★2002/10/30 Wed 史上最低 |
![]() |
さて質問です。この画像は何処でしょう? 1.三浦海岸 2.河口湖 3.夏のエフカイビーチ というわけで、かなりのプアーコンディションが予想されたもんの、西高東低、西っけの風で面はきれいだろうとタカをくくって南房に出撃。 ......「面」と呼べるものがないっす。 なんか南房通うようになってから、悪くても腰近くまで必ずあったもんだから、行きゃぁ何とかなるでしょう、と思いこんでいたのだ。 ここも湘南も同じ海なのね。 たまにはこういう表情も見せるんだ。はぁ。 しょうがないんで小一時間ほどジョギングして帰ってきたりして。 |
★2002/10/27 Sun 南西強風 |
![]() |
本日は低気圧通過後で南西の風が強くて、グチャグチャ。 画像撮るタイミングもなくて、画像はナシ。 かわりに gentem night のジャンケンでソールカバーをゲットした(ちょっと「あゆ」入った)アリガちゃんとTT師匠の画像だす。 ジャンケン決勝に買ったにもかかわらず、アリガちゃんに譲ったヤスダ、君はえらいっ! ただ、トンガリ用のカバーだったら譲らなかったと思いますけどぉ。 |
★2002/10/26 Sat ruwe 2 party |
![]() |
で、夕べはパウダーナイト3連戦の最終戦、原宿で開催されたruwe2の完成パーティーにノコノコ出かけた。 想像を超える大盛況と、想像を超える知りあいの数。 ハナっから騒ぐつもりで、声かけるポイントを予習してったっちゅうに、皆さん上映中は大人しい。 ま、そんな状況は後日別レポートでご後日ご紹介させていただきましょうかね。 (トリオどころか、コンビでも写せませんでした。しかも赤目で写ったナベちゃん) |
★2002/10/25 Fri gentem night |
![]() |
3レンチャンの2日目はラルゴのgentem night。 玉井師匠、トモキ、マッチャンの3名と今年のラインナップを肴に呑みましょう、ってことですな。 特別な趣向はないんだけど、皆さんアチコチでこれから迎えるシーズンを胸に熱いトークが続いたのだった。 引け際には、ちょうどラルゴに届いたニューボードに師匠のサインを入れてもらって、シグネチャーモデル大会で皆さんご満悦である。 というわけで、今夜は3レンチャンの千秋楽、ruwe パーティーでがんす。 (画像はデジカメ忘れたんで、笹もっちゃんから届くの待ち) (届きました10/26) |
★2002/10/24 Thu ナッシースピーカーズトーク |
![]() |
そんなわけで昨日(にもうなった)の午後、神田に出撃。 お馴染みパタゴニアのイベント「スピーカーズトーク」にニセコのテレマーカー、ナッシーこと高梨氏が登場なのだ。 そうです、そろそろそんな季節なのね。 そして、私のスルドイアンテナはそこにナベちゃんと伊東君のUpas チームが来るという情報もキャッチしていた、って誰でも想像できるわな。 例によって8時予定の開始時間は20分ほど遅れる。 店の外には何だか見たことあるような顔、顔、顔。 途中にはトモキも出現するやら。 ナッシーのスライド&特別編集の映像に熱い語りも加わって、終了は10時過ぎ。 当然ながら、テレマーカーが多かったんで割と行儀が良くて、ディィィィプな映像にもあまり歓声が出ませんでした。 つうことで、今週末にかけてシーズン前の熱いセッション3連発の始まり始まりぃ。 (画像はビデオの伊東君とナッシー。ナベちゃんも入れて「漫才トリオではありません」ってな絵を撮りたかったのだが、3人揃わず残念) |
★2002/10/23 Wed ジャンク・ウェイブ |
![]() |
