そにょ2

さて朝だ。どうやって寝たのかはよく覚えてないんだがやりかけの「SUDOKU」がベッドの下に転がってた。
とりあえず朝ヨガ一発かましているうちに明るくなり始め、ホテルの施設内を偵察に。なんせフルにノンビリしなくちゃイケナイので、どのような施設があるのかのチェックは怠れません。

とりあえずプールがあって、その向こうがすぐにビーチ、と。なんかいい環境ぢゃん。
ビーチの右奥にとりあえず目的の施設があることは昨日のチェック印字に確認済み。


目指す方向に歩いていくとウィンドのボードが無造作にラックに積まれている。ほぉほぉ、短めの板なのに最近はセンターボードが装着されているのか、などと近づいてみると横から見るとショートボードだが、ご覧の通りの畳のような横幅のボード。
ちょっとは知っていたけれど、不思議な方向にウィンドの板は進化しているらしい。

とその先に桟橋があり、はためく旗がワシらの探索先と見える。


リゾートの敷地一番奥にワシらが目指す Club Mistral はございました。
ございましたがもちろんこんな早朝じゃ開いてるわきゃぁございませんな。
ま、まだ風もあがっていないようだし、とりあえず外に張ってある料金表とかチェックしてから今度はビーチの反対側に向けてお散歩兼探索開始。

ここ Indai Resort は敷地も広くてかなりの規模のご様子。
客室は全部3階建てくらいの建物で、最近流行の高級リゾートにありがちな小体なヴィラが散在するってのとはちょっと趣が違いますな。
ただバブル頃の価値観では充分高級リゾート、ってことであったのであろう。
もちろんワシらのような貧乏サーファーには充分でごぜぇますだ。

朝食は夕食と同じブッフェレストラン。
さすがおフランスの影響が強い土地(客もおフランス系が多い)だけあって、パンの類はとてもおいしうございます。飯を見る限りモルディブのロヒフシよりかなり上。
っていうかロヒフシが大衆路線なのであって、ワシらのような貧乏サーファーにはお似合いでごぜぇますだ。

飲み物も含めて全部セルフサービスなのだが、入れっぱなしのポットから勝手に注ぐのではなくコーヒーサーバーからその都度入れ立てのを注ぐ。
このコーヒーサーバーの野郎がなかなか気が利いており、コーヒーはもちろんエスプレッソもカプチーノも。
紅茶は5〜6種類のティーバッグから選んでコーヒーサーバからお湯を注ぐ、と。
普段はあんましコーヒーを飲まないワシも調子こいてエスプレッソなぞ。

食後にもう一度クラブミストラルに戻って、スタッフのおねぇちゃんにシステムなんぞの確認を。
でもまだ、風も上がっておりませんコトですし、ここはさっそくノンビリといきますか。

そうそう、ここんちの「敷地」とはビーチも含むんですな。
要するにプライベートビーチだ。

なもんだから、ノンビリする場所はプールサイドでももちろんけっこうだが、ビーチ際にもそこかしこにビーチベッドが配置されており椰子の木陰でノンビリしたろうじゃないの。
えーと、とりあえず午前中は最低2時間はノンビリしたいと思うので、ストップウォッチできちんと計測しなければ。


持ってきた本をパラパラやったり、パズルの続きをやってるうちになんとなく風通しがよくなってきたよーな。
沖を見れば白波が入ってきているよーな。
見上げれば椰子の木がザワザワと揺れているよーな。
そんでもってケツがなんだかムズムズしてきたよーな。

時計を見れば125分くらいはノンビリしたようだ。
本日のノンビリミッションは完了とし、次なるテーマに出撃。


というわけで、久々に風のカミサマがワシらをお呼びのようでございます。
ここんとこ風が上がると(特にオンショアだと)しかめっつらばかりしているワシらだが、久々に風のカミサマと旧交を温めるのだ。

とりあえず受付済ますとホワイトボード上に自分の名前が。
ここに使う道具を書いたマグネットプレートがぺたりと貼られるのだ。


初回と言うことでスタッフのにーちゃんが軽くブリーフィング。

えーとここからここまでがクラブミストラルのセーリング海域ね。こっちは波がでかいから行っちゃダメ、あっちはでかいけどとろいから行ってもいいけど3人以上で前もって受付に言ってくれ...なぞと。

ま、とりあえず本日はリーフの内側の平水面で行ったり来たりできれば充分満足でございましょう。

さて、ここんちは道具の準備は全部スタッフがやってくれるのだ。お客はな〜んもしなくていいの。
今回チョイス(っていうか言われるがままですが)したのはボードがシンクロの90リッターとセールがノースのディューク5.9 って言ったってなんのことかわかりませんわな。
そういうわしらもウィンドの道具なんてぜ〜んぜんフォローしてないのであるが。
要するにワシら的にはかなり大きめのボードであり、でもまぁやる気になればちょっとは遊べるのかも、ってな道具ではないかと。
90リッターねぇ、昔は60台の風が落ちると膝まで沈んじゃう板に乗ってたもんだが。セールだってワシが持ってたいちばんでかいのが5.7だった。それもでかくてよう使えンかったのだが。

