第11回:SurfBoy(その3)
ということで、いまこの別冊を見てやっぱいちばんたのし懐かしいのは、当時のサーファーファッションとかその辺のことですな。っていうか当時もその辺がいちばん実用的だったわけで。 |
当時としてはちょっとオシャレで気の利いたアイテムをイロイロご紹介いただいておるわけで、今みたいなコレでもかっちゅうくらい情報の押し売りがなかった頃にはこの手の情報コラムとても新鮮だったものです。 |
で例えばアイテムその1がモーリーブギーボード。ボディーボードですな。まだジャンルとして確立されてはおらず、ニーボードの弟版みたいな感じ。 まぁ当時のサーファーファッションといえばトップ画像の小林康彦画伯のイラストの通りですけど、サーファーテイストとり入れたインチキシティーボーイといたしましては、フィラとかタッキーニのポロにファラーのホップサックとかリバイのムーヴィンオンとかのパンツ。足元は定番のクラークスのワラビーですな。 |
![]() |
そんでもって日焼けだ。 しかしてこの頃以降、我々(ってだれだ)は如何にキレイかつディープかつ年がら年中日焼けすることに心を砕くようになったわけで、日焼けノウハウの探求はインチキ日焼けサロンと下品なガングロ共が登場するまで続いたわけであります。 |
波乗りクルマと言えばなにはなくともビートルなワケで、それもバハ仕様当たりがカッチョいい。アロハラックに板積んだりね。 画像はこの別冊に先立つ第7号の表紙です。 |
最近は大事なボードはクルマの中にってのが主流だと思いますが、当時は見せびらかしも含めて外積みが基本。 六本木当たりをウロウロする陸(おか)サーファーがナンパの小道具として車に板積んでるんだが、盗難防止のためにボードに穴開けてラックにボルト止めしてる、なんちゅう一種の都市伝説などがまことしやかに囁かれたのもこの頃で。 |
![]() |
基本的には上の写真にもあるとおり、ステーションワゴンがアメリカっぽくてカッチョいいとされてたわけで、国産のそれまで「バン」と呼ばれた商用車が「ワゴン」に格上げになったのもこの頃だったような。 ボディのサイドパネルにはもちろんウッディパネル(柄のステッカー)が気分。 ミツビシギャランのワゴンあたりが、アメリカっぽいマスクでカッコよかったなぁ。 |
![]() |
その他にもモロサーファーネタだけじゃなくて夏っぽいお遊び、アイテムなんかがたくさん採りあげられてて、たとえばなぜかカヌーとか、ツリークライムとか、いまじゃけっこうマジメに取り組んでる人が増えてるようなお遊びも。 ほかにも上画像ののページみたいに、サマーセーターの洗い方だのヘミングウェイにちなんだカクテルだの。 そんなわけで、丸ごと一冊「気分はもう夏」なアイテムがてんこ盛り。 |
(2006.6.) |
ワラビー買ってしまいました。 |
![]() |
いやいや、しばらく大人買いしてなかったなぁ。まぁ大人買いったってワシの場合別に全色揃えるとかいうわけでもなくカワイイもんです。 というわけで2006月6月16日。たまたまガッカリ島のデパートの紳士靴セール(全島バーゲン体勢なのだ)でめっけちゃったのが運の尽き。 それにしてもガッカリ島で履くには暑苦しそうな気がするのですが、コレが案外通気性がよいらしくぜんぜん蒸れた感じがいたしません。 |