北海道の方で強烈に発達してる低気圧のうねりに期待して、南房に出撃。 心配なのは北〜東っけの風である。 ところがなんだかサイドが入り、ボヨボヨして割れづらい。 サイズはあって、セットのうねりは頭くらいあるんだけど、ワイドになっちゃうし、面も汚くやっとこさテイクオフしても、バンピーな面にはじき飛ばされたりして。 とりあえずデカめのを狙って、5〜6本。 乗ってる時間の半分以上はスープ、みたいな。 最後は東っけが強まり、オンショアっぽくなったんで終了。 さっさと街に帰って、今夜は都会に出撃ざんす。 |
★2002/10/22 Tue 波伝説 |
一昨日の内容ですが、ちょっと言葉が足りんかったかも。 読み返してみると、なんだか「波伝説」の情報がいい加減、みたいにもとれちゃうな。 決して、いい加減てことないです。 この時もあとからこのポイントの情報見たら、ほぼ正確な表現だったしね。 でも海にいるときの感覚やらは、人それぞれだし、私のサイコーがあなたのサイコーとは限らない。 ZZの頭サイズは、笹もっちゃんの肩サイズ、ジャイアント馬場の腰サイズだし。 なんだか「波伝説」の情報だけ頼りに動いてる奴もいるみたいだけど、そういう奴に限って、自分の思うコンディションじゃなかったりすると「騙された」とかいって苦情言ったりするらしい。 波を当てたかったら、「波伝説」も含めて天気図からなんから、自分の勘も含めて総動員で当てなきゃね、ってことっす。 外れたら外れたで、そりゃ自分のリスクの範囲内。 一つ経験値があがりましたよ、ありがとうございます、ってなもんだ。 ま、なかなかそうはいきませんけどね。 言いたかったのはそんなとこかな。 |
★2002/10/21 Mon ZZ's GALLERY |
昨日は天気も悪いし波もイマイチそうなんで久々に家にいた。 海出撃しなかったのしばらくぶりだのぉ。 あ、山ボで行ってない日あるか。 で、いろいろ用事を済ませつつ、ここのお手入れもってことで、ギャラリーのほうに以前入替してきた映像を一挙アップ!ってなことを狙ったのだが、トップページが大変なことになってしまいました。 トップページに動画のウィンドウが張り付いてるんですわ。 修正かけようとしたんだが、アップル側のサーバーの調子が悪いらしく、(つうか米国が朝になってアクセスが増えたせいかな)修正がきかん。 途中で諦めてほったらかし。 今朝、自分で立ち上げようとしたら(ちなみに8MBのADSLっす)15分以上かかってしまいました。 回線速度に自信のある人か、暇な人以外はやめたほうがいいよーん。 |
★2002/10/19 Sat 波伝説カー |
さて入りますか、と準備中にやってきたのが、お馴染み「波伝説」カー。 多分外房のポイントをチェックしながら、情報更新してるんでしょうな。 時間にしてだいたい5〜6分くらいのもんか。 たぶん一応決められた時間があって、その中で標準的な情報をアップするんだろうな。 でも、セットの間隔が長いときには、セットの間隔が長いかどうかすらワカランであろう。 たまたま上手いやつが乗ってれば、波そのものもよく見えるだろうし。 要するに、気圧配置やら、風向きやら、そして自分の経験値と勘で当てるしかないんだろうな、なぞと思うのであった。 |
![]() |
★2002/10/16 Wed エンプティウェイブ |
![]() |
