(特別編)

(前編)

2003年10月私は友人の婚礼パーティーに出席するため東京に降り立った。数年ぶりの東京は更に経済的発展を推し進め、空港の周りこそ田園風景が広がったが、新宿の高層ビル群を見ると、この国が不況下にあることなど、世界中の誰も信じないだろうと感じざるを得なかった。

都内での結婚パーティーは和やかなもので、サーフィンとスノーボードのレジェンド達が集うすばらしい一夜であった。パーティーは場所を移し、夜遅くまで続いたようだが、ワタシは早々にその場を辞した。
なぜなら私は翌日、日本で初めてサーフィンをする機会に恵まれ、早朝東京からサーフポイントに向かうことになっていたのだ。
私は現在、日本におけるサーフィンの歴史について研究しているが、文献などによる研究が中心で、まだ一度も実際に日本の波を体験したことはない。
この機会に私が提唱する「サーフィン日本起源説」を身をもって体験するまたとない機会が訪れたというわけだ。

翌朝私を迎えに来てくれたのは、チャイ・ニシカワ氏という母親が日本人、父親がタイ人(このことは後からZZ氏に聞いたのだが、顔を見れば誰でも気がつくことだ)という私同様、日本とアジアの血を受け継ぐサーファーであった。

チャイ氏と私はその後、ササモト氏というロングボーダーの車に乗り換えポイントに向かった。ササモト氏は今回ZZ氏の紹介により私に彼のロングボードを貸与してくれることになっていた。

今回我々が目指したのは、「ナンボー」という地方で、「ショーナン」とともに、近代日本のサーフィン発祥の地の一つとされているが、これはあくまで大東亜戦争後に米国の駐留軍が持ち込んだ、現在世界中で「サーフィン」とされている形態の波乗りが始められた、というだけのことである。


「ただいま我々は、第一の目的地に到着しました。」と、ササモト氏が私に声をかけた。
旅の疲れと、パーティーのアルコールが残っていたため、私は不覚にも後部座席で眠り込んでしまったのだ。通常であれば、私は切腹を覚悟せねばならないところであるが、ササモト氏は私の事情を察し寛大にも私の不調法を許してくれた。

我々が到着したのは「ワダ」というポイントで、カモガワの南に位置するという。残念ながらうねりは弱く、かなり強めのサイドオフショアが吹いていた。
ササモト氏は、うねりの向きと風向からいうと、これからポイントをチェックしながら南に下ってみるという。彼の先祖はこのナンボー出身であり、ZZ氏によればナンボーマスターとしてZZ氏の友人の間では有名だということだった。
私は和歌などに読まれた有名なカモガワも一度見てみたかったし、マイコハンと写真も撮りたかったが、今回は諦めサーフィンとそのルーツを探ることに集中することに決めた。

何カ所かのポイントをチェックした後、とあるポイントが風の影響が少ないということで最終的に選ばれた。決定するまでには、ササモト氏が何度も携帯電話をのぞき込んでいた。
「何をやっているのですか」と私が訪ねたところ、「この携帯電話で各サーフポイントの状況を知ることができるのです。我々はその情報をもとにポイントを決めることができるのです。」とササモト氏は答えた。
嗚呼、すでに日の出ずる国のテクノロジーはここまで来たのか、と私は感動した。しかし誰でもポイントの情報が得ることができるとしたら、ポイントが混雑するのではないか、と思った私の脳裏に、以前雑誌で見たショーナンの写真がよみがえった。
そこにはびっしりと海に浮かぶサーファーおり、「日本人は通勤電車と同様、混雑した状況でのスキンシップを好む」というような脚注がついていた。
なるほど、日本人は混んでいるポイントに行きたがるのだ。

私が持参したJベイ用に作ったウエットスーツに着替え後ろを振り向くと、チャイ氏がボードのフィンを彼の尻の穴に突き刺し、不思議なポーズをしているのが見えた。
「彼は何をしているのですか」と聞くと、ササモト氏が「チャイ氏はサーフィンの前に必ずタイ式の瞑想を行うのです。あのポーズをとることによって、彼はボードと一体になることができるのです。」と答えた。
どうやら、かの地タイ王国にも独自のサーフィン文化があるらしい。 いずれ、調査に行かねばなるまい。

瞑想するチャイ氏

肝心の波は、時たま入るセットで'1〜'2フィート程度。やはりオフショアが強く、なかなかテイクオフしづらい状況であった。
しかし私がササモト氏より借りたジョエル・チューダーの'9"4は板自身の重さがしっかりしているせいか、そのような状況でも比較的テイクオフは楽であった。

ササモト氏

ササモト氏はナンボーの出身であり、その先祖はジゲンダイスケというサムライであるとチャイ氏が教えてくれた。なるほど、静かな語り口ではあるが時折海を見つめる表情に、厳しさを感じたわけだ。


我々があがったあと風は弱まったが波も小さくなった

ライト側からの強風のため、波はグーフィー側がライダブルな状況であった。当初は慣れないウェットスーツのせいか今ひとつ巧く波に乗れなかった私だが、最後にはなんとか頭近いセットをメイクすることができ、なんとかウルワトゥローカルとしての面目を施すことができたようだ。


(左)ガジオ氏(右)テツ氏
我々がラウンドを終了すると、ササモト氏の友人であるテツ氏とガジオ氏がやってきた。彼らは共にスノーボードを楽しむ仲間であり、この度をアレンジしてくれたZZ氏もその仲間であるという。
後編に続く

 

ZZ TOP | SURF TRIP TOP