(特別編)
(前編)
2003年10月私は友人の婚礼パーティーに出席するため東京に降り立った。数年ぶりの東京は更に経済的発展を推し進め、空港の周りこそ田園風景が広がったが、新宿の高層ビル群を見ると、この国が不況下にあることなど、世界中の誰も信じないだろうと感じざるを得なかった。 都内での結婚パーティーは和やかなもので、サーフィンとスノーボードのレジェンド達が集うすばらしい一夜であった。パーティーは場所を移し、夜遅くまで続いたようだが、ワタシは早々にその場を辞した。 翌朝私を迎えに来てくれたのは、チャイ・ニシカワ氏という母親が日本人、父親がタイ人(このことは後からZZ氏に聞いたのだが、顔を見れば誰でも気がつくことだ)という私同様、日本とアジアの血を受け継ぐサーファーであった。 チャイ氏と私はその後、ササモト氏というロングボーダーの車に乗り換えポイントに向かった。ササモト氏は今回ZZ氏の紹介により私に彼のロングボードを貸与してくれることになっていた。 今回我々が目指したのは、「ナンボー」という地方で、「ショーナン」とともに、近代日本のサーフィン発祥の地の一つとされているが、これはあくまで大東亜戦争後に米国の駐留軍が持ち込んだ、現在世界中で「サーフィン」とされている形態の波乗りが始められた、というだけのことである。 |
我々が到着したのは「ワダ」というポイントで、カモガワの南に位置するという。残念ながらうねりは弱く、かなり強めのサイドオフショアが吹いていた。 何カ所かのポイントをチェックした後、とあるポイントが風の影響が少ないということで最終的に選ばれた。決定するまでには、ササモト氏が何度も携帯電話をのぞき込んでいた。 |
瞑想するチャイ氏 |
ササモト氏 |
ササモト氏はナンボーの出身であり、その先祖はジゲンダイスケというサムライであるとチャイ氏が教えてくれた。なるほど、静かな語り口ではあるが時折海を見つめる表情に、厳しさを感じたわけだ。
ライト側からの強風のため、波はグーフィー側がライダブルな状況であった。当初は慣れないウェットスーツのせいか今ひとつ巧く波に乗れなかった私だが、最後にはなんとか頭近いセットをメイクすることができ、なんとかウルワトゥローカルとしての面目を施すことができたようだ。 |
![]() ![]() (左)ガジオ氏(右)テツ氏 |
我々がラウンドを終了すると、ササモト氏の友人であるテツ氏とガジオ氏がやってきた。彼らは共にスノーボードを楽しむ仲間であり、この度をアレンジしてくれたZZ氏もその仲間であるという。 |
後編に続く |