クラビである。クラビクラビクラビ、クラビなんだってば!
と妙にコーフンしつつ始まったこのレポートですけど、なんつうてもワシにとっては初めてのクライミングトリップなのね。
んでもってワシ的にはJ-Rockの海外合宿なワケです。
クライミング始めてから、O.T.氏やらSかいちょやらからさんざ聞かされてたわけっすよ「クラビはサイコー、クライミング天国」みたいな。
要するにビーチリゾートとクライミングのゲレンデが合体したような場所であるらしいと。
そりゃ、行くっきゃないだろー。
やっぱイーシュンで人工壁にとりついてるよかぜんぜん楽しいに違いない。
デイリーファームで自然壁もいいけど、ギャラリーにビキニのねーチャンがいたりした日にゃぁ、こりゃぁ普段は登れないグレードも一気に攻略でしょう。
なんてー、妄想をしながらも遂にそのときは来た。
というのもO.T.氏が帰国することが決まり、これはいっぱつ送別トリップにクラビに行くだろう、ちゅう事になったわけですね。 |

今回参加したのは、SかいちょとO.T.氏のベテラン勢に現在シヤワセ太り気味のNoakix、そして最年長にして駆けだしクライマーのワシの4名。Sかいちょ夫人のYONEさんは、タイ南部に外務省より出されている渡航検討情報のため、キャンセル。
ま、一粒種のリョータのことを考えると賢明な選択であろーな。
宿もフライトもすべてSかいちょにおまかせ。スンマソン。
そしてあっという間に当日は来たのであった。
早朝の空港には、リゾート客に混じる怪しげな男達が集結していたのであった。 |

どうもこのクラビっちゅうのは、白人中心のリゾートであるらしい。
飛行機の中もほとんど白人とチャイニーズ。
我が同胞ポンニチ人は評価の定まり、かつゴルフとかもできちゃうプーケットとかに集中するらしい。
とてもよろしい傾向であると思う。 |

エアーはシルクエアーが週3便、ワシラの住む島から飛んでいる。しかし週末にかかるのは金曜の出発便だけ。月曜まで残ればいいんだけど多忙なポンニチ人には厳しいフライトスケジュールだ。
つうことで、帰りはプーケット経由です。
飯は相変わらずシンプルで、んまい。
そんでもってスチュワーデスは相変わらずデブが多い。 |

ハリラヤ休みの次の週だったせいか、週末便にもかかわらず半分くらいの搭乗率だったんで、入国審査もスムースです。
審査官のおっさんが妙に陽気なのは観光地故か。
取調中 |

空港にはキッチリハイエースのトールルーフ車が待っており、ワシ的には日本に帰ったら乗りたいかもー、とか思ったりして。
いやマジ、長尺モンの搬送には最適なんすよ。でもエアコンの効きはちょっと悪いかもー。
で、こっからゲレンデ&ワシラの泊まるリゾートまではクルマと船の乗り継ぎだそうです。 |

「クラビ」というのはワシラが行くリゾートがある県の名前であり、空港の名前なのだが、クライミングゲレンデとして日本ではエリアのひとつの名前である「プラナン」と紹介されてるらしい。
で、実はこの辺一帯登れそうなところがゴロゴロ転がる地形であり、船着き場までもあれどうよ、あそこはどうよ、みたいな岩山が点在しておる。 |

しばらくすると船着き場に到着。
船と行っても渡し船程度です。
とりあえず雨&しぶきよけの囲いはある。
今回は地元のおばちゃんと、野菜と一緒。
こういうヒトトキのふれあいも楽しいモンだ。 |

船頭のオヤジの顔があまりに味があるので載せてみた。
クラビリゾートはまわりを岩山に囲まれた半島であり、陸の孤島であるのでアクセスは船のみなのだった。
その船っちゅうのは、タイ名物の船外機つうかエンジンにスクリューシャフトを直付けした例の奴。こいつらには世界標準のヤマハの船外機もかなわないらしい。
ズドン、ズドン、ズドババババババァッっとエンジンがかかって出発うっ! |

クラビリゾートに行く途中にも、腐るほど岩がある。いやもういっくらでも登るとこはありますよ、たぶん。
要するにアクセスつうか宿から近いかどうかだけが問題と思われる。 |

20分ほどで入り江が見え、どうやらココがワシラの目指すリゾートのあるライレイビーチらしい。
このほかにも断崖絶壁に隔てられるように4~5箇所のビーチとそれに付随する宿&ゲレンデがあるとのこと。
干潮時で、船は岸からかなり離れたところまでしか来れない。
ズボンの裾まくって、ざぶりざぶりと岸に向かう。 |

ワシラが泊まったのはこの宿。
いつもかいちょが泊まるとこは満員だったらしい。
ちょっと奥まった高台の宿。
インターネットで見る限りはけっこう眺めも良さそうで、雰囲気良さそうであったし、実際その通り。 |

雰囲気はさておきネックは「高台」。
けっこうな重さの荷物を背負う身にはこたえる。
これから、クライミングで疲れた体を引きずってこの階段毎日登るんでしょうか。
黒部湖ターミナルの階段思い出してちょっとブルーになったりして。
しかして、宿からの眺めは確かによかったです。 |

んでもって、荷を解くやいなや、早速初日午後のラウンドに突入。
朝イチ便に乗って、初日の午後、中日丸一日、そして最終日の午前中と、2泊3日で登りまくれるっつうのがこのクラビのアドバンテージっす。
とりあえず最新のルート図を入手するため、クライミングショップに向かう。
さすがメッカ。スクール兼ショップが何軒もあります。
さてこっからはクライミング。
ワシのいーかげんなレポートから、Sかいちょ御自らしたためられたレポートに引き継ぐとしましょうか。 |