第10回:SurfBoy(その2)

なんか前置きが長くなっちゃいましたけど、この別冊がエライ(?)のは今読むと、Surfing Classicみたいな波乗り雑誌のバックナンバーを読むのとはとは違って、モロ当時のいわゆる第2次サーフィンブーム(サーフカルチャーなんてもんでわない)の様子が凝縮されとることですな。

ただまぁ単にファッションとして採りあげられてるわけでもなく、それなりにそして大まじめに「サーフィンはライフスタイルだ」(な、懐かしいフレーズ)ということを伝えようとしているわけで、海外そして日本のサーフシーン(なんて言葉もない)の最新情報を読者にご提供してたりもするので、その辺をちょっとご紹介。

まぁこの頃はポパイも今みたいな単なるファッション雑誌じゃなかったんだよね。

まずは海外情報って事で、既に神格化されてたジェリーさんやら、ブロンドオージーズのお話とか。このころはちょうどオージーが台頭してきた頃で、コンテストではハワイアン対オージーみたいな図式だったっちゅうこと、そんでもってジェリーさんが出てくるように日本人的にはハワイアンスタイルがやっぱ好みなんだなってのがソコハカとなく伝わってくる。
この傾向は今でもかわんないなぁ。
サーフカルチャー的にはハワイ>カリフォルニア>オーストラリアだもんね。


続いて本邦のサーフィン事情。
ちょっとこのページ見てくださいよ。「雪の上でもサーフィンしてみようという根性者がいる」ちょうどこの頃なんですね、スノーボードが生まれたのは。

隣のコラムは子供がサーフィン始めたよ、ってな話題なんだが採りあげられてるのが中村大輔。
もうとっくに現役退いてCHPのあと継いでるんだろうなぁ。

その左に採りあげられてるのが「湘南ダメプロ3人組」なるどうしても勝てないプロサーファー なんですけど、いちばん左に写ってるのは、なななんとJPSA理事長の植田さんじゃぁありませんか。かなり情けない顔で写ってて笑えます。

そんでもって紹介されてるサーフィン映画はもちろん「ビッグウェンズデー」ですな。
ワシはこの映画、渋谷の  で見たいんだけど映画館に行く途中、大学から駅に向かうサザン・オールスターズのメンバー(もちろん桑田さんと原坊もいた)とすれ違ったのをよく覚えてるです。
ちなみにコレを書くにあたって映画館の名前を思い出そうとして、えーとえーと、ほれあの、確か東急文化会館の...と軽い認知症状態から、そうだパンテオン!と検索したらもう閉館しちゃったんですね。ワシに黙って閉館すんなよぉ。

当時は藤沢市民会館とかでサーフムービーの上映とかあったのは知ってたんだけど、それはマジな(あるいはマジな陸サーファー)の人たちが行くイベントであって、ワシのような中途半端な人が入り込む雰囲気ではございませんでしたな。
まぁとりあえず話だけはあわせとくかみたいなノリで見にいったわけで。


広告に載ってるのは、もう全部フィッシュだのスティンガーだの、今流行の「レトロ」なシェイプばかり。
実際この頃の板と今のレトロな板ってのは比べるとどうなんだろう。アウトラインとかは一緒だろうけどロッカーとか厚さのバランスとかは進化してるんだろうか、とか。

ちなみにこのSJハイストンってお店は、今で言うASRみたいなノリの先駆けであり、お茶の水とか渋谷とかにお店がありましたな。
確か一時期古矢がスポンサーされてたはず。
霜さんも一時期ここで働いてたなぁ、とか個人的な昔話でスンマソン。

そして読み物としてはトップ画像にあるとおり、片岡義男のサーフィン小説ですな。
一時はポパイといえば片岡義男、みたいなイメージ(実は「宝島」とか「晶文社」出身のはずですが) があったくらいで、アメリカの風景を書かせたらこの人の右にでる人はいなかったなぁ。
ご自身がハワイ出身の日系2世の息子ってことで、バタ臭くてそれでいて乾いた文章で描かれる何気ないアメリカの日常にはシビレまくって、当時角川から出てた文庫を買いまくったものでした。
この波乗りの島なんてたぶんサーフィン小説としてはアメリカあたりのも含めても(ってそんなに読んだことあるワケじゃありませんけど)最高峰じゃないのかなぁ。
時々サーフィン雑誌とかに載ってる小説とか、ガラムだの指輪やだのの広告のミニストーリーなんかは全部この頃の片岡義男のパクリというか亜流だよね。
いまだに時々読み返してるけど、その後小説の舞台を主に日本に移したり、日本語に対する深い造詣を示したり、自分で撮ったスナップと文章によるコラムだったり、あいかわらず素晴らしい作品残してらっしゃるけど、実は初期のアメリカ舞台にしたちょっと硬い文章の小説が今でも好きだったりするワシです。

ぁ、話がまた逸れた。

 
で、風俗的にはどうだったかってことで、もうちょっと続けます。

 

ZZ's Private Beach | ZZ's Cafe | monologue