第8回:バックパッキング入門

さてこのように一方的に盛り上がっていたというか、踊らされていた田舎の少年の前にもう一冊の本が出現したのであった。
それが「バックパッキング入門」。
出版されたのが1976年。そうあの MADE IN USAがでた翌年ですな。
たぶんMADE IN USAでバックパッキングなるモノが紹介され、カタログ本に代表されるようなアメリカの若者風俗(なんちゅう古い表現でしょうか)を紹介するぞブームみたいなのが起こりつつあって、その流れの中で出版されたと思われる。

バックパッキングといえば、なんせ学校の裏山には「熊に注意」の看板(月の輪じゃなくてヒグマです、念のため)がでていたほどのナチュラルな環境に恵まれていたわけで、このバックパッキングっちゅう遊びあるいはスタイルはすんなりと受け入れやすいわけで、なんだ背中にキャンプ道具背負って歩くとかっこいいのか、と。
メンクラ的VANでビシッと決めて、銀座歩いてもどうやったって田舎モンの猿まね(それすら東海岸の猿まね)でしかないわけだけど、これだったらやれるんでわないか、と直感的に田舎の少年は思ったわけだ。つまり「これなら東京モンにひけとらずにできる!」みたいな気持ちがあったのも否定はできない東京コンプレックスの地方少年だ。


さて基本的にそのような地方少年にとって、この本はバックパッキングアイテムのカタログ本であり蘊蓄本であって、実際本の作りもそうなんております。
で、当時最新のアウトドアギア(そんな言葉はなかったけど)が満載。
たとえばストーブならなんてったってスベアの123でしょう、って感じで。

どこで買ったんだか忘れたけど持ってました。たぶん大学進学して東京来てから買ったんだな。これ買わなきゃイカンだろう、みたいな感じで。
で、 さっそく山に、行ったかっちゅうと都会の暮らしになれるのに精一杯で、やることもない休みの日に下宿で飯作ったりするのが関の山。
で、この手のストーブってのはプレヒートが必要であり、プレヒートってのは要するに燃料のガソリンを気化させるために前もってバーナーヘッドを暖めておくことであり、そのお手軽な方法のひとつにメタ(固形アルコール)でやるって方法があるんだけど、コレを途中で消そうとしたら燃えかすがワタみたいに部屋中に舞い上がってアワワ、みたいなことも懐かしい思い出です。


もちろんバックパックも詳しく説明されてますな。
これは老舗ケルティのタイオガっつう定番中の定番。コレが欲しかったんだけど、もちろん買えるはずもなく、エバニューからでてたジャンスポーツのパチモンみたいなのを買った覚えがあります。
これもスキーに行く時くらいしか出番なかったなぁ。

後ろのほうに冬場のバックパッキングとしてクロスカントリースキーなんかも出てるんだけど、スノーシューも出てますね。もちろんこのフレームに網ってぇ造りだけど。

しかしまぁこの頃には20年くらい先にコレの進化系のスノーシュー履いて、影も形もなかったスノーボードを背負ってヒーコラ言いながら冬山登るなんてことは想像もしてませんでしたけど。

 

このバックパッキング入門、出版社は山と渓谷社です。
じゃ、本家のほうはどうだったかっちゅうことで、同じ年に出た山渓を見てみましょう。ってよくまぁこんな古い雑誌とっておいてるね、我ながら。

たまたま手元にあるのは 76年の2月号と12月号。どっちも冬山の号である。なんで冬山の特集みたいなのをわざわざとっておいているのかも不明。バックカントリーの参考にでもなると思ったんでしょうか。

2月号の表紙はダウンベストにフレームバックパックを背負った山渓の人が、どっかの山岳会の人たちと一緒に。流行の装備の山渓の人と、重そうなキスリングザックを背負った山岳会の人たちが対照的で笑わせる。
まぁ、最新装備の山渓の人も中身は山屋そのものにしか見えないのが笑えるんだけど。

そして特集は「山スキーとワカン」冬山装備としてどっちが優れてるか、みたいな。もちろんスノーシューみたいなモンはなかったわけですな。
そういやワシがバックカントリー始めたころには、日本の雪にはスノーシューみたいな西洋かぶれの道具よりワカンが合うんだ、みたいなことをまじめな顔していう人たちがたくさんいましたね。ん?今もいるのか?

グラビアでは日本のオートルートと称して、白馬から日本海に抜けるスキーツアーが紹介されてます。まさか20年くらい先にスノーシュー履いて、ここに写ってる小遠見をスノーボードを背負ってヒーコラ言いながら冬山登るなんてことは想像もしてませんでしたけど。


そして、山スキー。
イキナリでてくるのが剱沢小屋の佐伯文蔵さん。
これはこれで山スキーの歴史を語る上ではたいへん重要な位置づけのお方ではあるわけだが、カッコつけたい年頃の少年には「カッチョわりー」としか映らなく、山スキーへのモチベーションは下がる一方なのであった。


そして12月号の特集は「冬山サバイバル」。
まぁ、そのサバイバルであるからしてしょうがないのかもしれんのだが、「忍耐」だの「辛い」だののオンパレード。ぜーんぜん楽しそうじゃないんですわ。
装備関連にしても「貧乏くさい」の一言であって、あぁこりゃ間違っても足を踏み入れちゃイカンなぁと思ったことである。

 

ちなみにこの山渓12月号のページをパラパラやってると、こんな広告が目につきました。

「ショウィナードエクィップメント」の広告ざんす。
ハイ、そうですね、ミナサマお馴染みブラックダイアモンド、そしてパタゴニアの元となったイヴォン・ショウィナード先生ブランドです。

ご覧の通りザックみたいなハードウェアと、クライミング用のセーターみたいなアパレル両方やってたのが、結局ブラダイとパタゴニアにそれぞれ進化したワケか。


ちなみにこのクライミングセーター、恵比寿の小さなショップで見かけたんだけど、ヒジョーに無骨でカッチョよかったんだけどあまりに袖が長くて諦めたおぼえがあります。

先生ったら、当時からおつむは薄かったらしい。

そーゆーわけで、このような世界は気になりつつも実際に踏み出していくのはスノーボーどっちゅうものにハマリ、さらにバックカントリーちゅうものに踏み出す10数年ごのことなのでありました。

第9回: Surf Boyに続く

 

ZZ's Private Beach | ZZ's Cafe | monologue