第7回:WHOLE
EARTH CATALOGUE とか
"MADE IN USA""SKI LIFE"とポパイに引き継がれていった2冊の雑誌について語ってきたわけですが、今回はその更におおもとになったこの本をばご紹介したいと思う。 ごらんの通りの題名で、まさに「カタログ本」の元祖みたいな雑誌、じゃないな、季刊誌みたいな感じで不定期にアメリカで発刊されてたらしい。
|
|
さてこの本、手に入れてから今まで実はほとんど読んでないっす。 じゃなんでそんな本を持ってるかっつーと、ただで譲ってもらったからです。譲ってくれたのはこの「地の章」の第一回に出たスタンスミスを譲ってくれたのと同じ人。 シャチョーはワシがバイトを始めた頃には既にこのお店をパイロットショップとしつつ、当時アメリカでナンバーワンのジョギング・ランニングシューズとされていた「ブルックス」の輸入代理店をされておったのである。
なんせ元来の遊び人。その人脈を通じて、当時平凡出版で働いてた編集者なぞとも知古の仲であり、ポパイ創刊号に出ているスタンスミスやナイキのコルテッツなんぞは全部ここの並行輸入モンであり、クレジットもバッチリ入っているというくらいの、まぁその当時としてはディープなお店であったらしい。 で、そんなシャチョーがたぶん事務所かなんかを片づける時に、昔ジーンズショップをやってた頃、アクセサリー代わりかなんかに置いてたのがこの本であって、それを「お、欲しいンならやるよ」といただいたまま、後生大事にとっておき現在に至る、と。 |
|
そして自然回帰のバックパッキングやら、ハンドメイドハウスなぞ大量生産の資本主義経済に疑問を持った人たちには必携の内容になったんではないかと察せられるわけだ。 そんでもって、そのころもろにその影響を受けたガキ共の一部が、未だに大人になりきれず、やれ波乗りだヨガだといつまでたってもフラフラしているという、まったく困ったおやぢを作った元凶がここにあるわけですな。 Made in USAにしてもこの本をパラパラめくっていくと「なぁんだ、ここにでてるぢゃん」てぇネタ本であることがよくわかる。 |
裏表紙の一部:ダイエットして腹空かして、お馬鹿なまんま。
(え?そういう意味じゃないんすか?)
|
|
しかし中身のほうはなかなかマジメに取材してるし編集してる気がして当時買ったんだと思う。 |
|
Made in USAはモノとその背景にある文化みたいなものの紹介であったが、じゃやってみましょうよ、というところまでこの本はもう一歩踏み込もうという意欲が感じられたりするし、実際当時の高校生でも「これくらいまでならできるんじゃない?」くらいのことは思っちゃったりしたモノであった。
|
|
とにかく自然に帰りましょうよっていうのが当時の流れであり、アンチ大量生産であり、アンチケミカルであり、エコロジカルであり、まぁいまだにそんなこと言ってるけどなかなかそうはイカンよなぁ、なぞとも思ったりする。 実はこの辺で今思えばずいぶん早かったとは思うのだが、ワシはエコロジーかぶれ少年になっていたりもした。田舎で獣医になるんだ!とか言っちゃったりして北大目指して受験勉強も始めたのだが「生物」が決定的にできなくて(そりゃダメだろう)結局は軟弱私立文系に滑り込んだのでした。とほほ。 |
|
本家(?)の広告を平気で出しちゃうとは太っ腹。 |
|
Made in USA にシビレていたあのころと比べると、ずいぶんいろんなモノが進化しているように見えるし、便利になった。 |
|
ってなことを感じつつ第8回に続く。 |
|