day 7 : Farewell,My Lovely

とうとうサーフ最終日。
Bay of Plenty からトレジャーポイントに向かう。
小一時間ほどで到着したポイントは....やっぱりリーフが隆起して剥き出しになっている。
おまけにうねりは小さいわ、風もオンショアだわ。割れてるのは剥き出しになったリーフの際だけ。
こ、こりゃちょっと厳しい。なんか天気もハッキリしないしなぁ〜。はぁ。

正直このポイントは残念ながら消滅したといっていいのかもしれません。大潮の上げいっぱいとかはどうかわからないけど。
しかしまぁ、ワケのわからん消波ブロックとか防波堤のせいで消えてしまうポイントの多いポンニチと違って、これは自然の摂理と思えば納得できないわけではない。


こりゃ波乗りはダメだねぇ、なんて雰囲気になってくる。そうなるとなんだかイソイソしだすのがこのおぢさん。
よしよしマルモ、これじゃぁしょうがないな。じゃ、他にやることもないから釣りに行くか。な、もちろん行くだろ?じゃ、ルアーはどれにする?タックルは?

というわけで丸茂君はマークの接待に。
どっちが客だかわかりゃしない。


一方、トレジャーポイントの噂を聞いていたチャーリー達はなんか納得できない様子。
Mikaと二人でポイントに向かう。

双眼鏡で船から見ていたものの、やっぱりちょっと辛そうです。
二人はリーフ沿いにポイントを移動していくけどきちんと割れてるところはなさそうだ。

しまいには通りかかったフィッシングボートに拾われてINDO JIWAに帰還。


トレジャーポイントには昨日チラリとBay of Plenty に立ち寄ったボートも一足先に停泊中。
あちらも波乗り&釣りでしょうか。オージー達かな。

やはり波がないので釣り竿持って所在なさげにあっち行ったりこっち行ったり。
同病相憐れむとでも申しましょうか。

一方、釣りにいた丸茂君はホレこの通り。
ちなみに釣った獲物は食える分以外はすべてリリースしてきたとのこと。
今回は、上のブルーフィン(名は体を表す)のみお持ち帰り。


さて波もないしどうすっかなぁ。
最終日だからなんとかどっかで波乗りはしたいのだが。

マークと検討の結果、またBay of Plenty 近辺に引き返すことに決定。
つうても飯食ってからノンビリ出発です。

(左)バレルスラッシュステッカーで足跡を残すチャーリー

(下)のんびり〜。


ブルーフィン変身!

ベーシックメニュー


つうことで昨日Bay of Plenty からチェックしに行ったマークオススメのポイントに。
釣りでしょどーせ、とは思ったが着いてみると一応割れている。昨日はボヨボヨだったんだけど、レフトはちゃんとかたちになってますな。

さてどうすっか、と考えてたらマーク達は釣りに出撃。フジタ氏とマリちゃんが出撃したあと、ボスがいなくなったスタッフ達がポイントに向う。
ま、旅も終わりだしちょっと息抜きくらいよろしいんじゃないでしょうか。


例によってハンモックで昼寝。
スタッフが戻ってきたところでポイントにはいるけど、なんだかボヨボヨしてきましたよん。
ま、いいや。
とにかく今日乗ったら次の予定はまったくたっておりません。
乗れるだけのっとけっ。
釣りから帰ってきた丸茂君も入ってきたし。

最後まで残っていたスジャはけっこう際どいのを攻めたりして。
さすがラグンディローカル。

Marumo / photo : ZZ









sequence : Suja / photo : zz


なんだか途中からホントにボヨボヨになっちゃって最後は丸茂君とワシだけ。
楽しくてやってんだか、もったいないから無理矢理海につかってんだか微妙な風情となってくる。

岸見りゃ潮の干いた浅瀬でマークが釣りやってたり。
手のひらは既にふやけてビロビロだし。

ボンヤリ波待ちしていたらなんかが流れてきた。
近づいてみると、お、椰子の実か。
近づいて拾ってみると、なぁんだなかみは空っぽの殻だけ。わはは、なんかワシみたいと笑ってしまいました。

最後は一人っきりでボヨンボヨンのうねりに翻弄されながらの修行。
さすがに4時間程海に入ってると疲れてまいりますな。
たまに乗ってもバックウォッシュでボヨボヨになっちゃってぜんぜん長く乗れないし。はぁ、さすがにあがりましょうかね。

船にあがってみるとチャーリーとMikaの収穫でデッキは大変なことになっていた。



これシャコ貝ですよ。

こんなんお刺身で食えるンだぁ。

色とりどりのお魚さん達。

シツコク海に入っていたため食い逃した巻き寿司。

スゲーよなぁ。シャコなんて船からバール持って潜って引っぺがしてきたっつうし、こないだの蛸だって岩陰に隠れたのをずっと海面から狙ってて、蛸が我慢できずに出てきたところを捕まえたっつうし。

で、ふと思ったんですけど、最近海関係の雑誌とかで「ウォーターマン」なる言葉をよく見かけるんですな。
元々はハワイあたりのサーフガードやってるような連中のことをさすお言葉と思われるのだが、本邦におきましてはすでにちょっとでも海の遊びをマルチにやってるような連中はみ〜んな「うぉ〜た〜まん」扱いとする風潮があるようにお見受けし、あっという間に手あかでベタベタの、そうだな一時の「レジェンド」みたいな言葉に成りさがっちまったお言葉(とワシは勝手に思っているのですが)ですな。

しかして、今回チャーリーとかMikaとかの海との遊び方を見るにつけ、あぁ、こういう人たちがホントのウォーターマンなんじゃネェのかなぁなんて思った次第でございます。
きっと無人島とかに流れ着いても、生き残ってくのはこの人達だ。


さて、最後のラウンドも終了したし、帰り支度好きのワシといたしましてわ早速ボードの梱包作業を開始。
3本持ってきたけど、結局短いのはマトモに乗れずじまいでござった(下手なせいだけど)。

それでも、高いエクセス料金払って3〜4本板持ってきたのに、結局レトロツインフィッシュ一本で通した(ある意味凄い)丸茂君に比べれば救われてるかもな。


(上)ロワーデッキのリビング。冷房効き過ぎ。
(左)なぜか突然懸垂するおやぢ。



チャーリーは一人で島に上陸してジャングル探検をしようとしたらしい。
当然一人では無理と判断し撤退してきたらしい。

というのはどーでもいいことで、このセルフポートレートがあまりに強烈なインパクトだったのでどうしても載せたかっただけの話。
例えジャングルで出てくるのが虎がライオンでも逃げ出すような気がするのだけど。

Charlie / Selfportrait

なんてそれぞれがそれぞれの場所で最後の一日を過ごしている間に、日は沈み船上の残された時間は少なくなってきたりする。
日が沈んだところで船はシボルガに向けて出航。

そして毎晩凝った料理で楽しませてくれたディナータイムもこれで最後だ。
最後の夜はワインで乾杯。いったい何缶のビンタンが喉を通りすぎてったことか。精算が恐い。


最後のディナーはチキンカレー。

これまた小洒落たデザートだこと。

目の前にチーム奄美

横を見ればチームトーキョー

最後の日だからと言って特別な話をするわけでもなく、この1週間を振り返るわけでもなく、とりとめもない話で夜は更けていく。それでいいのだ。
夜が明ける頃にはシボルガに到着(のはず)。

day 8 : I'll Be Waiting に続きます。やっと最終回。


ZZ's Beach Front | Surf Trip Top