★2003/06/28 Sat プロパンガス |
夕べ晩飯の支度してたらガスの日が消えた。 どうやらプロパンガスが切れたようだ。ここの島はプロパンガスが主流なのね。 そういや連絡先聞いてなかったと不動産屋のオバハンに電話したところ、オバハンが連絡してくれ、すぐに来るという。 もう日が暮れてるし、どうせ週明けだろうと思ってたら、ピンポ〜ン、とあっという間に来た。 今までの事を思うと、殆ど光速並のスピードだ。 なんだやればできるんじゃねぇか、おめーら。 プロパン屋のおっさんは小学生くらいの娘を連れてきていて、「アシスタントだ」なんていって笑ってる。 プロパン代を払う時に、「じゃ、これはアシスタント代」とお菓子を渡した。 アシスタントは、小さい声で「サンキュー」と言った。 |
★2003/06/26 Thu 昼飯シリーズ=フルーツ= |
![]() |
もうずいぶんご無沙汰の昼飯シリーズ。 お供物で食い繋いでるのがその理由の一つですが、もう一つの理由がコレ。 お供物のない時とかは、スタッフに頼んでこのフルーツ盛り合わせみたいなのを買ってきてもらっているのだった。 スイカ、パパイヤ、パイナップル、ハニーデュー、みたいのがテキトーに入ってる。 コレで結構おなかが丁度良くなっちゃうんだよね。 というわけで、実はダイエット中な訳です。わはは。 |
★2003/06/25 Wed Guest Book |
昨日今日とこっちはまた日中爆発的なシャワーが降ってます。 別に日本の梅雨に付き合わなくてもいいのにね。 で、5月あたりからまた定期的に更新をはじめてるんですが、どうも張り合いがない。 自己満ページなんで、どうでもいいんだが、前はそれなりにラルゴあたりで常連の皆さんがたまに「今回のは笑えた」とか感想を聞かせてくれてたのだが、こっちじゃカウンターだけが頼りで、ちょっぴり寂しいZZさんである。 みんな元気かぁ〜、みたいな。 そんなわけで、「10万ヒットへの道」で一時的に開いたBBSを「Guest Book」として再開させていただきます。 ZZ"s Cafe に入り口を作りましたんで、お暇な方はお立ち寄りください。 |
★2003/06/20 Fri お供物シリーズ=蒸しパン= |
困るんだよねぇ、こういうお供え物は。 ナニが困るって結局食べちゃうんだ。 |
![]() |
★2003/06/18 Wed すかしたブッフェPart2=その1= |
![]() |
実は、こないだのブッフェの翌日も同じホテルで仕事があった。 ほんでもって、またもや上司に昼飯つきあわされる。 今度はカレーブッフェだと。 ホテル一歩出りゃ、旨くて安い海南雛飯食えるっちゅうに、アホなおやじである。 入ってみれば、たかがカレーに、これまたスカしたコーヒーショップだこと。 もちろんボーイは全員本場もんだ。 |
★2003/06/18 Wed すかしたブッフェPart2=その2= |
今回は、最初っから戦意はありません。 食える量だけとって、退散。 2日間で1か月分の昼飯予算を使ってしまいました。 え?お味ですかぁ。 クルマで5分くらい行ったとこにあるインド人街行けば、10分の1の予算で10倍旨いカレーが食えると思いまーす。 |
![]() |
★2003/06/15 Sun すかしたブッフェ=その1= |
仕事で、この島では有名なコロニアル調のホテルに行き、付き合いでしかたなくホテルのブッフェで昼飯食う事になった。 ケッ、スカしたダイニングだぜ。 SARSのおかげで日本人の観光客がいないのが唯一の救いだ。 そして「食い放題」。 危険なフレーズだ。 おまけに料金が3500円くらいときたもんだ。ワシの昼飯代2週間分(最近お供物でしのいでるもんで)の予算だ。元は取らねばならない。「放題」の掟は厳しい。 この際減量中とかいってる場合ではない、食ったるぞぉぉぉぉぉっ! (下に続く) |
![]() |
★2003/06/15 Sun すかしたブッフェ=その2= |
![]() |
第1ラウンドはとりあえず牡蛎があったので、よっつ。オマールだか伊勢エビだかのグリルも。 当然、流行りのサシーミもあるでよ。マグロは変なピンク色。 生野菜は値段が高いだけあって、なかなかのもんだぜ。 でも牡蛎は身がやせててイマイチ。一瞬南房の岩牡蛎を思い出しそうになり、慌てて脳裏から振払う。 |
★2003/06/15 Sun すかしたブッフェ=その3= |
![]() |
第2ラウンドは ローカルピラフ、グリルドビーフ、温野菜。 しまった、その辺で食うチャーハンのほうが100倍マシ。 温野菜もイマイチ火が通ってないぞ、コラ。 |
★2003/06/15 Sun すかしたブッフェ=その4= |
