第5回:SKI LIFE(その1)

始まりはもちろん「Made in U.S.A.」であった。ように思う。
少なくともワシラの世代にとって「平凡パンチ」は若者の流行をリードするような雑誌ではなく、「週間プレーボーイ」と同様、エッチなグラビアを盗み見るためのものになっておった。ついでにいえば「平凡パンチ」別冊の「デラックス」にはお世話になりました。
あ、いけね、話が逸れそうだ。今回はサンドラ・ジュリアンとか池玲子の話とかしたいわけではないのであった。

さて、「1」「2」についてワシなりに語っちゃいましたが実はその間、正確には「2」がでる直前、に"SKI LIFE"というムックが出てたの知ってました?
実はまったく「Made in U.S.A.」と同じスタッフがつくった雑誌であって、それまでのスキー誌の概念を根底から覆す(少なくともワシにとっては)革命的な雑誌であったのだ。
要するに「Made in U.S.A.」の切り口でスキーについて語ってくれた本です。

「Made in U.S.A.」はさすがにポパイの底本になっただけあって、どうやら出版界っちゅうか雑誌業界にもかなりの影響を与えたらしく、「1」のあとに似たような体裁の雑誌がけっこう出たらしい。それを称して「カタログ本」と呼んでいたのはワシも覚えてる。
ただ、この「SKILIFE」の編集後記には「去年の1冊目」とあって、コレは2冊目で出版時期は「Made in U.S.A.1」「SKI LIFE1」「同2」「Made in U.S.A.2」つう流れでポパイに至る、みたいなひとつの固まりみたいな感じだったみたい。だからワシみたいなオヤジにとってはけっこう重要なムックなのかもしれんと思ったりするわけだ。
で、その編集後記に曰く、「いわゆる<カタログ本>と一緒にしてくれるな、<ソースブック=原点>と呼んでくれ」みたいなことが書いてる。

ま、前置きはこれくらいにして中身を見てみますか。

とりあえずはナニはなくてもアメリカ取材。ごらんの通り、コロラドはアスペンがドドーンと取材されている。
で、なんでアスペンかっちゅうと、そのころオリンピック招致を住民投票で拒否したんですな。そんなものはいらん、と。そう、既成の商業主義的な価値観を否定したスキーの街なんである、と。ここにこそアメリカの「自由」なスキーの姿があるんだぞ、と。
そんな感じ。

当時日本のスキー雑誌ときた日には技術一辺倒。それもデモ系の滑りであって、やれフランス式がどうの、オーストリア式がどうのと、そんなんばっかしであったように思う。
膝くっつけて重心崩さずに、ちょこまか綺麗にターンできるやつがエライ。みたいな。デモ選がどーたらこーたらとか。
ワシはなぜだかそーゆーのが大嫌いで、ちゃんと人に習ったことが一度もないし、好きに滑ればいいべさ、と思っておりスキー検定なんぞにもまーたく興味がなかったりした。ちなみにワシのオヤジは、30過ぎてからスキーを始めて、準指導員をとっております。それも北海道の準指導員です。東京あたりの準指導員とはワケが違います。
ま、そんなオヤジへの対抗心ちゅうかコンプレックスがあったのかもしれんな。

さて、ページをめくるとイキナリぶっ飛んだエアリアルが見開きで。
そーなんだよ、フリースタイルで行こうぜ、ってのがスキーに対するアプローチ。この当時はホットドッグなんて呼んでましたな。
ちなみに新宿にある某バックカントリー関係のショップのオヤヂは、この熱に当たって大学時代エアリアルとかやりまくって骨折しまくってたらしいです。

そしてスキーに対するアプローチとして「スキーバム」なる人たちの生き方が紹介されたのであった。
「バム」まぁ、最近はたまに聞く言葉であるわけですが、ワシはこの本ではじめて知った。プロでもなくて好きなコト自由にするために、でもがんばっちゃうわけでもなく楽しみながら生きる人たち。
なぁ〜るほどなぁ、こういう生き方もあるのか、とワシは妙に感心した。でもまぁ、自分にはちょっとできないなぁ、なんて事もなんとなく感じたりした。
ただそういう生き方には憧れて、ばーちゃんに編んでもらったスキー用のデカ玉正チャン帽には「BUM」という字を編み込んでもらいました。
カッコだけってのはこのころからだな>ワシ。

わかりやすかったのはスキーファッション。
なんでもいいんだよ、と。
好きなもの着りゃいいじゃん、と。
それまで、メーカーお仕着せのスキーファッション着なくちゃいけないと思いこんでいたワシには新鮮。でもジーンズじゃ滑れんだろ、とも思ったけど。
ただ、後に知り合いになったロスからの帰国子女のヤローはほんとにジーンズに防水スプレーかけまくってスキー滑ってたらしいですが。


ダウンベストはやはり流行っているらしかった。
「Made in U.S.A.1」のちっこい写真で「これだぁっ!」と思い、アメ横中かけまわってベストを仕入れた田舎のガキとしては、流行先取りしたような気がして内心鼻高々。

でも自分のベストはちょっと形が違うウエスタンヨークがついちゃってて、ちょっとイヤかもなんて思い、夏休みの受験講習で東京入ったついでにミナミスポーツの特別オーダーみたいなのでキャンプ7(本物探したけど売ってなかった)のコピーみたいなのを頼んだりした。どうやってそのカネ調達したのかな?初孫には非常に甘いばーちゃんでもだまくらかして小遣いせしめたのかもしんない。


もちろん、定番小林鷹彦せんせのイラストももれなくついてくる。
個人的にはそれほど好きなタイプのイラストではないのですが、今でもときどき雑誌とかで見るとやはり懐かしいですね。

 


アルペンスキーだけがスキーじゃないぞと、クロスカントリースキーも取り上げられている。
このあと、北海道あたりじゃ「歩くスキー」としてけっこうポピュラーになったりしたけど、ワシ的には一回試してちょっと相性がよくないような気がしたんでカブレることはありませんでしたけど。

そしてハンドメイドハウス。
やっぱいまでも憧れちゃうワシです。
この号ではオンボロピックアップの荷台を改造したハンドメイドのキャンピングカーが紹介されたりしていた。


ハンドメイドじゃないけど、古い納屋改造するとか、今日本ではやりの古民家ブームに通じるものもあるんじゃないかと思ったりする。日本もやっとこのころに追いついてきたって事でしょうか。

とにかくスキーにまつわって、これだけのいろんな、そして自由なライフスタイルがあるんだよ、ってなことを紹介してくれたのがこの雑誌。
ただモノを並べて、コレ流行ってるらしいよ、新しいよ、買ったほうがいいよ、買わなきゃ遅れるぞ、買えっつってんだろコラァ、みたいな雑誌とは違うのであった。


「平凡パンチ」世代の代表ブランドの宣伝。まだこのブランドもかろうじて残ってたけど、「〜しなければならない」的なファッションフォーマットが通じなくなって来たのがこのころで、それに従いこの会社も元気がなくなってきてたのかもしんない。
(ポインタ当ててください)

というわけで、前半ではアメリカの情報を紹介しているこの本だけど、それだけではないんですな。
雑誌の後半では、「じゃ日本はどーなのよ」という問いかけもある。
今読み返すと30年前の日本のスキーってこんなんだっけ?とかなり興味深いんで、続きは次回

 

 

ZZ's Private Beach | ZZ's Cafe | monologue