前回のロンボクトリップはラマダンの時期っちゅうことでけっこうヤラレた部分もあった。やっぱしアッラーの神は侮りがたいのだ。 しかして、間近になってじーっとカレンダーを見ていると、「12月は忙しくてトリップには出られない」「金曜休んじゃえば4連休」「ひょっとして新月?」みたいなモヤモヤがムククムとワシの頭の中で形になっていった。
|
今回は直接ポイント前の例の宿には行かず、クタのホテルに一泊。 翌朝迎えに来てくれたガイドはサーフガイドではなく、ワシが行きたいというポイントには行ったことがないというが「ダイジョウブ」。ま、なんとかなるんでしょ。 話し好きのガイドは、片言の日本語で相変わらず日本人観光客が少ないことなんぞを聞きもしないのに話しかけてくる。
|
いやー、奇特な御仁である。一人でも充分持て余すものをもう一人養いたいと。 バリの金持ちは だいたい複数の婦人をお持ちだそうで、バリのメジャーな宗教であるヒンドゥーについてはまったく知らないワシであるが、どうやら自分から苦労を背負い込むのがヒンドゥーの教えであるらしい。難儀なことである。 |
![]() やっぱしオフシーズンってことでしょうか。 |
途中からオフロード状態となるがすぐにビーチが見えてきた。ビーチに出てみるとこれがけっこうなサイズである。 そして、ちょうどちょっと離れた場所に数名のサーファーがあがってきたところで、この時点でポイントには誰もいないのであった。 ほんとっかなー、と思いつつ。とりあえずパドルアウトするでしょ。 |
![]() |
パドルを開始してみれば、距離はあるモンのゲティングアウトは楽。 しばらくはセットの間隔やら、波の感じをチェックしつつ、自分の位置を確認しながらカレントの様子を見る。 とりあえず、ピーク近辺はそんなにカレントはないようだし、リーフなんですかね、ピークもシフトしたりしません。 |
何本かセットをやり過ごしたあと、ちょいと小さめのにあわせてパドル開始。 横に走ってくっちゅうよりカットバックで繋いでく感じ。なんかこの感じ、波子のアウトサイドに似てるなぁ。 |
|
しかして、ひとりっきりっちゅうのはテンション保つのが難しい。 最後は一発インサイドまで乗り継ぎますか、とデカ目を待つ。 ヤバイっす。 インサイド方面を見ると、遙か彼方の波のトップにボードが揺れている。軽く100メートルはあるな。どうせ、追っかけてもセットでもってかれるに違いない。ここは追いつけると思わない方がいいですね。 ウィンドでさんざん泳いでいる(ウィンドにはリーシュはありません)からまぁ慣れてるって言えば慣れてる。ただ、ウィンドの場合は浮力のあるハーネスがあるからなぁ。まぁ、いいでしょ、とりあえず岸まで泳ぐでしょ。300メートルくらいなら泳げるはずだ。幸いカレントはないし。 さりとてプールで泳ぐようなわけにもいかず、抜き手を切ったり、クロールしたり、平泳ぎに切り替えたり。 しばらくボードの上で息を整えて、ここは絶対ボードを話さずに、パドルで戻るのが大人である。 そのまま、パドルして帰ろうとするがインサイドはゴロゴロの石。 |
|
いやいや、それにしてもクタの膝波からは想像できないようなサイズを楽しませていただきました。わははは。 |
一休みしてからこのポイントに別れを告げ、宿に向かう。 気分的には既に本日の営業終了って感じっすね。 |
さて、30分ほどで前回と同じ宿に着いてポイントチェックしてみると、潮のせいかサイズはちょいと小さめのようだ。人数も前回の半分くらいで、ローカル中心のセッションらしい。 こっちは午前中充分遊べたんで、ガイドと別れて荷を解いてから昼飯。 |
|
とりあえず数時間雨が降ったあと空が明るくなったんで、'7"2を抱えてちょいと短いのを修行にライトのポイントに行く。オンショアでダンパー気味だけど、コソ練だからオッケー。 ところが入ってみると、これがぜーんぜんダメ。ロングに頼り基本ができてないワシはまともに滑ることもできず敗退。いくらワイドなダンパーだったとはいえ、打ちのめされてしまいました。 クソー。
|
![]() |
part2 に続く |