★2001/12/28 Fri 最終日 |
つうわけであっという間にニセコ最終日。 カウンターもなんと25,000ですか。ありがたいことです。 今回は「ご挨拶」はパスさせていただきますので、ご勘弁のほどを。 さて、ちょろっと前日から降り始めた雪も夜中には止み、せいぜい10センチってとこか。 8時15分のセンターフォーもまだまだ静か。 よくあることだが、センターフォーの中間から上がガスって殆ど視界が取れん。 多分、あっちがよかろうと、1本だけ滑って場所を移す。 うひひ、溜まったところは膝以上。 DPTもなんとなくわかってきたんで、おいおいご報告いたしますんで、ヨロスク。 |
![]() |
★2001/12/26 Wed DPT |
![]() |
やっと乗ったぞ Gentem Stick Double Pin Tail 。 ね、見てみてミテ。 足元が尖ってるざんしょ。 ま、そんなことはいいんだが、固めのニセコでカービング三昧。 いやぁ、外見からは到底信じられんだろうが、これが切れる! ターンも伸びる! 午後からチョロっと降ってきたんでツリーに入ったんだが、膝くらいの荒れパウ、ブッシュもまだまだ出てるけど、けっこう小回りも利くしイケますわ。 明日も朝からピスサラでDPTクルージングだよーん。 |
★2001/12/26 Wed 011225快晴 |
![]() |
去年の1月から連続9日のニセコで快晴。 ひょっとして俺って晴れ男? ゲレンデのどこからも、とっても綺麗な羊蹄山がこのとおり。 どうだ1月にこんなに綺麗に羊蹄が見えるなんてめったにないんだぞ。バーロー。 そういうわけで、頭を抱えてしまったZZさんである。 夜はgentem cafeで今回予定が一緒の寺倉、fk両氏とオヤジセッション。 シーサー、トモキ、太君、狩太氏も「ニセコローカルペーパー」(後日内容はお知らせします)をお持ちになって参上されたのである。 で、ZZはというと、いつものとおり、暖かいゲルの空気にやられて気絶してしまいましたぁ。 今日(26日)は天気が崩れるって言うんですけど、天気予報じゃ倶知安だけ「曇りのち晴れ」。 どうなってんだぁぁぁぁぁ。 |
★2001/12/25 Tue ZZ@千歳空 |
![]() |
到着してバス待ちなんすけど、なんかダメそう。 ま、しょうがないか。 |
★2001/12/24 Mon 明日からニセコ |
世の中メリークリスマスなんて言ってるわけだが、ZZ的には年末恒例のお休みできないウィーク。 ここもネタ切れでなーんも書けない日々である。 でもやっと明日からニセコだもんねー。 2泊3日と短いし、ここんとこ降りがイマイチみたいだけど、ニセコはニセコ。 今回のテーマはDPTの初おろしである。 うひひ楽しみタノシミ。 一応端末持って行きますんで、時間があったらここに書きますわ。 |
★2001/12/17 Mon 2001/12/16かぐら |
![]() |
まったく、あっちゃからもこっちゃからも膝だの腰だの、うるさいことである。 もうタマランす、っつうことで、職場の忘年会の2日酔いをジンワリと後頭部に抱えたまま、かぐらに出撃。 いつものことではあるが、水上あたりで雪がチラツキ、関越トンネル越えた瞬間に「そこは雪国だった」。 夜が明けかけた駐車場はご覧のとおり。 前日から泊まっていたとおぼしきゴンドラ乗り場近くの車の上には、50センチ以上の積雪で、否が応でも期待は高まるのであった。 当然のように、ダッシュで初ゴンドラ。すぐにロープーウェイは動かずジラされたが、なんとかクワッドでゲレンデトップに到着。 滑り出しは風が強く、細かい段差があってウィンドパックの状態ながら、ピステンあとは消えている。 1本目後半はまったくのノートラック状態でボトムもつかず、膝くらいのを高速ターン。久々に「ウヒョーッ」と声が出た。 その後も田代方面に移動しつつ、ゲレンデ脇のノートラック、荒れパウを潰しながら、膝〜モモを美味しくいただきましたぜ。 シーズン最初でまだ下半身ができてないのと、さすがに日曜、あっというまにリフト待ちの列ができ、11時にゲレンデは終了。 和田小屋でメシ食って駐車場に降りる。 最後のゴンドラ分のコースは、国土ゲレンデ特有の迂回コースを突っ切って、溜まった腰パウ(高度が低いんでちょっと重いけど)デザートにいただいた。 つうわけで、1日遅れの誕生日プレゼントでありました。うひひ。 |
★2001/12/15 Sat スピーカーズトーク |
![]() |
