Day 0-1: Tropical Island to J-Bay


南アフリカだ。そうだジェフリーズベイに行かなくちゃ、と突然思った。

南の島に飛ばされて2年を過ぎた。
この間、いっこいっこ直行便で行けるポイントを潰してきたつもりだ。
近場インドーではバリに始まって、ロンボク、ウェストジャワ、近いけど遠い北スマトラも行けちゃったし。そんでスリランカにモルディブ。2年間のうちにけっこう頑張ったと言ってよいでしょう。
もちろんお気に入りもできたりして、ロンボクには相当ハマっているといってもいいかも。

いつも通り100万ドルの笑顔でエクセスなし。



ただですね、やっぱ南アフリカは直行便がある中で、なおかつOMさんとかで宿とか手配もしてくれる中でもちょっとハードルが高かった。
だって遠いんだもん 、それにいったいいつ行くの?南半球だし、南と言ってもかなり緯度高いし、水冷たそうだしフルスーツらしいし。
だけどうねりが入るのは冬らしい。
毛穴が開ききった現在のワシに耐えられるのか?とか。

いつも綺麗でつまらない島の空港。


昔フルヤが行った話を聞いたことがあるけど、とにかく遠かった、ちゅう話しか覚えてない。あのフルヤをして遠いって言わせる距離か(あ、マウイからだと確かに遠いな)とビビった記憶だけが残っていた。

それより何より波のことだ。
J-Bayですよ。ライトハンダーの夢、延々と続くシリンダーウェイブ。
たとえ行ったとしてもそんなおっそろしい所で波乗りできんのか、このワシが?

出てくる飯は必ず完食。「もったいない」がポンニチ人の基本。

そんなことを2年間グズグズ考えてたんだけど、5月にぽっかりスケジュールが空いてるのを発見。
南の島で2年、早けりゃ来年帰国と言うこともあり得る。こりゃ行くしかないだろ、行かずに死ねるか(ってほどおおげさな話じゃないと思うのだが)。OMさんどうすか、だいじょうぶすか、とメールを出したところ恐れ多くも丹野社長自らがご担当。
南の島から南アフリカまではほぼ毎日フライトがあるんだけど国内線が高いの。バラでとったから。結局日本から行くのと同じくらいのコストがかかっちまいました。


こういうのはイキオイってのが大切ですな、決めたらイク、何がなんでもイク、こうなったらもちろんイチロヲちゃんも行くでしょ、ね、多分向こうは秋だから水はまだ暖かいかもしれないし、そのなんだ今回は観光旅行と言うことでアフリカ行って象見てライオン見て、J-Bayのラインナップ見学ってコトでいいじゃないすか、ね? というわけで、気がつけばオヤヂ2名は機内の人。

気がつけばヨハネスブルグ。10時間なんてあっという間だ。
でも腰痛いかも。


ただし自称「石橋をたたき壊して鉄橋かけ直してから渡る」性格のイチロヲは、ちょっとお安い香港経由じゃなくて、ワシの島経由にアレンジ。
香港でロストラゲッジ、ヨハネスブルグでワシとミートし損ない黒いヒトタチに取り囲まれ身ぐるみ剥がれる、という妄想が頭の中を駆けめぐったらしい。
南の島の航空会社は極めて快適。乗った直後からホレ、ビールだワインだと。もちろん目の前には液晶画面付き。居眠り半分ながら到着までに「隠れ剣鷹の爪」をとぎれとぎれに鑑賞。着陸する頃にはサムライでござる。

色つきの人はこっちに並べー、なんてコトはない。


イミグレもカスタムも問題なく、隅っこからどでかいボードケースが出てくるのはどこの空港でも同じ。空港のカートは似ているようでどこもちょっとだけ違う。ボードケースのバランスをとるのはなかなかテクニックが必要。

ここんちのカートは比較的安定感があって押しやすかったです。


ゲートを出るとずらりと両替カウンター。これもどこも一緒。
さすがにワシの島でもランドには両替できず、とりあえず大事をとってUSドル持ってきたんだが、空港の両替屋はポンニチ円も南の島のドルもしっかり両替できますな。

しかしまぁ、いったいいくらくらい両替すればよいのか頭を悩ますのはいつものこと。物価は安いと言うけれど、どんな行動パターンになるのか、象の初乗り料金はいくらなんだろうか、とか。


で、振り向くとこいつら。
やっぱたかってきましたね。噂には聞いていたポーターのミナサマだ。まぁ、どこの空港にもこの手のヒトタチはいるもので。
一応公認ポーターらしくそろいのツナギを着ているんだけど、チップは交渉次第。っていうか別に頼まなくてもいいじゃん、国内線へのトランジットだけじゃん、とは思うが「ごっつ遠ぉおまっせ、ワシラが運びまんがな」とカートを動かし始める連中にあらがう元気は残ってないオヤヂ2名。ま、いっか。
ゴロゴロ押されるカートについてゆく。


いやこれがごっつ遠かったっす。国内線は別棟で、到着ロビーとは別の階の長いブリッジで結ばれている。っていうか初めての空港だから迷ったりすること考えると頼んでよかったかも、と自分を納得させたりする。

