第5回:SKI LIFE(その1)
始まりはもちろん「Made in U.S.A.」であった。ように思う。 さて、「1」「2」についてワシなりに語っちゃいましたが実はその間、正確には「2」がでる直前、に"SKI LIFE"というムックが出てたの知ってました? 「Made in U.S.A.」はさすがにポパイの底本になっただけあって、どうやら出版界っちゅうか雑誌業界にもかなりの影響を与えたらしく、「1」のあとに似たような体裁の雑誌がけっこう出たらしい。それを称して「カタログ本」と呼んでいたのはワシも覚えてる。 ま、前置きはこれくらいにして中身を見てみますか。 |
とりあえずはナニはなくてもアメリカ取材。ごらんの通り、コロラドはアスペンがドドーンと取材されている。 当時日本のスキー雑誌ときた日には技術一辺倒。それもデモ系の滑りであって、やれフランス式がどうの、オーストリア式がどうのと、そんなんばっかしであったように思う。 |
![]() そーなんだよ、フリースタイルで行こうぜ、ってのがスキーに対するアプローチ。この当時はホットドッグなんて呼んでましたな。 ちなみに新宿にある某バックカントリー関係のショップのオヤヂは、この熱に当たって大学時代エアリアルとかやりまくって骨折しまくってたらしいです。 |
![]() そしてスキーに対するアプローチとして「スキーバム」なる人たちの生き方が紹介されたのであった。 「バム」まぁ、最近はたまに聞く言葉であるわけですが、ワシはこの本ではじめて知った。プロでもなくて好きなコト自由にするために、でもがんばっちゃうわけでもなく楽しみながら生きる人たち。 なぁ〜るほどなぁ、こういう生き方もあるのか、とワシは妙に感心した。でもまぁ、自分にはちょっとできないなぁ、なんて事もなんとなく感じたりした。 ただそういう生き方には憧れて、ばーちゃんに編んでもらったスキー用のデカ玉正チャン帽には「BUM」という字を編み込んでもらいました。 カッコだけってのはこのころからだな>ワシ。 |
![]() わかりやすかったのはスキーファッション。 なんでもいいんだよ、と。 好きなもの着りゃいいじゃん、と。 それまで、メーカーお仕着せのスキーファッション着なくちゃいけないと思いこんでいたワシには新鮮。でもジーンズじゃ滑れんだろ、とも思ったけど。 ただ、後に知り合いになったロスからの帰国子女のヤローはほんとにジーンズに防水スプレーかけまくってスキー滑ってたらしいですが。 |
でも自分のベストはちょっと形が違うウエスタンヨークがついちゃってて、ちょっとイヤかもなんて思い、夏休みの受験講習で東京入ったついでにミナミスポーツの特別オーダーみたいなのでキャンプ7(本物探したけど売ってなかった)のコピーみたいなのを頼んだりした。どうやってそのカネ調達したのかな?初孫には非常に甘いばーちゃんでもだまくらかして小遣いせしめたのかもしんない。 |
![]() もちろん、定番小林鷹彦せんせのイラストももれなくついてくる。 個人的にはそれほど好きなタイプのイラストではないのですが、今でもときどき雑誌とかで見るとやはり懐かしいですね。 |
![]() アルペンスキーだけがスキーじゃないぞと、クロスカントリースキーも取り上げられている。 このあと、北海道あたりじゃ「歩くスキー」としてけっこうポピュラーになったりしたけど、ワシ的には一回試してちょっと相性がよくないような気がしたんでカブレることはありませんでしたけど。 |
![]() そしてハンドメイドハウス。 やっぱいまでも憧れちゃうワシです。 この号ではオンボロピックアップの荷台を改造したハンドメイドのキャンピングカーが紹介されたりしていた。 |
とにかくスキーにまつわって、これだけのいろんな、そして自由なライフスタイルがあるんだよ、ってなことを紹介してくれたのがこの雑誌。 |
|
というわけで、前半ではアメリカの情報を紹介しているこの本だけど、それだけではないんですな。 |