tateyama/99.4.22-23

春の立山ヘロヘロ合宿99(前編)

アルペンルートの開通は23日であったが、我々には折りよく天候は不順であったらしい。そして平日組みの我々が満を持しての登場となったわけである。
例によって4月25日の夜行「アルプス」で新宿駅を出発したワタクシを、松本駅でDSFがピックアップ。扇沢の駐車場で仮眠の後、7時半発一番のトロリーバスに乗り込む。既に観光シーズンのこととて、我々ボーダー・スキーヤーの他に、野村沙知代似のギャル軍団や中高年登山の皆様で平日とはいえそこそこの混雑。空はあくまでも青く、大観峰ゴンドラ終点付近の急斜面は既に表層ドロドロ雪崩が目の前で発生。

既に観光シーズンのこととて、我々ボーダー・スキーヤーの他に、野村沙知代似のギャル軍団や中高年登山の皆様で平日とはいえそこそこの混雑。空はあくまでも青く、大観峰ゴンドラ終点付近の急斜面は既に表層ドロドロ雪崩が目の前で発生。
9時半に室堂到着。ドピーカンに無風とあって気温が高い。前日まで天候が悪かったせいかトレースは浄土山付近に集中。雷鳥沢には数本。いつもの道を歩き、いまや定宿となったみくりが池温泉で早速着替&デポする。
さて今回のテーマは剣沢と御山谷、これに雄山のシューティングなのだ。とりあえず初日はワタクシ初体験の剣沢を目指し10時過ぎに宿を出発。まずは雷鳥沢の登りであるが、暑いの何の、あっという間にTシャツでも汗ダラダラっす。昼過ぎに には御前小屋に到着。1年半ぶりの剣岳のお姿はやはり美しいのであった。

tsurugi:photo:zz

うぉぉぉぉ、やはり剣沢はほとんどトレースなぁし。スキーと思われるトレースが数本ほどあるだけ。しかしツボ足の跡もないことにこの時は気がつかなかった迂闊な我々である。
小休止の後、ワタクシは北の小ピークからボウルに向かってドロップ。滑り出しは40度近くあり、久々の滑りに若干緊張。
どりゃぁぁ、と突っ込み3ターンほどでボトムを抜けて振り返ると、滑った後が幅10メートルほどドロドロ雪崩となる。あ、雪質は表面はかなり重めのシャーベットです。
こないだ滑ったのが3月中旬。やっぱ1ヶ月以上のブランクは大きい。スピード感っちゅうやつがよくワカラなくなってるわけで、こうして後から写真を見ると腰高でカッチョ悪いことおびただしい。まだまだ修行がたりないっす。

tsurugisawa sequence:rider:ZZ:Photo:DSF

そこからまだ除雪作業中の剣小屋まで滑り込む。斜面が広いせいか結構なスピードが出るのだ。小屋の脇で昼食。ここで引き返すか、登り返しを考えて若干悩むが、行ったれぇっと更に滑る。平蔵谷付近でスキーヤーに遭遇。
先は一気に雪が悪くなってるっちゅうことで、ここから登り返し。
ところぉが....、キツイっす。マジキツイっす。
この日のためにボードに穴をあけたDSFと2名でボードは背負わずロープで引っ張るが、雪が緩んでときどきズボっと膝まで潜る辛いツボ足。
20度台の斜面ではシール付きのスキーにはじぇんじぇん敵わず、どんどん離される。ノートラックの逆襲ともでいうか、扇沢に置いてきたスノーシューが恋しかった我々である。
2時間から2時間近く登ったであろうか。大汗かいた我々はほとんどバテバテ。寝不足&暑さ&トレーニング不足か、なんだか秋の新雪のほうが楽だったような気がする始末である。
さて、ここから雷鳥沢にドロップ。ボウルの南東斜面は雪庇が落ちて半分近くドロドロデブリのため、レフトの沢はノートラック。ただし雪はベトベトで狙っていた壁への当て込みもイマイチざんした。ま、ここは秋に狙うって事で。

雷鳥平のキャンプ場から、何回きても好きになれない最後の登りかえしの後、5時前に宿に到着。ブーツを脱げば、靴下が絞れるほどのグチョグチョ。
足が完全にふやけておりました。
温泉入って、メシくらって、雲海に沈む夕日がデザートとはなんちゅう贅沢であろうか。
ふりかえれば雄山の上空にはお月さまがくっきりと浮かぶなんざぁ、雪原にたたずむ半ズボンのオヤジ2名はまことに風流な心持ちであったことよ。

ちゅうことでこのつづきは後編へ。

 ZZ TOP | POWDER TOP | POWDER TRIP