引越編
修理屋との格闘(その2)
細かいとこまであげると、台所にせよ、リビングにせよ、この島の基準でもさほど広くないこのユニットにも、いろんなとこの修理が必要である事が判明した。 その中でもバスルームはトラブル満載。 この島のコンドミニアムの場合、風呂場の給湯はほとんど電気で湧かして、タンクに貯めとくってのは、聞いていた。 しばらく経ってお湯に入ろうとすると、あーら不思議鉄分の多そうな温泉がひかれている事がわかった。さすが日本のT中工務店が建築を請け負っただけの事はある。
|
このようなタンクが、天井裏に設置されていた。
|
こいつを取っ替えてもらうまでに1か月くらいかかりましたかねぇ。 その他にもドライヤーのところの電気が通ってないとか、洗面所の電気が暗くて、お化けみたいに見えるとか、まぁ、イロイロと。 新タンク設置中
|
つうことで、これもオーナーさんに直してもらう事になりました。 画像は修理後、雄々しく屹立するシャワーヘッド。 |
2ヶ月経って、最初に来た時は結局出来ずになにもせず、次回はバーごと替えたと思ったらホルダーとシャワーヘッドのサイズが合わず、3回目にシャワーヘッドを取り替えにくるという、非常に念の入った仕事ぶりにワタシは感銘を受けたのであった。 ただし、このインド人のにいちゃんは、時間にだけは正確だったな。 修理中のインド人と、 そして最後に残ったのが風呂場の窓である。 |
修理屋との格闘編その3に続く |