第10回:SurfBoy(その2)
なんか前置きが長くなっちゃいましたけど、この別冊がエライ(?)のは今読むと、Surfing Classicみたいな波乗り雑誌のバックナンバーを読むのとはとは違って、モロ当時のいわゆる第2次サーフィンブーム(サーフカルチャーなんてもんでわない)の様子が凝縮されとることですな。 ただまぁ単にファッションとして採りあげられてるわけでもなく、それなりにそして大まじめに「サーフィンはライフスタイルだ」(な、懐かしいフレーズ)ということを伝えようとしているわけで、海外そして日本のサーフシーン(なんて言葉もない)の最新情報を読者にご提供してたりもするので、その辺をちょっとご紹介。 まぁこの頃はポパイも今みたいな単なるファッション雑誌じゃなかったんだよね。 |
![]() |
まずは海外情報って事で、既に神格化されてたジェリーさんやら、ブロンドオージーズのお話とか。このころはちょうどオージーが台頭してきた頃で、コンテストではハワイアン対オージーみたいな図式だったっちゅうこと、そんでもってジェリーさんが出てくるように日本人的にはハワイアンスタイルがやっぱ好みなんだなってのがソコハカとなく伝わってくる。 この傾向は今でもかわんないなぁ。 サーフカルチャー的にはハワイ>カリフォルニア>オーストラリアだもんね。 |
隣のコラムは子供がサーフィン始めたよ、ってな話題なんだが採りあげられてるのが中村大輔。 その左に採りあげられてるのが「湘南ダメプロ3人組」なるどうしても勝てないプロサーファー なんですけど、いちばん左に写ってるのは、なななんとJPSA理事長の植田さんじゃぁありませんか。かなり情けない顔で写ってて笑えます。 |
![]() |
そんでもって紹介されてるサーフィン映画はもちろん「ビッグウェンズデー」ですな。 当時は藤沢市民会館とかでサーフムービーの上映とかあったのは知ってたんだけど、それはマジな(あるいはマジな陸サーファー)の人たちが行くイベントであって、ワシのような中途半端な人が入り込む雰囲気ではございませんでしたな。 |
ちなみにこのSJハイストンってお店は、今で言うASRみたいなノリの先駆けであり、お茶の水とか渋谷とかにお店がありましたな。 |
そして読み物としてはトップ画像にあるとおり、片岡義男のサーフィン小説ですな。 ぁ、話がまた逸れた。 |
で、風俗的にはどうだったかってことで、もうちょっと続けます。 |