Treasure Island

さすがに夕べは早めに床に入り、本など読みながらネタ。
最初の晩はクソ寒かった部屋の空調もなんとなく温度が上がったのか、単に慣れちゃったのか、とにかく寒くて夜中に目が醒めることはなくなった。

それにしても、このNAULI号。船体はボロイし、見てくれも貨物船じゃねぇのって感じだが、なんせ一部屋1名の贅沢さ。デッキも食堂も6人には広すぎるくらい。
船のクルー(というより船員というイメージだけど)も6人くらいで、狭苦しい船内生活というイメージからは無縁。
実際、船室のベッドから勘定すると20人近い人数が乗れそうだ。
イヤイヤ、お大尽ツァーである。


例えば食堂。6人でこの広さっすよ。photo : Marumo

さて、昨日と同じポイントに停泊しているワシラだけど、今朝は風が入っているのか海面がちょっとボコボコしている。

気の早い南アフリカチームの3名ほどがアサイチから出撃中。


鈴木さん

朝飯を食ってのんびりしていると、あちらの船からガイドがゾディアックで挨拶にやってきた。なんとガイドは日本人で鈴木さんというらしい。それ以上に驚くのは、船は彼自身の持ち船で、今年になってボートツァーのオペレーションを始めたとか。
日本人もやるもんですね。



そんなこんなをしているうちに、日もやや高くなりgentemチームも出動準備。
体調が戻った太郎君を筆頭に次々にポイントに向かう。ワシはと言えば大事をとって今回のサーフはパス。ビデオ班に徹することにする。まだちょっと背中痛いし、第一傷ふさがってないし、なんか波もイマイチだしぃ、ってことで自分を納得させたりして。
バーロー、そんな傷海水で消毒すりゃすぐ治るんだよっ!ってぇ自分もいたが、ここはまだ3日目なんだからさ、と囁くオトナな自分が本日の勝者。


こんな感じ。文句を言うと罰が当たるでしょー。

ポイントについてみるとやっぱり風で海面はちょっとボコボコした感じ。
アウトはオンがかったサイドショア気味で、ピークはややマッシーな感じだけど、風をかわすミドルセクションからはフォローする波が時々チューブを巻いている。
サイズはセットのピークで頭半くらいでしょうか。

南アチームはバシバシとリップをかましまくったり、オヤジも余裕のクルージングしてたり。悔しいけど連中のほうが1枚上手のようだ。
ワシラgentemチームは、2日間のお疲れがちょいと出たのかやや元気ナシ。
昨日に比べると、もうちょっとのところでテイクオフに遅れたり、ちゅうパターンが多い気がする。そんな中、昨日は体調不良でお休みしたTT隊長は、何本か一番奥から際どいテイクオフを決め、閉じ気味のセクションもすり抜けロングライドを決めていた。さすが。


rider : TT / DV : ZZ

風のせいか、うねりが厚めに入ってきてリーフでいきなり割れるのだが、イマイチコンスタントさに欠けるといわざるを得ないコンディション。テイクオフはちょっと厳しそうである。


Rider : Marumo / DV : ZZ
ただし上手いこと合わせてミドルセクションまでつなぐときっちり掘れあがってくれちゃったりもします。
んー、ロング向きのコンディションかも....。

こういう景色をバックに波乗りです。
Rider : Tetsu

それにしても背後のジャングルの存在感は圧倒的。
この島には人が住んでいるようだが(南アチームはちょいと先のサーフキャンプにステイしてから移動してきたらしい)、このポイント近くに人の手が入っている気配はない。
南の島のポイントって海岸線にびっしり椰子の木ってイメージだけど、あれって人が植えてるんで、きっとホントは こういう原生林なんだろうなぁ。

なんだかジャングルのむせ返るような香りが届いてきそうですわ。

暫くすると潮が干いてきてインサイドはシャローとなる。風もオンが強めとなってきて、ピークもさらに厚めになってきたところで午前中のラウンドは終了。

 
昼飯は「コシ」だの「アルデンテ」などという概念は宇宙のかなたに忘れてきたようなスパゲティミラネーゼ。スパゲティだと思うからイケナイのであって、アジアなワシラはサンバルソースをかけて食う。こういうインドネシアの食い物だと思えば、これはこれで美味し。
丸茂君は当然のようにマークに拉致されて、釣りに出動。でもまだ、大物にはぶち当たっていないようだ。

