第3回:MADE IN USA(その2)
そんなわけで「人生で必要なモノは、すべてMade in USAで教わった」くらいに、ワシにとっては重要だったりするこのムック。 たとえば「1」の最初のページ(広告・目次除く)がなぜかブルックス・ブラザース。で、ワシは大学時代に行ったアメリカ貧乏旅行の最後にSF店に寄ってたりするし、いまだに仕事着はココのシャツとチノパンを履いてたりする。 そーだなー、楽器のページもあったりして、中古の楽器屋取り上げたりしてるんだけど、見開きでMartinが。 |
|
もちろん当時もMartinはアコーステッィクギターの名門だっちゅうくらいの知識はフォーク小僧だったワシにもあった。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ |
|
おもわずコーフンしてしまいましたが、当時はそれほどでもなくて、今見るとへぇぇぇ、なるほどぉ、なんて取材先もあったりする。 例えばその筆頭が↓ココ。 |
|
![]() |
|
サンタモニカのジェフ・ホー。ゼファー・サーフボード。
簡単に説明すると70年代当時のLAにおけるサーフ&スケートカルチャーの光と影、アーンドその栄光と現在、みたいな半ドキュメンタリーフィルムなワケだ。 当時ワシラはポパイの受け売りで、太陽燦々、健康的で明るいカリフォルニア、みたいなイメージを素直かつ無防備に憧れてたわけだが、そーゆー連中(ワシ含む)は、実はその裏とその後にはこんな暗部があたのねー、みたいなことを今複雑なココロモチで感じざるをえない秀作だったりするのであった。 そーゆーお店を(たぶんたまたま偶然)取材しているのもこのムックの持つ運命なような気がしちゃったりするのである。
|
|
|
|
そう、ダウンベスト。なつかしーでしょ。 ワシはこの本で初めて見た。 あとからメンクラだのが「ヘビアイ」(ヘーデューティーアイビーの略だと。情けない。)だのいって全国的に流行らせたのはその2年後くらい。まぁ、目の付け所がよかったというか、なんというか。 当然、北海道の田舎になんかありゃしないわけで、高校2年の修学旅行で1日自由時間があった東京の町ん中捜しまくりましたよ。 神田は当時からその手の店が多くて、ミナミからさかいや(まだ1軒だけで小さかった)まで総なめしたけど、全部アウト。そこから御徒町まで足伸ばして、アメ横をく まなく探してやっと1着めっけた時は嬉しかったなぁ。 確か秋だったんで、そのまま帰って着ましたよ。 当時はアウトドアかぶれ最高潮、俺はジョンデンバーだ、ここはコロラドだ、みたいな感じで通学は自転車(一応ロードっぽい感じ)にデイパック(コレも修学旅行中にゲット)、ネルシャツにダウンベスト、リーのコーデュロイのブーツカットに、秀岳荘の登山靴(ガリビエール・スーパーガイド似)みたいなカッコでしたな。 で、とあるお店でおばはんに言われたねぇ。 「なんで救命胴衣着てんの?」 バック・トゥー・ザ・フューチャーにそんな場面があったけど、ホントにそう言われたんだよーん。 そんな1976年の秋でした。 |
|
|