(特別編)

(後編)

さて、私の初めての日本でのサーフィンの感想はといえば、やや混雑しているがリラックスできる、というものである。

昨今、私の生まれ故郷でありホームポイントであるウルワトゥはオーストラリアをはじめとした海外からのサーファーで混雑し、無秩序とも言える状況である。それに比べナンボーは週末にもかかわらず、人も少なく、波の取り合いもないようだ。
バリでもよく見かける、日本人の女性ボディーボーダーも見かけることができた。


テツ氏らがサーフィンをしている間、私はササモト氏と彼らのサーフィンに対する考え方について会話をしていた。冬の間スノーボードをしている時以外は、ほとんどの休みをサーフィンに費やしているという。彼らは皆、名前を聞けば誰でも知っている一流企業で働いているとのことだ。
しかし、彼らすべては30歳を超えていながら全員独身であるという。
「なぜ結婚しないのですか?」単刀直入に私は尋ねた。
「私達はサーフィンそしてスノーボードを極めたいのです。その為には結婚は妨げになるのです。我々のことを結婚できない人間と勘違いしている人達がいますが、それは間違いです。結婚しようと思えばいつでもできるでしょうが、敢えてしないだけなのです。」
そのようなことをササモト氏は私に語った。そして同様にサーフィンを極めようとする同じような人々の集団があることを語った。
「我々には我々が目標としてる人物がいます。イソサンといい、我々が目指す悟りの境地に既に達している人物です。彼は密教とサーフィンを融合させ、その世界観を曼陀羅として表現するところまで自らを高めています。テツ氏やガジオ氏等はイソサンに心酔するあまり、同じスノーボードに乗っていたほどです。」

やはりそうであったか!
私はこの旅に出たことが正しかったことを証明することができたような気がした。既に日本では、サーフィンを哲学の域にまで高める試みが行われ、既に高みに達する人物までいたのだった。
私はサーフィンを「道」としてとらえていた、私の友人でありサーフィンの師であるジェリー・イタクラ・ロペツと同じような人物がいることに感動していた。
次回日本に来る際には、彼らにソンシとして崇められているイソサンなる人物にぜひ会談を申し込みたいものである。

さて、ここで若干私が提唱する「サーフィン日本起源説」について触れてみたい。
一般に現代サーフィンの起源はポリネシアあるいは私の父の故郷でもあるハワイイであり、それがアメリカのカリフォルニアに渡って発展したものと考えられている。

確かに西洋そしてアメリカから見た「スタンディング」サーフィンの歴史はそうであるかもしれない。しかしながら、日本においては既に千年以上前から「波に乗る」行為が行われていたことを彼らは知らないのである!

例えば、私が幼少の頃父に寝物語に聞かされたサムライの物語にも、その話は頻繁に登場する。古来サーフィンは戦争の際にサムライ同士が1対1で決闘する際に勝負を決する方法として使われていた。日本最初のショーグンの弟であったウシワカマルがダンノウラというポイントで8本の板を駆使し、敵のヘイケに打ち勝った話は、日本の子供なら誰でも知っている。
また、ミヤモトムサシとコジローも同様の方法で決闘し、コジローはムサシのボードを脳天に受け死んだ。
しかしながら日本の人々にこの話をしても、曖昧に笑いかえすだけだ。
多分、その当時のボードが小舟に近い形状であり、カヌーサーフィンが主流であったせいか、サーフィンと見なしていないのかもしれない。あるいは、日本人の謙譲のの美徳がそうさせているのだろうか。
しかし見よ!かの有名なカツシカホクサイのビッグウェイブライディングのウキヨエを!ジョーズやマーベリックを凌ぐサイズを軽々と、しかもカヌーサーフィンで遊ぶその姿を。
西洋の人間は自分が優れていることを主張したいがために、敢えてその事実に目をつむり、我こそがサーフィンの祖であると主張している。

私は自説を紹介した論文をザ・サーファーズ・ジャーナルをはじめとした欧米のサーフィン関連ジャーナリズムに送付しているが、残念ながら彼らは黙殺することを決め込んでいる。
自分たちが唱えてきた説を覆そうとするものを受け入れない、地動説的伝統はまだ西洋人の中に脈々と受け継がれているのだ!

話を旅に戻そう。
その後潮が上げてきたせいであろうか、波の厚いコンディションとなり、テツ氏やガジオ氏はすぐ上がってきた。

この後我々は、ササモト氏が推薦するシークレットポイントに向かった。ここはZZ氏も「もし機会が許すならば、必ず行くべきである」と推薦した場所である。

「ツキダシ」と呼ばれるマグロの一種

その店はメインの道路から奥まった場所にあり、店構えも非常に謙虚であるため、一般の人にはわかりづらいと思われた。

そのことをササモト氏に問いただすと、「我々サーファーは、自分の知覚で自らのポイントを見つけなくてはいけないのです。」と答えた。先ほどの携帯電話による情報収集と矛盾するような気がしたが、それについて議論する時間はなかった。

「ナメロー」と呼ばれる、魚のミンチ。ミンチというよりタルタルステーキと呼ぶべきか。

なぜなら、我々の前に次々と供された料理がそのような些事をすべて忘れさせてしまったのだ。


珍にして玄妙なる味の「キワハギのキモアエ」。
「キンメのヅケ」。
このあと、ジザカナという寿司が出てきた。すべてこのポイントの近くで捕れた魚でつくったという寿司は今まで私が食べたどの寿司よりも美味しかった。
残念ながらその前に飲んだサケの酔いと、あまりのうまさに興奮したため、写真を撮り忘れたのが悔やまれる。 この寿司は廻らないと言う点でも革命的だ。
最後はなんと温泉に入ってから帰るという。帰国後ZZ氏に確かめたところ、彼らにとってもフルコースの楽しみであり、波のコンディションがもう一つであったことに対するササモト氏らの私に対する心遣いであろう、とのことであった。
信じられないような海からの贈り物を腹に収め、ロテンブロという屋外に設置された風呂につかり、現代日本技術の粋を集めたマッサージロボットに体をほぐされた私は、たちまちのうちに眠りの中に迷い込んでいった。
あの、日本のサーフレジェンドであるウシワカマルやムサシもこのような幸せな時を過ごしたのであろうか。

今回は非常に短い滞在期間であったこともあり、私の日本サーフィン起源説を具体的に検証するほどの成果を上げることはできなかったが、もっと踏み込んだ調査をするべくまた日本に来ることを誓った私である。

最後にこの旅をサポートしてくれたササモト氏はじめ日本の友人達に感謝の辞を述べてこのレポートを終わりたい。では、ゴキゲンヨロシュウ!

ZZ TOP | SURF TRIP TOP