第4回:MADE IN USA (その3)
それは数年後にポパイによって「ライフスタイル」なんちゅう言葉に置き換えられるわけだけど、まぁなんちゅうか「思想」みたいなモンとしてワシラの前に展開されたのであった。 |
田舎のコゾーとしては、これらの「思想」を全面的に受け入れざるを得なく、その思想に共鳴するモノの表明として、ケルティとかノースフェイスとかシェラデザインのが欲しかったんだけど、苫小牧にも札幌にもなかったりしたんで、大学受験の夏期講習で東京に来たときに、神田中を駆け回って三信(ブランド名はワイルドグースだっけなぁ)の洋梨型のデイパックを仕入れたりしていたのであった。 しばらくして地元でもデイパックに似たものを売ってる店が出てきたりしたが「Dパック」なんて書いてあったりしたモンで「ちっ、わかってねぇな」なんて鼻で笑ったりもしてみた。 |
いっこいっこのアイテムにも由緒由縁があるんだよ、みたいな感じでキャンプションがついていた。それにしても未だに定番アイテムとして売ってる商品もあったりする。ハンティングジャケットとか、ガムシューとか最近までちゃんと使ってましたよ。 ここんちもなんだか最近はちょっとオシャレっぽくなっちゃって、インターネットのアパレル屋みたいになってきたのはちょっと寂しかったりする。 |
じゃ、ちょっと他にどんなモンが取り上げられてたのか、ページをめくってみましょうか。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
まずはこの本。Whole Earth Catalog。 いわばMade in USAから始まりポパイに繋がる「カタログ本」のお手本になった大判の本。無駄を省いてエコロジカルに生きるためにはこういうモノが必要なんだよ、っちゅうアイテムを紹介した本です。 |
これはNYのソーホーでロフトを改造してオシャレな生活をしている連中がいるんだよ、と。 カッチョエェー、と田舎のガキはシビレたのだったが、大学に進学してワシを待っていたのは6畳一間の下宿生活であった。 |
![]() |
![]() |
「1」よりもライフスタイル紹介色が強くなったのも「2」の特徴。特にハンドメイドハウスは強力に特集されておりました。 | 自作のドームハウスとかね。 カッチョいいっつうか、いまだにこういう生活には憧れる。 |
![]() |
![]() |
そして、バックパッキング。ワシ的にはバックカントリースノーボードに繋がるルーツなのかもしれません。 大学に入って、アウトフレームのバックパックを買ってアメリカに行ってはみたものの、バスの旅で歩きはしませんでした。 |
「1」で大反響を呼んだワークブーツ。その後サンフランシスコの直営店には日本人が押し寄せて小さいサイズがなくなっちまったという伝説が残っているくらいです。「2」では表紙に登場し、特集ページで大々的に取り上げられてます。 |
こんなかんじでいろんなモノ、コト、スタイルが紹介されていてワシはいっこいっこの記事を舐めるように読み、小さな写真も一つひとつ拡大鏡で眺めるようにして「フムフム、そーなのかぁ」とイチイチ感心していたのであった。 そして、大人になったらこんな風に暮らしてみたいな、と。 そして四半世紀たった今、このときの夢はどうなった? そーゆー本ありますか?そーゆー夢ありますか? つうわけで、Made in USAについてはこれにて終了。 その5:Ski Lifeにつづく。 |
501買ってしまいました。 |
どこ製なんだかもしらんし、ワシは赤耳タブがどーだの、ステッチがどーだの言ったりするマニアな人ではないので、まぁボタンフライで501って書いてりゃいいでしょ、みたいな。 だいたい、この島いる分にはほとんど短パンで済んじゃうから、ジーンズなんて履かないんだよね、実際。 んー。 スタイルとか生き方とか言ってる割には、結局モノとして所有することでしかいまのところ昔の夢を実現できない自分が悲しいのであった。くぅっ。 |