結局午後はそのまま風が悪く、ついでに大潮の干潮で、ポイントはリーフが出ちゃうくらいの浅さでとても入れそうにない。
みんな思い思いに時間を潰すわけで、いつもだったらせっかくだからこの際かたずけちゃえ、みたいなものも全部置いてきてる。なんてゼータクな時間ざんしょ。

 

日が若干傾きかけてきたところで、ちょっと潮があげてきたようだ。
あともうちょっとしたら、ロングで入っちゃおうかなと思ってたところでテツが「ZZさん、ロング借りていい?」。考えることは似たようなモンだ。
「1時間で交代な」と釘を刺す。

まだ波は小さく、インサイドでちょっと苦労している様子。おまけにまだまだ浅そうだ。
昨日のことがあるんであの浅さじゃちょっと入れません。無理は禁物。

しばらくしてインサイド側で乗っていたテツと交代。
アウト側のちょっと大き目のショルダーを狙うことにする。ちょっとインサイドはまだ恐いっす。

テツ


最初の腰くらいのにテイクオフするが案の定、転ぶのが恐くて膝がつっ立っちゃって逆にすぐ転ぶ。ただ、アウトサイドは肩以上の深さがありそうで、あんまし調子に乗って(が多いんわけだが)インサイドまで追いかけたりしなけりゃ大丈夫そうだ。
オンショアのボコボコした面にノーズをとられたり苦戦しながらも4〜5本。コンディションはイマイチだけど、一人っきりで波乗りできるのは楽しい。


出たときはこんなジャバジャバですが

日もかなり傾きかけてきたところで風も弱くなり、面もちょっと整ってきたようだ。
今日もイマイチ調子が出なさそうなTTも出てきてアウトのピークに陣取っている。時々肩チョイくらいのも入るようになり、やっと調子が出てきた感じ。

50mくらいしか走れないけど2本ほど楽しんだところで、日もちょうど島影に入りそうになるし、南アチームが2名ほど入ってきたんでそろそろ切り上げ時か。
ちょうど入ってきたセットはTTの待っているピークじゃちょっとワイドすぎ。ワシのところでちょうどよく割れ始め、最後の1本は肩くらいのを100mほど乗り継げてプルアウト。

イヤイヤ、本日はこれで満足するべきでしょう、調子も戻ったことだしさ、ってことで船に戻ってデッキでシャワーを浴びる。そういやこのデッキのシャワーって真水の温水だったりして最初はビックリしちゃいましたよ。まったくゼータクである。いやホント。

シャワー浴びて、そのまま冷蔵庫からビールだして、アッパーデッキに上がれば360度ぜんぶ夕焼けのパノラマなんすよ、これが。

もー、タマランっ!


さて調子が悪いと言えばTT隊長。もう薄暗くなってから帰ってきたTTはなぜかコーフン気味。
聞けば最後の1本、いきなり目の前がガボッと掘れ上がりどでかいバレルが出現したらしい。 それが夕日で真っ赤に輝いてたとかで、イヤーすごかった、を連発。
結局バレルにはつっこめなかったらしいんだけど。

隊長がテンション低いとこっちもちょっとつらいんで、ワシらクルーとしてもご同慶の至りである。

丸茂君たちは釣り&シュノーケリングの後、インサイドのレギュラーポイントでちょっと遊んだらしい。マリちゃん曰く「いいときの湘南」だそうです。ふーん、いいときの七里なんだか、大崎なんだか、辻堂なんだかワカランが、ちょっと遊んでみたいかも。

さてその後は今夜も晩飯の後、アッパーデッキで晴れ上がった星空を眺めながらあれこれお話しつつ、それぞれ床についたのでした。

少しづつうねりは落ちてきてるようだ。明日はどうすんのかな。そろそろニアスに移動か?

 

で、Day 5 に続きます。

 

ZZ's Beach Front | Surf Trip Top