Second Session : Further On Up The Road
zz@arai1996 / photo : ichiro
妙高シークレットからワシラが向かったのは、アライである。 96年当時、まだオープン間もないアライは、雑誌の「新雪を楽しめるゲレンデ」などで紹介はされていたものの、地理的なハンデ(まだ上越道は中郷まで開通していなかったのだ)もあって、降雪後はまだまだ余裕でパウダーを楽しめる余裕があった。 さて、2003年。 しかしワシとしては、その後親しくなったアライの企画部長SIM氏に別れの挨拶をすると共に、数年間に渡り山ボ研の雪崩実習の舞台を提供してくれたことにお礼を言わなければならない。 降り続く雪の中、アライのゲレンデベースで落ち合った我々は、そのまま上越市の民宿SIMに荷物を下ろし、電車で2駅先のオシャレな焼鳥屋でセッションをかました。しこたま焼き鳥と銘酒で酩酊した我々がSIM邸にたどり着いた時間は定かでない。 翌朝、目を覚ました我々は上越市内で既に20センチ近い積雪があることに小躍りした。はやる気持ちを落ち着かせながら、アライに向かいなんとかゴンドラは2台目に滑り込む。 クリッカーの威力で1番目のゴンドラ数名を抜かしたものの前棚クワッドリフトは2番目。しめた、視界は悪いがどうやらS2は開いているらしい。
残念ながらチャレンジロードはクローズってことで、こっから先はテッテー的に食えるラインはすべて食い尽くす。エグれる処は全部エグる。 |
|
予報では一時的に冬型が強まるってことだったので、ほぼ予想通りの展開である。 |
もちろんその人こそ、ARAI MOUNTAIN & SPA の 経営企画部長SIM氏その人である。部長自らゲレンデ内のチェックとは畏れおおいことだ。 |
まぁ、仕事はいいから早くシアワセになってください、と余計な心配をするワタクシである。 |
ベェ〜サメェ〜、 |
そして、我々はなぜか日本海に向かった。おっと、シャルマンじゃありませんよー。実は白馬。
|
小谷を越えた辺りで空は次第に明るさを取り戻し、白馬に着く頃には綺麗な夕焼けさえ見えた。しかし道路脇には除雪したての雪が積まれている。 宿にチェックインしたワシラは、温泉かまして、おでんBarで軽く腹を満たし、翌日のバックカントリーツアーに備えたのだった。 |
Third Session
に続く |