インド寺院
(でもここだけじゃなくて、けっこういろんなとこにあったりする)
第7回:リトル・インディア |
このインチキガイド始めた最大の理由はもちろんネタのデッチあげにあるわけですがぁ、もう一つの動機といたしましては「こういうのやればワシも少しは島内観光するだろうな」っつうことである。 なんせモノグサというか、出不精というか。おまけに天の邪鬼であるからして「観光地なんか行ってられっかよ」となりがちになるのは目に見えてるんである。 ほんで、行ってきたのがリトルインディア。インド人街ですね。 さてこの島の人口構成であるが、ちょっと古いけど1996年の統計で、
だそうです。あれ、ワシもっと中国系が多いんだと思ってたなぁ。そしてインド系はこんなにいるのか。でもワシの生活圏内にはインド系の人がこんなにいるっちゅうかんじはしないなぁ。ま、いいや行ってみましょう。 おっと、電動自転車の充電は満タンにしとかなきゃな。なんせ遠出だ。途中で充電切れは辛いっす。 |
ホレ、歩いてる人はみんなインド人。
繁華街を通り過ぎ、下町をちょいと過ぎた辺りにリトルインディアはある。 リトルインディアのメインストリートを通り過ぎ、端のほうにあるインド寺院の脇に自転車を停めて歩くことにしますか。なんせ歩道が狭いのだ。 |
|
基本的にこの島の場合「奥行き」というモノがまったくありません。全部薄っぺらでよく言やコンパクトなのだ。 このリトルインディアも、メインストリートだけで書き割りか映画のセットみたいな感じで、裏に回ると(こっちでは)普通の古い街並みで、インドぽい感じは全くないのだった。 |
|
で、このリトルインディア、たぶん街の成り立ちが、こっちに移住してきたインドの人達が寄り集まって、食料をはじめとした生活物資なんかを売るようになったのがそもそもの始まりで、それがだんだん観光地としての性格も持つようになったっちゅう、世界中の「リトル〜」と一緒と思われます。
|
|
まぁ、端から端までざっと見ながら歩いても、小一時間で終わってしまうけど、なんとなく異国情緒は味わえる。 ただし牛が道路に寝そべってたり、物乞いがまとわりついたりっちゅうようなことはない、まぁ浦安ネズミーランドのなんたらランドみたいなアミューズメントパーク感覚でインドをちょっと舐めてみる、みたいな場所ですかね。 |
|
ただし、けっこう突っ込みどころ満載の場所ではあるのだ。 |
|
![]() |
|
![]() |
上から時計回りに、 1)カツラ屋のマネキンも浅黒い。 2)ちょっとイケてるサリー屋のマネキン。 3)ワシもこんな写真撮ってみたい、ワケねぇだろ。 4)土産物屋の奥のガネーシャ仏壇。 |
|
|
||
つうわけで、けっこうキョロキョロ楽しめましたわ。いやー、このインチキ観光案内のおかげです。あーホント始めてよかったっすよ、はぁ。 |
||
|
一通りインド人街見回って、いい加減歩いて疲れたし、腹も空いてきたし飯でも食いますかという気になった。せっかく来たんだしぃ。 というわけで、やっぱカレーだろ。
というわけで、さすがインド人街。飯屋は全部カレー系らしい。 かっちゅうて妙に小綺麗なファミリーレストラン風のところに入るのも癪にさわるし。ほんとウルセーわ>ワシ。 結局、自転車を停めたインド寺の前にある、割と明るくて、でもお客が現地の人の多い店に入ることにした。 |
|
すると「こいつはインド人ではないなと」鋭く察した(あたりまえか)兄ちゃんは、ワシを奥のオープンキッチンに連れて行った。 「ナニがオススメなのよ?」と聞いてみる。 「そーかなんでも食えるか、じゃこの海老はイケるぞ。チキンも旨い。マトンはどうだ?ホレこの魚も人気がある。このビーフも...。」 結局海老とチキンと、全部勧められたのじゃ悔しいから勧められなかったジャガイモみたいなのを頼んでみた。 |
|
どうやらビールはないらしく、ライムジュースを頼む。けっこうさっぱりした味がカレーに合うかも。 さて問題はどうやって喰うかですね。本場モンの皆さんはもちろん器用に指で食べている。でもこないだスリランカで指使ったときには、カレー味わえなかったしなぁ、と思っていたら、ちゃんとスプーンとフォークが出てきてホッとする。まわりをよく見ると手で食ってる奴ばっかりじゃないじゃん。 |
|
そして出てきたのがコレ。 そうです、この店はバナナの葉っぱの上に盛りつけてくれるのだ。 さて、どんなもんかとまずはチキン(左の皿)から。おっカレーだ。 へへへ、楽勝。と調子よく喰っていたが、さすがインド4千年の力は侮りがたい。ジワジワと胃袋から熱波が襲ってきたのであった。 |
|
もちろん翌朝、もう一回辛さを味わったのはいうまでもございません。 |
そういうわけで、サラっと舐めただけではあるが充分辛いリトルインディア、また行って、薄っぺらい皮ではありますが、おもろいアイテムを探して、味わい尽くしてみたいと思うワシであります。 |
|
(2004.4) 第8回に続くのか? |