22号の残骸に期待して南房に出撃。 頼りは天気予報の南西オフショア。面ツルに期待っす。 干き一杯に到着。 サイズは胸〜肩くらいで、ワイド気味。 台風疲れか人も少なくショートが10人くらいっすかねぇ。 さて何処入ろうかとストレッチしながらチェックしてると、アウトから頭半くらいのオバケ。 こ、これだぁっ、カミサマありがとう、と鼻の穴ふくらませてパドルイン。 ところが、どうやらさっきのは営業終了のご挨拶だったらしく、アウトで一人ぽつねんと待つこと1時間近く。 たまに入るセットもインサイドで割れるだけ。 無風なんだが、変な潮が入ってボヨボヨしてるし、台風の後なんでインサイドは濁って茶色いし。 諦めて、先週一朗ちゃんと入ったポイントに移動。 ま、すぐ隣だからパドルでだけど。 移ってみると、ワイドながら肩〜頭近いのがたまに入る。 ところが誰もまわりにいないんだなこれが。 半径200メートルだーれもいない。 これがかえってアダとなり、自分の位置が決められない、つうかわからない。 左右は岸の目印でわかるんだけど、どれくらいアウトにいればいいんだぁっ? そのうち予報に反してオン気味のが入り始める。 あ、終わったかな、とおもったらこれが案外面はちょっと乱れてるけど、サイズアップしやがんの。 ワイドながらピークはオーバーヘッドのが入り始めて、こっちは右往左往。 この辺でいいかなぁ?あぁ、もっとアウトでしたかドッカーン。 やっと根性決めて、こんなにアウト?ってあたりで待ち続ける。 しびれが切れ始める頃に、やっと頭越えてそうなのが入ってきて、テイクオフ。すぐにクローズしちゃうんだけど、2ターンくらいはできたんで、許す。 なんてのをその後5〜6本やってるうちに人も3人くらい入ってきて混雑(50メートルくらい離れてるけど(^^;;)してきたし、面も汚くなったんで終了。 (画像はあがった後のインサイドブレイク) |
★2002/10/15 Tue ruwe |
![]() |
今見終わった。 ヤバイ。 キモチイイ。 ヒュゥゥゥゥッ! イイェェェェェッ! 何回声が出たことか。 飛ばないよ。 回らないよ。 スノーボードのシーンそんなにないよ。 でもこれ見てキモチよくならない人は このHP見てもらわなくってもいいっす。 とにかく買え、とワタシわ言いたい。 |
★2002/10/14 Mon 炸裂22号=そにょニ |
おや珍しい。 着信電話の主に折り返し電話。 「もしもし、ZZっすぅ、何処にいるのぉ?」 「もしもし〜、玉井です。鴨川のへんにいるんだけど、そっちどうですかぁ?」 そうです、電話の主は gentem stick 総帥、玉井太朗師である。 どうやら、恒例秋の地方巡業でこっちに来たら22号にブチ当たり飛んできたらしい。 他のポイントがクローズなんで続続と人が集まっている、駐車場で待ち合わせて再度波チェック。 うひょひょ、さっきは後ろあんまし見なかったんだけど、こりゃハードなコンディションだわ。 さっきより風が強まって、潮がひいた分ハードさは増してるかも。 入ろうとして諦めたやつ、入りもせずに諦めたやつ、そんなギャラリーでポイントを見渡せる小高い丘は人だかりっす。 入ってた奴等もどんどんあがってくる。 一発乗るとゲティングアウトは超ハードだもんね。 玉井師匠も自分の道具と相談しながら、入るかどうか思案中。 しばし波を眺めた後、午後からの用事のため玉井師匠と別れ、都会に戻るワタシでした。 イヤイヤ、今年最後(たぶん)の台風もキッチリ遊ばせてもらって、ありがたやありがたや。 (画像は波チェック中の玉井師匠) |
![]() |
★2002/10/13 Sun 炸裂!22号 |
![]() |
