんか言っちゃったりして。

掘ったのは南斜面でやたら固くて、1メートルくらい下にザラメの層(たぶん1月くらいの雨だな)までは、締まりきった層。
ザラメとの間に絵に描いたような霜ザラメがあって、そこで切れることは切れるんだけど、ZZ的には10センチくらいのとこまでのクラストのほうが気になったりして。

 

ま、どっちにしても大丈夫でしょうね、この斜面は。
でもこの視界じゃ滑りたくないっす。
なんて暇つぶし(不謹慎?)やっていても一向にガスが晴れる気配はなく、マサ隊長の御判断により尾根伝いに降りることにする。

あんだけ必死にすがりついたっちゅうに、この視界じゃすっかりやる気をなくしたZZとしては、「一番ケツでいいよぉ」 なんて、人が変わったようになっていたのだった。

これじゃぁねぇ

ガリガリで足元もよく見えないような尾根筋を、見失わないようにくっついて滑ること標高差数百メートル。
あーもったいねー、と思いつつ、やっと若干視界が取れてきたところで沢に滑り込むことになる。
おありがとうございます、>マサ隊長。

 

木の間隔も調子よくて、今までのガリガリが嘘みたいな、膝くらいのパウダーがたんまりつもったいい沢じゃん。
天気がよかったら、こりゃタマランだろうなぁ。

「さ、こっからはケツ替わってくれ」
と現金なワタクシである。
しかして、気合いが入るのはミナサマも御同様である。
さすがにマサが先頭で滑るのは当然だけど、さっきまでの団子で滑ってたペースそのままに、我先にドロップ。
んー、なんか八甲田みたい。

滝久美子嬢


マサは重厚な迫力ある滑りで、滝久美子嬢は軽快だけど安定感ある滑り。
さすがトッププロざんす。
だけど、団子で滑るから画像撮る暇がないのだ。
カメラマンのアンドーさんも光がないから写真にならないと判断したのであろうか、あんましファインダーは覗いてない。

後半は、妙高ってこういう地形が多いのかな、って感じのV字にエグれた沢で、ちょっと当て込みには辛いっす。
無理に突っ込まないで、尾根を滑った方がよかったらしい。
そして最後のセクションは大きく落込むボウル状の沢なのだが、エントリーポイントからは下が見えん。

 

マサとヨシカゲたちが突っ込んでいくが、どうやら下は川らしく、マサたちはトラバースしてから上に登るとのことで、ワシラはちょっと重くなった尾根を巻いて、ツリーの中をクルージング。

山渓マツイ氏

最後はマサと合流し、沢を渡って今回のミッションも終了って事で。

ちょっと視界が悪くてコンディション的にはイマイチだったけど、攻め甲斐のあるターゲットがまた一つ増えたって事で、今回のミッションも有意義でござんした。


竹内正則師

来年も楽しみっす、できたらマサさん、またヨロスクです!