第6回:SKI LIFE(その2)
で、単純に「アメリカはこうなんだぜっ!」で終わらなかったのが、後半。 それにしても今回気がついたんだけど、上の写真はこのSKILIFE2の一番後ろにある「スキー場パーフェクトガイド」の扉ページなんすけど、どう見ても昔風のバックカントリー=山スキーの男がこれから取り付くってぇ風情の写真。 |
![]() |
さて、日本を取り上げた後半のトップはごらんの通り「八方尾根・研究」と題して、かの松山猛せんせいがこのビッグゲレンデを解剖し、批評されておる。 もちろん、日本中のゲレンデがそんなモンであり、コレらが改善されるのは、かのホイチョイの「ゲレンデミシュラン」以降、そしてバブルによるチョーシこきまくりぃのスキーブーム(これもホイチョイの「ワタスキ」に代表されるわけだ)とレジャー関連投資&インチキスキー場コンサルタントのミナサマの暗躍という時代を経なければならないのであった。なんてな。 |
さて、冒頭にご紹介いたしました「スキー場パーフェクトガイド」。 そしてなにより、今や話題のプリンス系のゲレンデがいっこも載ってないんすよ。八海山はまだプリンス傘下じゃないし。 |
|
さて、じゃぁ当時のゲレンデはどんなんだったのか。 まず、ニセコはひらふしかない。東山もアンヌプリもない。そんなオシャレなモンはもっとあとにできたのだ。 |
![]() ゲレンデはアルペンなら第3まで。高原はほとんど掛け替わってると思うけど、第6って今でもある?6C降りて左行った山頂リフト乗り場の下にあるやつか? 要するにいわゆる「1000m台地」までしかゲレンデはなかったのだぁっ!山頂リフトなんてモンはなーし。登りたいやつは自分の足で登れ、と。 ワシはこの頃何度か行ってますけどね。天気のいい午前中にジグザグに足跡がついて、午後に山頂からシュプール。男だねぇ、ってかんじであったものよなぁ。 |
![]() ホレ、アルペンホテルはこんな感じ。右側のロッジの1階がムチャクチャ薄暗かったような記憶があります。センターフォーができたのはたぶん80年代中頃のはず。 |
ってわけで、この「パーフェクトガイド」はワシ的にはなかなかの資料価値があるように思えたりする。 |
実はあんましよく覚えてないんだけど、この頃のニセコはピステンなんてモンはなかったような気がする。要するに降れば全面パウダー天国だったはず。 ちなみに当時は全部シングルリフトですね。 |
そしてお道具およびスキーファッション。コレもなかなか懐かしい。 |
ちょうど土踏まずまであるクラシックなスキーパンツから、バックルのとこに穴が空いて、そこで止める式パンツ、そしてそれを更にベルボトムっぽく上からかぶせて、なおかつ膝だのにパッドを入れるっちゅうガッチャマンタイプが世の中を席巻した、その代表モデル。 |
ここまで極端なコピーは別にしても、やっぱしヨーロッパのお道具のコピーが多いです。
|
![]() オガサカのケブラーですな。 デモ選出場者の80%が履いてたとか履いてなかったとか。この頃はオガサカ始め、ニシザワ、スワロー、カザマなんて国産スキーメーカーもまだまだ元気だったのだ。 そういやヤマハもスキー作ってたし。 ちなみにヤマハはウィンドも作って見事にこけてます。 |
![]() でもさ、タイトルからして「オレのカッコみてくれ」じゃ、中身はだいたい知れようってモンだ。原色オンパレード、頭にバンダナなんか巻いちゃって、やめてくれ恥ずかしいから。なぜならワシも同じよーな事やってたから、みたいな。 どの写真も「青春」しちゃっててコっぱずかしいですわ。 |
ちなみにワシはジノ・トラバルドっちゅうイタリアかなんかのガッチャマンタイプのパンツをノルディカのスキーブーツと、ブラウン・ベージュでカラーコーディネートしておりました。 |
いいなぁ、でもたぶん今頃は50に手の届くオバハンであろー。 |
Red Wing買ってしまいました。 |
![]() |
いえね、ワシがたまに行くクライミングギアのショップが入ってるショッピングセンターに一軒の靴屋がありましてね。これがドンキホーテ並の圧縮陳列で、スニーカーからサンダルまでカジュアル中心の品揃え。思わぬ靴に出会えたりして懐かしかったりするんでたまに冷やかしていた。 実際、当時も欲しかったんだけど値段も高かったし学生時代もちょっとこの重さはどうかなって感じで、手が出なかった。履くときないじゃん、みたいな感じで。 |
その7に続く予定 |