第7回:WHOLE EARTH CATALOGUE とか

"MADE IN USA""SKI LIFE"とポパイに引き継がれていった2冊の雑誌について語ってきたわけですが、今回はその更におおもとになったこの本をばご紹介したいと思う。

ごらんの通りの題名で、まさに「カタログ本」の元祖みたいな雑誌、じゃないな、季刊誌みたいな感じで不定期にアメリカで発刊されてたらしい。
1968年に64ページのブックレットから始めて、内容をアップデートしながら1971にワシの持ってる"Last"版になったらしい。ワシが持ってる頃にはほとんど電話帳状態。
そんで、しばらくしてからそれを引き継ぐ"Epilogug"版が74年に発刊。


さてこの本、手に入れてから今まで実はほとんど読んでないっす。
上に書いたようなことも、今回これ書くにあたって編集後記とか見てわかったことなんだよね。

じゃなんでそんな本を持ってるかっつーと、ただで譲ってもらったからです。譲ってくれたのはこの「地の章」の第一回に出たスタンスミスを譲ってくれたのと同じ人。
大学時代にバイトをしてた六本木にあったスニーカーショップの「シャチョー」。

シャチョーはワシがバイトを始めた頃には既にこのお店をパイロットショップとしつつ、当時アメリカでナンバーワンのジョギング・ランニングシューズとされていた「ブルックス」の輸入代理店をされておったのである。
シャチョーは実はとある地方の大名の正嫡の血筋であって、普通の名前の他に「十六代・・・ 文左衛門」なるお名前を持つほどの名家に育たれたのであるが、なんせノホホンとした坊ちゃん育ちであり、父親の強力なコネにより某国営放送局に入社したモノの、使い物にならなかったらしく毎日コピーをとらされるだけの日々に嫌気がさし、お父君の不慮の死によりもたらされた遺産を元手に、当時としては画期的にオシャレなジーンズショップを開店され、それがあたった後スニーカーに目をつけ現在に至る、みたいな人であった。(長いですね)


当然ヨガも紹介されているのだ。

なんせ元来の遊び人。その人脈を通じて、当時平凡出版で働いてた編集者なぞとも知古の仲であり、ポパイ創刊号に出ているスタンスミスやナイキのコルテッツなんぞは全部ここの並行輸入モンであり、クレジットもバッチリ入っているというくらいの、まぁその当時としてはディープなお店であったらしい。
わしがバイトを始めたのは、ナイキなんかがブレイクして現地法人化しちゃったり平行モンが売りづらい状況になって、ブルックスを手がけた頃のことです。

で、そんなシャチョーがたぶん事務所かなんかを片づける時に、昔ジーンズショップをやってた頃、アクセサリー代わりかなんかに置いてたのがこの本であって、それを「お、欲しいンならやるよ」といただいたまま、後生大事にとっておき現在に至る、と。
あーなんて長い説明なんだ。


そんな当時の本ですから、ベトナム戦争後のヒッピームーブメントやらの影響は色濃く残っており、当時のサブカルチャーもんとかの手がかりとなる本や道具がカタログ的に網羅されてるのがこの本です。


バックパッキングとかも

そして自然回帰のバックパッキングやら、ハンドメイドハウスなぞ大量生産の資本主義経済に疑問を持った人たちには必携の内容になったんではないかと察せられるわけだ。
そしてその流れは"Made in USA"からポパイにまで引き継がれていったと。

そんでもって、そのころもろにその影響を受けたガキ共の一部が、未だに大人になりきれず、やれ波乗りだヨガだといつまでたってもフラフラしているという、まったく困ったおやぢを作った元凶がここにあるわけですな。

Made in USAにしてもこの本をパラパラめくっていくと「なぁんだ、ここにでてるぢゃん」てぇネタ本であることがよくわかる。


裏表紙の一部:ダイエットして腹空かして、お馬鹿なまんま。
(え?そういう意味じゃないんすか?)


つうわけで本家を紹介しましたが、いままで紹介してきた当時の「カタログ本」と呼ばれるモノの一冊がこれ。正直言ってパクリですな。その名も"U.S.A.'76 DO CATALOGUE" 。

Made in USAが読売新聞社からでてたのに対抗して、これはサンケイ新聞社出版局からでているっちゅう情けなさです。ま、この辺の一発受けた雑誌が出ると続けて続々とおんなじようなのがでてくるっちゅうのは出版界の伝統なんでしょう。

しかし中身のほうはなかなかマジメに取材してるし編集してる気がして当時買ったんだと思う。

Made in USAはモノとその背景にある文化みたいなものの紹介であったが、じゃやってみましょうよ、というところまでこの本はもう一歩踏み込もうという意欲が感じられたりするし、実際当時の高校生でも「これくらいまでならできるんじゃない?」くらいのことは思っちゃったりしたモノであった。


これまたハンドメイドハウス


みんな裸でバスタブ。
コレが一番やりたかったのかも。

とにかく自然に帰りましょうよっていうのが当時の流れであり、アンチ大量生産であり、アンチケミカルであり、エコロジカルであり、まぁいまだにそんなこと言ってるけどなかなかそうはイカンよなぁ、なぞとも思ったりする。

実はこの辺で今思えばずいぶん早かったとは思うのだが、ワシはエコロジーかぶれ少年になっていたりもした。田舎で獣医になるんだ!とか言っちゃったりして北大目指して受験勉強も始めたのだが「生物」が決定的にできなくて(そりゃダメだろう)結局は軟弱私立文系に滑り込んだのでした。とほほ。

というわけで、当時アメリカの新しい動きを伝えてくれたこれらの雑誌。この時の新鮮な感動とか新鮮さはあっという間に世界中の情報が集まる今どきでは味わえないモノになっちゃいました。
それ以上に、そういった情報を素直に信じることは出来なくなっちゃっているような気がする。

本家(?)の広告を平気で出しちゃうとは太っ腹。

例えばゴソゴソやってたら出てきたこの「ブルータス」。20年以上を経てMade in USAを焼き直してみましょうって企画だけど、結局モノの羅列、それこそ「カタログ雑誌」に成り下がっちゃってました。

Made in USA にシビレていたあのころと比べると、ずいぶんいろんなモノが進化しているように見えるし、便利になった。
ワシラの生活は豊かになったようにも感じるんだけど、これって勘違いなんじゃないの?あのころ目覚めて、目指してた方向とは実は逆に進んでるんじゃないの?
パラパラこれらの本をめくってると、そんなことを思う今日この頃だったりして。


ってなことを感じつつ第8回に続く。
 

ZZ's Private Beach | ZZ's Cafe | monologue