
さて2日目の朝。
もちろん薄暗いうちから起き出してヨガっていたら、もう外で人の気配。
ヨガり終えて部屋を出てみるともうオウム君が起きて波をチェックしている。やっぱニセコの人はリズムが違いますね。嬉しくなっちゃう。
うねりは上がってない。
ボートでアクセスするポイントはとりあえず中止。
じゃ、ワシは昨日行ったビーチブレイクに行ってみようかと。
バイクですぐだけど歩いても15分くらいと聞く。ちょうど準備運動にいいじゃないですか、とテクテク。 |

着いてみるとポイントには既に2人。一人は昨日レストランで挨拶したオージーのおじさん。休日は終了したらしくビーチに人影はなし。
サイズは腰?ただし岬の脇っちょからテイクオフしてビーチの反対端までけっこうな距離を乗り継ぎ、岬まで歩いてビーチを戻ってパドルイン。なるほど。
入って数本はおじさんの様子を見て、テイクオフポイントのチェックとか。もう一人はショートのこれまたおじさんだけど岬の岩場ギリギリからセットを拾っている。なるほど、でもちょっとタイミングが難しそう。
あとからハヤツキ君が入ってきたところで、2人は上がっていった。 |
今回ニセコチームと一緒に先に入っていたハヤツキ君は富山から参加。
ひげ面でちょっと見はイカチーが目が優しくてすぐに子供や犬に懐かれそうなタイプ。
なんでこんなに長く休みがとれんのー?と不思議なのだが、現在「自由」な身であるらしい。
七横の連中とも親しいそうだが、「あの人達とは一緒にしないでください。」だそうです。
今回は「気」のロングとレトロっぽいトランジションボードの2本。んでもってロングはビーチに置きっぱなし。
置きっぱなしってホントに置きっぱなしなんだよ。道路から丸見えのレンタルボードのスタンドにワイヤー回すわけでもなく、ただ立てかけて1週間。「絶対大丈夫だから」のローカルの言葉を信じて、確かに1週間傷ひとつつかずに無事。
実は今回のこのデスティネーション最大のウリは、このローカルの皆さんの純朴さであり、フレンドリーさであり、正直さであったのだった。 ただそのローカルの言葉を信じて板置きっぱなしにするハヤツキ君も立派。
たんにモノグサなのかもしれんけど。
|

さて波のほうですが、まだちょっとビビって先端のテイクオフポイントには近づけなかったけど、なんせ二人だけですからそこから割れるショルダーでテイクオフ。
サイズはやっぱり腰〜胸ってとこかな。
パワーはないけど素直で面ツルの綺麗な面がどんどん目の前に繋がってゆく。
とはいってもだいたいは途中でタルくなって終わっちゃうんだけどセットのいいのに乗って、途中の速くなるセクションを抜けるとビーチの反対側の監視所まで乗り継げて、そうだな150mくらい?パドルで戻るのはちと遠い。
オヤジがビーチを歩いて戻ったのが納得できる距離。
こういうショルダーが...
|
どんどん伸びて |

インサイドまで繋がりますな。
Hayatsuki
|
こんなんを10本くらい?
水暖かい。
人いない。
優しい朝日。
ゆったりしたリズム。
あぁなんだか気持ちよくなってきた。
|
と、脳みそがとろけかかってきたところで、ビーチに人影があり何かを叫んでいる。
どうやらTT師匠のようです。
夕べちょっと話題にはなってたけど、ボートでアクセスするリーフにいってみるかっちゅうことになったらしい。 |
バイクで戻ってみると他のメンバーはもうボートの出る海岸に向かっている。
あわてて支度(ってったってたいしたことないけど)おっかける。
ボートとはいってもただの漁船。
3艘の漁船に4人づつ乗り込んで出発。

3艘の漁船は沿岸沿いに抜いたり抜かれたり。
15分ほどすると外海に面してきたようでうねりが高くなる。時々2〜3メートルのうねりが入ってきて他のボートは波間に見え隠れしちゃうくらいになってきた。
船はアウトリガータイプのボートだけど、もちろんエンジンは一機だけ。ここでエンジン故障しちゃったらかなりネタ的には面白いかもしれん。 |