今日は山ボの雪崩机上だったのだが、午後から用事があり欠席。 すると何故か22号が近づいてきた。 とりあえずアサイチ攻撃を狙い、笹もっちゃんの隠れ家に前泊。 夜明けとともに南房に出撃するが、北風が強く外房は最初ッからパス。最南端のビーチに直行。 おぉ、こりゃガッツリはいっとる。セットはダブル近いのが、強いオフショアに煽られている。 とりあえずビーチを端から端までチェックした後、パドルアウト。 秘密のワザとカレントでゲッティングアウトは楽勝。 さてポイントはやっぱしでかいっす。 メラメラとドでかいのが入ってくる。 意を決してパドル開始。ピークで溜めて一気にテイクオフしようとするが、強いオフショアで波が割れない。 割れない上に、ボトムから吹き上げる強風で板が落ちない。 煽られてバランス崩して板を蹴ると、そのまま板が吹っ飛ばされてヒラヒラと舞い上がる。 こんなの自分の上に落ちてきたら死んじゃうでしょう。 そんなのを何回か繰り返した後、やっと波をつかまえた。 フェイスはソリッド、パンパンと板がはじかれるのを、必死にこらえてボトムに降りる。 うっひょー、広いフェイスをクルージング。 インサイドでホレホレになったところでプルアウト。 イエー!っとおもわずガッツポーズっす。 結局その後オフショアは徐々に強まり、2時間半ほどで3〜4本くらいしか滑れなかったけど、充分満足。 陸の上で見てるギャラリーの間をすり抜けて(これが気分いい)車に戻ると、とある人物からの着信履歴が残っていたのだった。 |
★2002/10/12 Sat もちろんこっちも |
忘れちゃおりません。 左上から、カマス、鰺、左下からカンパチ、コショウ鯛、イサキ むはははは、この後、温泉まで行って体もトロケたりして。 |
![]() |
★2002/10/10 Thu さんが焼き |
![]() |
そんなわけで、せっかくイチロヲちゃんが遠くから来たしぃ。 波もイマイチだったしぃ。 ってことで、ここは南房シークレットにご案内しないわけにはいくまいて。 岩牡蠣は岩手モンだったため、今回のスペシャルは(といっても定番だけどね) 「さんが焼き」。 店によっちゃぁ、残りの魚を使っちゃったりするらしいけど、ここんちの「さんが」は、新鮮な鯵100%。 こいつを食うために来るお客もいるとあって、手抜きは一切なし。 とここで突然、 ♪チャンチャラ、チャカチャカ、チャ、チャッ、チャーン ♪チャンチャラ、チャカチャカ、チャ、チャッ、チャー ♪チャンチャラ、チャカチャカ、チャ、チャッ、チャーン ♪チャラチャカ、ラッタン、ター (NHK今日の料理のテーマソングで) と料理教室のハジマリ。 本日はカウンター越しに盗んだ「さんが」の作り方です。 新鮮な鯵の刺し身に、万能葱の微塵切り適量、シソの微塵切り適量を混ぜ、たたきにします。 ここに刺し身の3分の1くらいの量の白味噌を混ぜ(これをそのまま食べれば、「なめろう」となります)厚さ1センチくらいの小判型に形を整えます。 これにシソの葉を1枚乗せます。 フライパンに、焼くというより揚げるにちかいくらい油をたっぷりとひき、焦げないように中火で火が通るまでじっくりと焼いて出来上がり。 お好みでレモンを添えて召し上がります。 って、やけにシンプルだけど、この通りに作っても、タブンあの味は出ないだろう なぁ。 あー、ンメッかったっすぅ! (画像後ろは、「なめろう」の残骸) |
★2002/10/10 Thu 22号 |
できましたね。 微妙に外しそうだ...。 |
★2002/10/09 Wed 小波伝説 |
![]() |
愛知から盟友イチロヲが来た。つうか今帰ったところ。 目的はBCグッズの買い出しと「波」。 つうわけで「波」を目指した本日、おめめを覚ませば、シトシトとした雨音。 やっぱしなぁ。 なんせ、ZZ & イチロヲコンビは何度かお互い行き来をしつつも、いーっぺんも波当てたことないモンなぁ。 それどころか雨だよ、今回は。 やる気がないまま、出発すれば事故渋滞に捕まるわで普段の倍近い時間かかって、やっとマルキに到着。 ふわぁぁぁ、予想していたとはいえなんすかこのクソフラットわ。ここは富士五湖?それとも湘南? 今年サイテーのサイズをキッチリ当てるのがワシラの凄いところである。 雨が止んだのがせめてもの救いっす。 トホホな気分のまま南下。いつものポイントに望みを繋ぐ。 なんとか膝〜腰のが割れているものの、曇り空のフラットライトでうねりが見づらい。 面は無風のおかげでツルリンとしてるのはヨシ。 正午の潮の変わり目には何とか腰〜腹くらいまであがって、ソコソコ遊べたので許すって事ではあるが、これでは欲求不満が残るため、シークレットポイントに移動っす。 (画像は河口湖、じゃなかったマルキ) |
