(特別編)
(後編)
さて、私の初めての日本でのサーフィンの感想はといえば、やや混雑しているがリラックスできる、というものである。
|
やはりそうであったか! 確かに西洋そしてアメリカから見た「スタンディング」サーフィンの歴史はそうであるかもしれない。しかしながら、日本においては既に千年以上前から「波に乗る」行為が行われていたことを彼らは知らないのである! 例えば、私が幼少の頃父に寝物語に聞かされたサムライの物語にも、その話は頻繁に登場する。古来サーフィンは戦争の際にサムライ同士が1対1で決闘する際に勝負を決する方法として使われていた。日本最初のショーグンの弟であったウシワカマルがダンノウラというポイントで8本の板を駆使し、敵のヘイケに打ち勝った話は、日本の子供なら誰でも知っている。 私は自説を紹介した論文をザ・サーファーズ・ジャーナルをはじめとした欧米のサーフィン関連ジャーナリズムに送付しているが、残念ながら彼らは黙殺することを決め込んでいる。 |
話を旅に戻そう。 その後潮が上げてきたせいであろうか、波の厚いコンディションとなり、テツ氏やガジオ氏はすぐ上がってきた。 |
「ツキダシ」と呼ばれるマグロの一種 その店はメインの道路から奥まった場所にあり、店構えも非常に謙虚であるため、一般の人にはわかりづらいと思われた。 |
「ナメロー」と呼ばれる、魚のミンチ。ミンチというよりタルタルステーキと呼ぶべきか。 なぜなら、我々の前に次々と供された料理がそのような些事をすべて忘れさせてしまったのだ。 |
![]() 珍にして玄妙なる味の「キワハギのキモアエ」。 |
![]() このあと、ジザカナという寿司が出てきた。すべてこのポイントの近くで捕れた魚でつくったという寿司は今まで私が食べたどの寿司よりも美味しかった。 残念ながらその前に飲んだサケの酔いと、あまりのうまさに興奮したため、写真を撮り忘れたのが悔やまれる。 この寿司は廻らないと言う点でも革命的だ。 |
![]() |
![]() あの、日本のサーフレジェンドであるウシワカマルやムサシもこのような幸せな時を過ごしたのであろうか。 |
今回は非常に短い滞在期間であったこともあり、私の日本サーフィン起源説を具体的に検証するほどの成果を上げることはできなかったが、もっと踏み込んだ調査をするべくまた日本に来ることを誓った私である。 最後にこの旅をサポートしてくれたササモト氏はじめ日本の友人達に感謝の辞を述べてこのレポートを終わりたい。では、ゴキゲンヨロシュウ! |