国内線のカウンターについてチップを渡そうとすると「200ランドくれ」と、アホか。確か5ランドくらいでいいはず。えーと1ランドが17円くらいのはずだよなーとか思いながらさっき両替したお金を見ると50ランドが一番細かい紙幣。
しょーがないから二人で50ランドね。
あー気前いいなぁ、見栄っ張りだなぁ、カモだなぁ、ポンニチ人。


ちょっと薄暗かった国際線のビルに比べて国内線はできたてのピカピカ。
さすがに観光産業に力を入れてる国だけある。それにしてもゲートを出た瞬間からポンニチ人はおろかモンゴル系のツリ目人種の姿はほとんど見えなくなりました。

チェックインを済ませて(ここでも当然のようにボードへのエクセスチャージは取られない)、時間もあることですし、腹ごしらえでも。


フードコートにはいろんなブースがあり、とりあえずSUSHIなんて書いてあるけど、お寿司の影はナシ。別に食いたいワケじゃないけど、南アフリカの寿司ってどんなんだ、と。ダチョウの叩きとか乗ってんのか、と。
結局迷ったあげくインド料理のカウンターでオムレツ、ってつまんねぇチョイスのワシ。

ちなみに今んところ「南アフリカ来たぞぉ〜」っつう感慨はまったくありません。白人系のどっかの国、アフリカ系の人が多い(従業員に)けど、アメリカ南部といわれれば、あそう、と納得しそうな感じ。


時間が来たんで出発ロビーに入る。
ガラスの向こうにはいろんな色の飛行機が。カラフルな色遣いがかろうじてアフリカなのかな、みたいな。

(左)今回はビデオ撮影がメイン。
(左下)ね、カラフルでしょ。
(右下)んでもってこれがSouth Africa Air

飛行機が離陸してしばらくは町並みが見えたけど、あっという間に広々とした光景が眼下に広がるのであった。ん?でもなんか放牧地みたいだったり、まぁるい自動スプリンクラーみたいな農地だったり。

地球は丸い


さすがにスッチーのミナサマも個性豊か。
機材もけっこう新しく、ここでも観光立国を目指すこの国の意気込みが感じられる、なんちて。

眼下に広がるだだっ広い光景を眺めて1時間ほどたった頃、地面を白い雲が覆い始めた。
ひょっとして地上は曇りっすか?まさか雨?


正解〜、雨だよ、雨。
アフリカで雨降ってナニが悪い。文句あっか、とばかりにボタボタと。
実はそんなこともあろうかと、雨ガッパを持ってきているのだよ。用意周到なのだよ、伊達に年くってんじゃねぇんだよ。

(下左)空港スタッフのミナサマも雨の中。
(下右)でかい荷物はハンドキャリーらしいです。申し訳ない。


ゲートを出てみると、迎えらしい人影はナシ。
うぐっ、またですかぁ?
イヤな予感がよぎるが、イチロヲの手前不安な顔を見せるわけにもいかず、まぁちょっと遅れてるんでしょ、ということで余裕の表情を作るワシ。

なんだか向こうで賑やかな音がするから行ってみると、サッカーの応援団のミナサマがチームの到着を歓迎しているらしい。
ドンドコドンドコという太鼓のリズムとオーエオーエというかけ声が、初めてアフリカ来たんだなってことを感じさせてくれたのであった。


なんてノンキな事をやってるうちに出迎えらしい白人のワカモノ2名が到着。ははは、助かったぁ。
ごめんごめん、ちょっと遅れた。かなり待った?ぜーんぜん、ノープロブレム、なんてね。

駐車場に行くとクルマはVWのポロ。
ルーフキャリアがついてるわけでもなく、どーするのかと思ったら後ろに2輪のカートみたいなのがついてて中に荷物、ボードはカートにそのまま固定。


迎えに来たのは(後でわかったんだが)宿のオーナーの倅のティーゲルとその友達(名前忘れた。ジムとかボブとかあたりまえな名前)。
待たせたのを気にしてるのか、天気が悪いのを慰めるつもりなのかヤケに陽気な二人。
どうやらここ暫くはうねりが入らなかったが、これからうねりが入りそうなんだよイェーイ!

あんましでかいと困るかもとオヤヂ的には思うのであった。
ホドホドにお願いしたいものだ。


雨に煙る景色はなんかぜんぜん「アフリカ」じゃない。
象はどうした?ライオンは?槍持った人は?

ウェストオーストラリアです。と言わればそのまんま信じます。カリフォルニアへようこそ、と言われれば、あ、そうなのかとも。
要するに白人の皆様が普通に暮らす、でもヨーロッパじゃなさそうなそんな風景が窓の外を飛び去ってゆくのであり、そうなれば当然ワシは居眠りコクしかない。


イェーイジェフリーズベイだぜ!の声で目を覚ますと確かにそのような標識(アフリカーンスってヤツですかね)。
名所としての自覚はあるらしく、街の入り口でワザワザクルマ停めて看板バックに写真撮れよと。このぶんだとJ-ベイ饅頭とか「わたしJ-ベイに行ってきましたクッキー」とかあるのかも。

そしてクルマはJ-ベイの街にスルスルと入り(ぜったいここウェスタンオーストリアだと思う)、これからワシラがお世話になるゲストハウス「BEACH MUSIC」に到着したのでした。

ハテさてこれからどうなりますことやら。
Day1-2 Dismal Day に続きます。

ZZ's Private Beach | Surf Trip Top