★2002/10/07 Mon 装備編 |
![]() |
昨日はトップページでもお知らせした通り、山ボ研の机上研究会「装備編」だったのだ。 いちおう担当ってことで司会の大役仰せつかりましたって、もう4年目くらいになるんでえーかげんにネタ切れ&マンネリ。つうか既に伝統芸に入りつつあるのかも。 今回はマンネリ打破のため、ホーボージュン先生にゲストコメンテーターをお願いしたのだが、やっぱ凄いわこのシト。 アウトドアグッズマニアの究極形というか、なんというか。 おまけにその辺のマニアと違うのは、きっちり使ってナンボを実践しておられる事である。 今回はウェアをフューチャーしようって事だったのだが、わざわざいろんなサンプル集めてくれるわ、最新ネタやら業界ネタやらTIPSやらのテンコ盛り、いやいや面白い面白い。 そんでもって今回はマンネリ打破の人寄せ企画「山ボフリーマーケット」を開催。 主催のワタシもお店広げて、とあるアイテムを養子に出したので、しばらくしたら報告するよん。 なお来週は、雪崩机上研究会でございますので、お暇な方はお越しあれ。 |
★2002/10/07 Mon 7万ヒット |
到達ですね。毎度ありがとうございます。 今夜、ご愛顧感謝のコンテンツをリリースの予定ざんす。 |
★2002/10/02 Wed 風台風 |
![]() |
いやぁ、吹いた吹いた。 上陸前もすごかったけど、吹きっ返しがすごいわ、21号。 そんなわけで、台風一過の澄んだ青空の下、南房に出撃。 あんまし早く行ってもグチャグチャだろうって事で、お寝坊ざんす(といっても7時前には家出たけど)。 途中の道も海岸沿いも暴風で引きちぎられた木の枝やらが散乱。 最初にチェックしたマルキは予想通りグッチャングッチャン。 チェックしながら南下するけど、どこも南のサイドが入りうねりも潰され、面も汚い。 つうかコレで入っても板煽られるわ、風で流されるわでどうしようもないでしょ。 つうわけで南西の風かわせるビーチブレイクポイントに到着。 アウトはウサギが飛び交うが、インサイドはサイドオフ。 ブレイクはダンパー気味だが、一番奥の切れ目は何とか乗り継げそうである。風止まないかナー、と暫く待つがダメそうなんでとりあえずパドルイン。 唯一いたロングは入れ替わりであがりロングはワシだけ。 一番風下のアウトで待っていると、ヨレながらも胸〜肩のセットが入ってくるじゃないの。 ブレイクは早いけど、インサイドは面も綺麗で掘れたショルダーのファンウェイブ。 クリンクリンとドライブしたり、ツルンとしたウォールを低い姿勢で手でなでたり。 アウトで待つのはワシ一人って事で、こりゃメッケモンっす。 セットの間隔もソコソコ良くて、2時間ほどヒジョーに楽しく遊んだあと、サイドがかってきてインサイドがヨレヨレになり終了。 うはは、本日も遊ばせていただきやした。海のカミサマありがとう。 (画像はインサイドのダンパー。このあとバッコンです) |
★2002/10/01 Tue 21号 |
どうやら明日は通り過ぎた後って感じですな。 ほとんど真上だから、ちょっと期待できんかなぁ。 ま、とりあえず出撃はするつもりですが...。 荒れた海見て帰ってくんのかなぁ。 いずれにしても無理は禁物。 |