tateyama/99.4.22-23(後編)

春の立山ヘロヘロ合宿99(後編)

 
tsurugi/photo:zz

ちゅう訳で翌日も快晴。
素早くフロメシクソパッキング作業を終えたワタクシ達は、7時過ぎには宿をチェックアウト。翌日の天候は下り坂との予報にスルドク対応したわけである。まだ人影のない室堂から一の越に向かう。昨日雪が緩んで苦しんだ斜面も夜間の冷え込みで適度に締まり、アイゼンでサクサク軽快に登れる。
9時過ぎに一の越に到着。荷物をデポし、必要最小限の装備で雄山のピークを目指す。30分強でピークに到着。神社に今シーズンの無事を祈ったり、下界に向けて嫌がらせの電話(室堂近辺は携帯が繋がるんだこれが)したあと、ちょうど10時にいよいよ山崎カールをシュートするのだ。

 photo:zz

社務所の脇から覗き込むと左の肩から斜面の左端に、昨日滑ったスキーのトレースが3本みえるが、わずか10メートルほどの幅その他はトラックなしの斜面。なんでこの広い斜面いっぱい使わんかのぉ。

板をセッティングし、私からドロップすることになる。社務所脇の岩場の間を5メートルほど慎重に横滑りし、オープンバーンの入り口へ。
で、ちなみに山崎カールは北西向きのボウルです。午前中は日があたらない。
雪が解けない、凍ってる。まぁそんな事ははじめっからわかっていたわけであるが、40度以上の斜面は表面がクラストし、エッジが効きまへん。滑落して眼下の岩にヒットすればイチコロ、ぶつからなくても2〜300メートルは止まらんな、きっと。結構緊張します。
ピークから10メートルほどか、こっからなら滑落しても岩には当たらないというところでドロップ。ヒールサイドからトゥサイドにターンしたところで一気に加速。

rider:ZZ / Photo:DSF

じぇんじぇんエッジが効かない上に、上からは滑らかに見えた斜面には細かいデコボコ。おもわず制動かけたくなるのを必死にこらえて、3ターンほど。下手に制動しようとすると、ツマラン上にエッジが飛んでふっとぶかも。雪解け後に凍った細かな起伏がエッジをはねつける。エッジが吹っ飛ぶのと自分のスピードコントロールの限界のオトシマエがつくあたりでひたすら堪える。フロントからバックサイド、バックサイドからフロントへのエッジを切り返すタイミングがめっからん。
やっと30度くらいになったところで表面も緩む。やっと余裕がでて3ターンほど高速ターンを楽しみ、室堂側の岩場が切れるあたりでやっと停止。


Photo:zz

ホェー、おっかなかったんだか気持ち良かったんだかわからぁんぞぉっ。多分最初の3ターンの間はほとんど息してなかったな。ドキドキしながら斜面を振り返れば、岩場に囲まれた無音の斜面が広がるのであった。ひえー、やっとここで「イェ〜っ」と雄たけびが出たのだった。

>DSFのドロップの後、尾根を廻ってトラバースし、また一の越へ登り返す。一の越からそのまま黒部湖へ御山谷を滑り、そのまま下山の予定であるが、和んでたスキーヤーのじぃさん(ほんとにじいさん多いです)から「下の橋が流れて靴脱いで川渡らなきゃいかんらしいぞ」との情報。タンボ平までのトラバースが面倒な我々(斜面もつまんないしぃ)は、何とかなるでしょう、と滑走開始。

rider:DSF/photo:zz

雪悪いっす。我慢できるのはせいぜい標高2000メートルくらいまで。あとはブレーキのかかる腐れ雪。これに谷が狭まるとデブリが加わって滑りにくいのなんの。川が露出してきたあたりで板を脱ぎ、「どこで渡ればいいんだぁ」と川岸をウロウロしながら下流に向かう。

ところが橋はちょうど小屋のおじさんが修理完了直後の大ラッキー。で、その後も「ファイト一発!」な場面も交えながら、ロッジ脇でラーメンつくって一休みした後、黒部ダムに到着。観光客で満員のトロリーに揺られ下界へ向かった我々であった。

うーむ、前2回の悪天候の分まで天気よかった2日間。この年間ZZ&DSFコンビあるトコロ青空はなしと言われた我々にも、日が射すときが巡ってきたということであろうか。おかげさんで日焼けのために顔ボロボロという間抜さですけどね。

 ZZ TOP | POWDER TOP | POWDER TRIP