まぁ、ずいぶん道具も進化しており、ボードは軽く、セールは綺麗に風が流れるようになっているはずで、昔のサイズよりワンサイズ大きめくらいがいいんだろう。
なんてことはどうでもいいですね。スミマセン。

それより何より心配なのは、一体全体ワシ自身がウィンドに乗れるのかってぇ根本的な問題だ。
ブーム持てんのか?ビーチスタートできんのか?プレーニングするのか?ジャイブは?沈しちゃったら(必ずする)ウォータースタートできんでしょうか ?
なんてことを考えてかなりドキドキ。

恐る恐るインサイドのガスティな風を捕まえて、ボードに立つ。
ちょっとギコギコして、桟橋とか手前に泊めてあるボードの影から出るとフレッシュウィンドを捕まえて....。

うぉぉぉぉぉ、走れましたぁっ!


ウィンドっちゅうのはスキーとか自転車とかと一緒らしく一度覚えると体が覚えてくれるものらしい。
久々に味わう、セール〜ブームを通じて伝わる風のパワーを自分の体をテコにしてボードに伝えボードが走ってくっちゅう感覚は格別ですな。

ただ平水面を突っ走ってるだけで充分楽しく、顔が自然にほころんで参ります。イェ〜イ!

とはいえ、ん〜年ぶりのウィンド。
まっすぐ走ってるだけならなんとかなるけど、初めての道具でもありジャイブ(方向転換)はそう簡単にはいきませんな。

rider : Ichirowo


ヨロヨロ、ヘロヘロ、あげくにドボン。
特にアウト〜インのジャイブは風波で海面がボヨンボヨンしてるコトもあってやや難渋。とりあえず転ばずにジャイブする確率は50%以下。しかして、軽くなったリグ(セールとかブームとかの総称)のおかげでウォータースタートもラクチンでホッとする。

ちなみにウォータースターとっちゅうのは、落っこちちゃったときボードの上に乗ってセールを引っ張り上げるんじゃなくて、体は水に沈んだままセールに受けた風のパワーで体を引っ張り上げて走り出す技術で、ワシらのころは習得にとっても時間がかかったのだよ。

rider : Misao


ふわぁぁ、きもちいい、ととりあえず一休み。
道具をビーチに置いて、クラブのシャワーを浴びてついでにプールにドボン。
この遊んだらすぐにプールにドボンつうのがワシのトリップのテーマかもしんない。
このゼータク者め。

昼飯はプールサイドのバーで、ビールにピザに、ん〜気持ちいいからついでに白もちょうだい。


午後も安定して風は吹き続き、ちょっと慣れてきたんでリーフの切れ間からアウトに出てみたりもする。
なんせ久々ですからね。まっすぐ走れただけで充分嬉しい。
充分すぎるくらい嬉しいんだが、目の前で波が割れてたりするとついついそばに寄ってみたりしちゃうのはヨコノリ者の悲しい性である。

ポートサイド(沖に向かうとき左から風が吹いてくる)のは得意なのであり(っていうか反対側だとまったく何もできません)、調子こいて波に乗ろうとしたりするけど、さすがにそう簡単にはいかずヘロヘロです。

rider : ZZ

ちなみにゲレンデはウィンドとカイトが混在。カイトの人と一緒に走るのは初めてなんで、ちょっとおっかなびっくりです。お願いだからカイト落とさないでね。


なんてことで、久々のウィンドで大満足のあとは晩飯だ。
今夜は「アイランドナイト」がテーマ。
モーリシャスの現地飯なのかな、ナニが出てくるんだろう、と楽しみにしていたら....ななななな〜んとそのお姿はウニではありませんか。

モーリシャス人ウニ食うのかよ。バンザーイ!
きっとモーリシャス人とポンニチ人の祖先は繋がってるぞ。


コーフンしまくったワシは、慌てて部屋に駆け戻る。
なんと今回はショーユとワサビを持参しておるのだよ。

気持ち悪がってウニには手を出せないヨーロピアンを尻目に、4個くらいの生ウニを一個の殻にぶち込んでワサビ醤油をグリグリこねくり、ズリズリとすすり込む、この世の極楽をこのモーリシャスで味わえようとは思いませんでした。
シアワセ。昇天。

ウニ飯はイマイチいただけなかった。
長粒米にウニは合わないのかも

ってなことで、思いもかけぬプレゼントに喜びつつも、実はお腹壊しそうでちょっと恐いんですけど。
石橋をたたき壊して鉄橋かけてからじゃないと渡らないイチロヲちゃんは一口も手を着けず。

まぁ、腹壊したらそん時だな。モーリシャスでウニに当たって帰らぬ人ってのも一興であろうよ。

 

なぞと虚勢を張りつつそにょ3に続く。

ZZ's Private Beach | Surf Trip Top