(前編 : NIAS "Promised Land")


Unidentified / Nias

ストーミーな空模様は夜半まで続いたようだ。
雨は12時過ぎには止んだようで、船はやっと出発。
しかしうねりは収まらず、ベッドで寝ていると船底のバラストかタンクが揺れるたびにガポンガッポンいっているのがうるさくてなかなか寝付けない。
悪いことに汚水タンクも揺れの為、トイレの床の排水溝から、真っ黒な汚水が逆流してきている。
そんな状態が明け方まで続いて、やっと揺れが収まってきたのは明け方近く。

6時半くらいに目を覚ましてデッキに出ると、左舷に陸地が広がっている。ちょうど起きてきたらしいマークに尋ねると「ニアス」だと。
をぉ、遂にニアスに辿りつきましたよ。
先人曰く「約束の地」などとも呼ばれるサーフアイランドだ。とはいってもでかい島。まだやっとインド洋に面した北側に着いたところらしい。
船はしばらく進むとスピードを落とし、ちょっとした湾に停泊。

まずは左側に見える岬で割れているレフトハンダーで遊ぼうということらしい。
ちょっとBay of Emptyのレフトに似た地形で、インサイドが浅そうなところも一緒だ。
右腕の傷がうずいて、ちょっとヤな感じだけど朝のうちオンショアが入るまでの時間が勝負だっちゅうことなんで、朝飯前にワンラウンド。
湾を取り囲むのは椰子の木で、人の手が入っている感じがする。インサイドには漁師らしい小船も数艘浮かんでいるし。

最初に入ったのはもちろんTT隊長。インサイドがかなり浅いとのことで、調子に乗ったロングライドは禁物のようだ。
岬の一番奥から割れてるのは論外で、そこから繋がるピークが結構掘れているが、最初はミドルセクションのピークからトライ。
テイクオフにトライしてはボトムに透けて見えるリーフにビビって何本か逃したあと、やっと形のいい肩くらいのを捕まえることができた。
テイクオフは掘れるけどあとはフォローする乗りやすいいい波っす。3ターンほどしてインサイドの手前でプルアウト。ごっつぉさん美味しかったっす。


Tetsu

1本乗らせていただいたんで、インサイドでカメラ構えてミナサマのライディング撮影。みんなセカンドセクションからテイクオフし、そこそこ掘れたレフトを楽しんでいるようだ。

 


Tetsu & TT

でか目のセットが入ってきたんだが、皆さんインサイド気味で誰も乗れず。そうなるとワシ的には例によってアウトサイド寄りに陣取ってみたくなる。
なかなかセットは来ないけど、2本ほどテイクオフ。
どちらもインサイドピークのところで速くなって閉じちゃうけど、ソコソコ掘れるドロップとそこまでの2ターンほどで充分楽しいです。


片山君はバックサイドが好調。


しかしまぁ、こういうこともある。

 

そんなことをやってるうちに岸からガイジン2名がパドルで登場。
彼らは慣れてるせいかワシラより奥からテイクオフしている。ファーストセクションはインサイドでちょっと巻くんですね。そのかわりワイプアウトして引っ張られるとインサイドまで持って枯れるリスクと引き替えだ。

TT隊長はここがイマイチお気に召さぬご様子で「ここはポイントとは認めん!」と。マークによればうねりが入ればここもかなりいいらしいのだが。っていうか、ワシには十分楽しい。


端から見るとけっこう楽しんでるように見えたんですけど。
もう、ワガママなんだから。


そんなこなんで、5本ほど乗ったあと、アウトからレイト気味にバンザイテイクオフしてそのままワイプアウト。危うくインサイドまで引きずられそうになり、これにてレフトセッションは終了です。

んでもって、ここでテツがやってくれました。インサイドに引きずられたようでこの通り。船に戻るとコックのサカが「サシミ、サシミ!」とライムを持って近づいてくる。

ポインタ当ててください。
ひーっ!

 

デッキでシャワーなぞ浴びていると、丸茂君とマークが釣りから帰ってきたようだ。
前日のピザが当たって体調最悪の丸茂君は、船長のマークに攫われるようにGTアイランドに出撃していったのだった。

いままではだいたい坊主だったけど、今回は何となく様子が違う。
おぉ、 なんと巨大GTをゲット。
波乗りでいうと10フィートクラスをメイクしたくらいの大物らしい。10分間全力を出し切る戦いだったとかで、盛んに「腰が痛い」を連発。まぁ、シアワセな腰痛といえましょう。

疲れ果ててる丸茂君をよそに、マークの方がウキウキ。盛んに写真摂ったりしている。ホント釣り好きなのね、あんた。
大きさだけで言えば、これの倍くらいの40キロクラスってのもありらしいが、それはただただ太ってるだけで、釣りの醍醐味ファイティング的にはこれくらいのサイズがベストらしい。

ポインタ当ててください。

残念ながら魚拓の用意はないようだ。記念写真大会のあとは、さっそくサカがおろしにかかる。
今夜の夕食はGTの刺身でしょうかね、楽しみですだ。

そういや、ワシラとしたことがワサビを誰も持ってこないという大失態。マーク達が醤油に練り込むように溶いちゃったりしたもんだから、船に置いてあったのは2日目くらいでお終い。
しかして、エンジン修理のお礼か鈴木艇から練りワサビ一本をいただいておるのだ。

遅い朝飯を食って、アッパーデッキで昼寝。サイドオンショアが気持ちよし。
TTはもう次のポイントに映りたい様子だ。マークと次の目的地の相談。
マークも大物釣り上げて満足のようで快くオーケー。ナウリ号は錨を上げて動き出した。

まだ、たいして腹も減ってないんだが、昼飯時となりインスタント麺のミーゴレンを食う。昼飯を食ったところで錨を上げて、次のポイントに出発。
するとちょと疲れがでてきたんでしょうか、胸焼けがしてきたんで部屋に戻って再び昼寝。

一眠りして起きると、船のエンジンが静かになっている。部屋の窓から外を見ると停泊しているわけではなさそうだ。デッキに上がると、いくつかの小さな島の間を通り抜けている。
マークが一言「ヒナコだ」と。

ついにヒナコですか。いわゆる「ニアス」と呼ばれるムチャクチャアクセスの悪いラグンダリベイから、さらにボートで数時間。
そんなアウターアイランドについに到着だ。
島にはそれぞれ人家が見える。無人島というわけではないようだ。

いくつかの島を過ぎた一番奥。
そこに数艘のボートが泊まっている。さすがに有名ポイント、エンプティウェイブとは行かないらしい。
そしてそのちょっと先にブレイクが見えてきた。

双眼鏡に目を当てると、10名近いサーファーが波待ちをしている。
アウトからセットが入ってきたようだ。
ちょっと大きいかな、ちょっと、ちょっと、ちょっとぉぉぉっ!


ちょちょ、ちょっとでかすぎるんでわないでしょうか...。

 

Day6(後編)に続きます。 


ZZ's Beach Front | Surf Trip Top