おいおい、ニセコはBobbyでモモだとよ。 ってことはZZサイズで腰ってことぢゃん。 おまけに外房はオーバーヘッドで、湘南は大西だ。 なのにあたしは仕事に行くの。 出勤途上でコンディションチェックとは大バカモノのやることである。 さて、夕べは神田のパタゴニアストアーで編集者の寺倉さんがゲストスピーカーとして登場。 テツ・八甲田の相馬隊長そしてトリが寺倉さんと、これってシリーズ企画だったらしいんだけど、けっこう凄いねこの人選。 寺倉さんの今までの編集者歴の中で、思い出に残るスキーヤーやら最近の話題やらを、スライド見ながら語ってもらえるトークセッションである。 そしてなぜかその中にZZのスライドが.....。 仕事がらみの凄い人たちとは別に、プライベートなオトモダチとしてBobbyやチャーリーなんかと一緒に紹介されたんだけど、私ごときがスコット・シュミットやら「なまら癖-X」の皆様と同じ場で登場するとは、まことに恐れ多いことである。 つうことで、たのしいお話と綺麗なスライド(除くZZの)で楽しく夜はふけていったのでありました。 |
★2001/12/14 Fri DPT |
イヤー、来とりますなぁ寒波! ニセコの gentem Cafe もオープンしたっちゅうし、町でウダウダやっとる場合かぁ? なんてことを思っている今日この頃、紆余曲折を経て(その内容は省略) DPTことgentemstick Double Pin Tail 172が手元に届いたのだ。 ま、誕生日のプレゼントってことですな。 むひひ、ステッカーチューンしたら画像を載せます。 年末にニセコで筆おろしするんでライディングインプレッション載せます。 待っててね。つうか待ってるのは俺だ。 |
★2001/12/11 Tue 南房総ちいさな旅:湧き水編 |
![]() |
房総のほぼど真ん中に久留里という古い町があって、南房の行き帰りに必ず通る。 古い城下町(詳しい歴史はよくワカランけど)で、城下町にはつき物の造り酒屋が多いのだ。 そして酒造りといえば水。 いい水があったから町ができたのかどうかワカランけど、町のいたるところに湧き水の井戸がある。 酒屋や魚屋の店先だったり、野菜の直売所があったり。 たくさんある中で、ワタシのお気に入りがとある酒屋の店先の湧き水。 「仕込み水」と書いてあり、実際にこの水を使って酒を仕込んでるらしい。 他よりなんとなく甘味が感じられるのは気のせいか。 朝早く小売の店が開く前に、さっと立ち寄って水を汲む。 たまには買うけど、酒買わないのに水だけ汲むのは気がひけるからね。 家に持って帰ってお茶入れたりにも使うけど、ポリタン・ペットボトルに入れて波乗り後のシャワーにも使うのだ。 んー、ゼータクな気分である。 良質の水で海水流せば、髪もサラサラ、お肌もしっとりだよーん。 |
★2001/12/10 Mon 味噌煮込み |
いやいや、イキナリ風が冷たくなりましたな。 海水はまだ暖かいからブーツは要らないけど、パドル中に足が冷たくなっちゃいますね。 ポリタンの水も冷たいし、慌てて着替えてもあっという間に体が冷える。 慌ててウェット脱ごうとすると、足首引っかかったり、ひどい時には時計を外すの忘れてて、もう一回袖通さなきゃいけなかったりね。 昔のウェット地はすぐ硬くなったりしてたから、疲れた時なんかは、ウェット脱ぐので足つりそうになったりしてましたな。 で、今は便利になったもんだ。 行きのコンビニでいろんな物が仕込めるからね。 ってことで今日の昼飯は味噌煮込みうどんです。 具もバッチリ(生卵までついてる)で、うめぇっす。 しかしとうとう中京文化圏もここまで進出してきましたな。 |
![]() |
★2001/12/08 Sat 冬の海 |
![]() |
夏の間あんだけゾロゾロやってきた連中もいなくなり、さすがの湘南も静かになる冬である。 もう頼んでも来やしないよね、街の連中は。 海水も澄んでくるし、この通り夕日も綺麗なのだ。 やっぱ海は冬ですよ。 |
★2001/12/06 Thu 3種の神器 |
世に3種の神器とかいいますな。 本家本元は別にして、雪崩関係でいえばビーコン・ショベル・プルーブ。 実は海岸にもありましてね。 それのひとつがコレ。 ゴミ袋。 こいつとトングと軍手で決まり。 こないだの日曜日は海岸清掃をしたのであった。 なんせ鏡のような海を目の前にしちゃぁ、コレくらいしかやることありませんぜ。 昨日一番の大物は海の家が残してった土嚢でしたな。 今度は外房でもやるかなぁ。 いつも遊ばせて貰ってる恩返し、恩返し。 |
![]() |