Second Session : Further On Up The Road


zz@arai1996 / photo : ichiro

 

妙高シークレットからワシラが向かったのは、アライである。
そう豪雪地帯の上越にあって、もっとも日本海側に位置し手つかずのパウダーをきちんとした雪崩コントロールのもとに一般に開放した日本での先駆者である。

96年当時、まだオープン間もないアライは、雑誌の「新雪を楽しめるゲレンデ」などで紹介はされていたものの、地理的なハンデ(まだ上越道は中郷まで開通していなかったのだ)もあって、降雪後はまだまだ余裕でパウダーを楽しめる余裕があった。
関温泉の降雪が少ないのがわかり、朝食を済ませてから宿を出てもまだまだ新雪のバーンは充分(それもゲレンデの滑走エリアで)楽しめたことを覚えている。
むろん、まだまだパウダーになれているわけではなかったから、ハマったりもがいたりではあったが、それはそれで楽しめたものだ。

さて、2003年。
すっかり「パウダーを食えるゲレンデ」として定着したアライには既にあの当時ののんびりとした雰囲気は跡形もなく、アサイチのゴンドラはパウダーを狙う長い列が、それでいてニセコのセンターフォーのようなある種の秩序は感じられない、ガツガツとした雰囲気が漂う場所となり、正直よほどの条件が整った場合しか我々は訪れなくなっていた。

しかしワシとしては、その後親しくなったアライの企画部長SIM氏に別れの挨拶をすると共に、数年間に渡り山ボ研の雪崩実習の舞台を提供してくれたことにお礼を言わなければならない。
ついでに、ちゃっかり上越市にある彼の自宅、通称民宿SIMで宿代を浮かせ、できればリフトの優待券をせしめるという遠大な計画もあったのだ。

降り続く雪の中、アライのゲレンデベースで落ち合った我々は、そのまま上越市の民宿SIMに荷物を下ろし、電車で2駅先のオシャレな焼鳥屋でセッションをかました。しこたま焼き鳥と銘酒で酩酊した我々がSIM邸にたどり着いた時間は定かでない。

翌朝、目を覚ました我々は上越市内で既に20センチ近い積雪があることに小躍りした。はやる気持ちを落ち着かせながら、アライに向かいなんとかゴンドラは2台目に滑り込む。
なんのことはない一番ガッツいてるのはワシラだったりして。

クリッカーの威力で1番目のゴンドラ数名を抜かしたものの前棚クワッドリフトは2番目。しめた、視界は悪いがどうやらS2は開いているらしい。
1本目はハマらないようにリフト下を使ってライト側のドロップポイントからエントリー。
ぐわはははは、 お馴染み30プラスのボウルで高速パウダーカービングだぁぁぁっ!


ガッツポーズ ZZ / photo : Ichirowo

残念ながらチャレンジロードはクローズってことで、こっから先はテッテー的に食えるラインはすべて食い尽くす。エグれる処は全部エグる。
チョロそうな連中が削り始めたと見るやポイントかえて...。

とまぁ、ワシとイチロヲが知る限りのアライのルーティンの限りを尽くしたあたりで、山頂の風がどんどん強くなり始め、山頂駅に降りた辺りで視界不良との理由でワシラは足止め。そしてリフトも運行を中止したのだった。

 

予報では一時的に冬型が強まるってことだったので、ほぼ予想通りの展開である。
そしてわれわれは足止めを食った山頂駅で、アライのキャスト(アライは従業員のことを小洒落てそう呼ぶのだ)のユニフォームを着た、見慣れた背格好の人物をは発見した。

もちろんその人こそ、ARAI MOUNTAIN & SPA の 経営企画部長SIM氏その人である。部長自らゲレンデ内のチェックとは畏れおおいことだ。
ちょうど美味しいところをあらかた食い尽くしちゃった我々は、SIM氏を久々のセッションを楽しんだ。


数ラウンドのセッションを楽しんだあと、「多分今日はもう上は開かない」というSIM師の言葉に、ワシらはSIM氏にしばしの別れを告げた。相変わらずのナイスガイSIM 氏。しかしてこの後彼がARAIを退社されるとは思わなんだ。

まぁ、仕事はいいから早くシアワセになってください、と余計な心配をするワタクシである。

 

我々はゲレンデベースの小洒落たイタリアンで、イタリアンなのになんでフィリピンのラテンバンドの生演奏なのかなーと小首をかしげつつ昼食を済ませた。

ベェ〜サメェ〜、
ベサメムゥ〜チョォ〜

 

そして、我々はなぜか日本海に向かった。おっと、シャルマンじゃありませんよー。実は白馬。
日本海側を廻って、白馬にたどり着こうという魂胆である。

はぁ、これが冬の日本海の空ですか、と初めて見る暗ぁ〜くて低ぅ〜い雲の色にココロを沈めつつ、我々は南下した。

小谷を越えた辺りで空は次第に明るさを取り戻し、白馬に着く頃には綺麗な夕焼けさえ見えた。しかし道路脇には除雪したての雪が積まれている。
宿にチェックインしたワシラは、温泉かまして、おでんBarで軽く腹を満たし、翌日のバックカントリーツアーに備えたのだった。
Third Session に続く