全部のメニュー(品数だけは豊富)を全部眺めて、第3ラウンドはいちばんコストパフォーマンスが高そうな牡蛎に戻る。 麺類だのは腹が膨れるだけだ。 おっと、しまった、最近食が細ってて、腹が膨れる前にもう食欲がなくなってきた。 これじゃ「放題負け」だ。 |
![]() |
★2003/06/15 Sun すかしたブッフェ=その5= |
![]() |
第4ラウンドはギブアップ状態で、もうフルーツに移行。 図体ばっかしでかくて、モソモソしたイチゴにゲンナリ。ハッキリ言って、日本のイチゴは世界一うまいっす。ココロして食いたまえ、日本にいる諸君。 この時点で戦闘意欲既にゼロ。 |
★2003/06/15 Sun すかしたブッフェ=その6= |
もういいや。デザートなんてとんでもない。 ごちそうさまでしたぁ。 |
![]() |
★2003/06/13 Fri お供物シリーズ=キャロットケーキ= |
よくもまぁ、次から次へといろんなお供物が届くもんだと我ながら感心してしまう今日この頃。 今朝ほど机の上にあったのはこいつ。 見た目は小さめの厚揚げみたい。 ナニコレ?って聞いたら、返事は "Carrot Cake !" ん?にんじんケーキ?じゃねぇよな。 食べた感じは、中華料理屋で出てくる大根餅ですね。日本で食うのより、ちょっともちもちしてるけど。 ただ、油がよくないのかな、イマイチでした。全部食ったけど。 |
![]() |
★2003/06/11 Wed お供物シリーズ=ランブータン= |
![]() |
わはは、梅雨入りかぁ、とか笑ってたら、聞いてたわけでもあるまいに、こっちもいきなり降り出した。 で、今朝のお供物は既にお馴染みの方も多いであろうランブータンです。 日本でも時々冷凍もの売ってたりするけど、ラップに包まれて緑のモジャモジャが黒ずんで絡まってたりして、卑猥だったりする。ん?違うか。 さすがにこっちじゃ緑で勢いよくモジャモジャ。 それにしてもローカルが買ってくる果物は、見事に食い頃で旨いっす。 |
★2003/06/10 Tue 梅雨入り |
だそうで、関東地方も。 こっちは連日最高気温が32〜4度の日が続いとります。あれだけ毎日降ってた雨も、今はさっぱり。 でも夕方になるとけっこう風が涼しかったりするんだよね〜。 とはいっても、そう感じるのは毛穴が開ききった人間だけでしょうけど。 |
★2003/06/09 Mon あと片づけ |
なんちゅうてもトリップのあとの整理はメンド臭い。 ついつい、そのままほっぱらかして、次のトリップの時にホジクリかえしがちである。 それじゃイカーンと、アサイチで洗濯物を洗ってみました。 偉いなぁ、ワシ。 と思って洗濯物干してたら、ショートパンツが妙に重い。 ギャッ!とポケット明けたらとっても綺麗に洗われたパスポート様のお姿がそこにあったりして。 画像は慌ててページごとにティッシュを挟まれ、干されているワシのパスポート。 |
![]() |
★2003/06/08 Sun ZZ@Jakrata Airport Again |
This time wave was not good as expected, but find kind and good local surfer and shared good time. I hope to drop this destination near future. Report should be coming soon. Tanoshikattayo!WAHAHAHA! |
★2003/06/06 Fri ちょっと近場へ |
遊びにいってきます。 チャーリー達に会えるかな? |
★2003/06/03 Tue お供物シリーズ=ちまき= |
今日はちまきだ。 ホレ、台湾料理屋とかで出てくる奴。 握りこぶし大で、笹の葉だか竹の葉だかに包んでテトラ形状になってるやつ。 時々屋台でぶら下げて売ってるんだが、中身がおはぎだったりすると嫌なので食った事なかった。 今日のお供物は、うちのスタッフの母親特製のチャーシュー入りちまきです。 画像で見るとおり、表面はつるつるに固まってるんだけど、中身はホクホク。 けっこううまくて、昼飯はコレで済んじゃった。 ひょっとすると、その母親って「ちまき屋」なのかも。 |
![]() |
★2003/06/03 Tue 朝食ブッフェ |
![]() |
一昨日は珍しく外で朝飯食った。 植物園の中のオープンエアーのレストランっす。おしゃれー。 ブッフェっつうか、セルフサービスの食い放題で、一瞬我を忘れそうになったが理性で量を押さえた。 つうわけで、オムレツだの、ハッシュポテトだのシューマイとか。主食は中華粥とむちゃくちゃな取り合わせである。 ま、ソコソコ食えたし、雰囲気も良かったんだが、朝飯に1500円はねぇな。 |
★2003/06/02 Mon ロンガン |
うまく画像が載らなかったようなので。 結局お餅は食いませんでした。 |
![]() |