一緒の船に乗ったのはテツ家と愛知から参加の鈴村アラタ君。
アラタ君は冬は白馬がメインの gentem ライダーです。Landmade3ではなかなかシビレる滑りを見せてくれてますな。そんでもって若いのに、独特な雰囲気を漂わせておりまする。
波乗りのほうもジョエルのシングルフィンショートとちょっと違った雰囲気。
さて、行く手に波がブレイクしているのが見えてきた。
アウターリーフというほどではないけれど、海岸からはかなり遠くパドルじゃちょっとシンドイかも。
海岸には人家も見えて、バイクでのアクセスも可能なようだがかなりの悪路とのことらしく、ボートのほうがよろしいようです。
さて波は?
やっぱしオンショアが入っちゃって海面全体がちょっとうねりでデコボコした感じ。ブレイクポイントではかなり大きめのが割れているが、面は残念ながら整ってましぇん。
|
さてどんな感じなのかな〜、と様子を見ているとさっそくTT師匠やオウム君がパドルイン。
ほぉほぉ、どんなもんすか、おっ早速デカ目のにテイクオフ。
サイズは頭半チョイといったところでしょうか、テイクオフはかなりホレ上がるようだ。
オンショアの大カブネで割れるデカ目の風波にちょっと似てるかも。といわれてもわかりませんわねぇ。テイクオフのあとはオンショア独特、イマイチ波は繋がらないようで。
まぁこれくらいのサイズなら乗れないこともないでしょう、とワシも続いてパドル開始。
師匠達よりもちょっとショルダー側でまず様子を見ることに。 |

ピークのインサイドはかなり浅いようで、いたるところでボイルしている。水透かしてリーフが丸見えだったりして。
TT師匠が、インサイドは膝くらいの浅いとこもあるんで気をつけて〜と。
ヘイヘイ、そういや最近怪我してないんで気が緩んでるかも。了解、ピーク方面には近づかずにデカ目のセットをショルダー方面で待つことにしましょう。
何本かやり過ごしたあと、キッチリワシのほうに向かってきたうねりが1本。頭チョイはあったと思いますが、なんせ面があれてて板が暴れる暴れる。
なんとかボトムまで降りて、苦労しつつもクルージングでございます。 |

とりあえず1本こなしましたって事で、インサイドでカメラを構えていると目の前でヒトミちゃんがテイクオフ。 |
|

このあとも、アウトじゃなかなかピークが定まらずみんなが苦労する中、けっこういいのを捕まえてたヒトミちゃんでした。
|

戻ってきてニンマリ。
このあと1本乗って、またインサイドでカメラなんてことをやってると、どうやらセットが入るとインサイドでもう一回ピークができてるのに気がついたりする。それもサイズはちょっと落ちるモンの、フェイスも綺麗でひょっとしてこっちも楽しいんじゃないですかぁ?
1本試しにテイクオフしてみると、思った通りのフェイスの切り立つ大変ヨロシイ波ではございませんか。
どっから現れたかゲージン2名と順番こに遊ばせていただく。 |

あんまし楽しいんで、ピークにいるミナサマにも「インサイドも楽しいよ〜」とお伝えしにアウトのピークに戻ったところでたまたま入ったセットに1本。
この辺でなんだかへんなスイッチが入いっちまったらしく、結局インサイドには戻らず、アウトでセットを待つワシ。カメラのことはすっかり忘れてしまいました。
たぶんローカル |

だんだんうねりが小さくなってきて、セットの数も少なくなり2本ほど乗ったところで終了。最後のほうはイマイチ波が続きませんでした。残念。
ちなみに前回TT師匠が来たときには、このリーフに10フィート以上のが炸裂し、一緒に来たビッグウェイバーレジェンドの皆さんをも唸らせたという。
今回TT師匠が持ってきた'9"6のビッグウェイブガンから想像するしかないんだけど。
ま、そんなの入られちゃっても困るんですけどね。
|

ちなみにガイドのレキは一緒に連れていったローカルの子が貸した板をクラッシュ、テツもこれまたローカルの子が流した板でボードをクラッシュ。
しかしテツは、こんな事もあろうと思ったのか持ってきた2枚目のお宝ロペツガンで再出撃してましたが。
帰り道は追い風でたいして揺れることもなく、うねりに乗って宿に戻る。 |