Third Session : Forever Young


zz@tsubame 1996 / photo : ichiro

さて旅も3日目最終日だ。
ワシにとって日本でしばらく山とはお別れになる最後の日を飾るのは、白馬のバックカントリーツァーである。チキショー、いっぱい滑りたいとこいっぱいあったのになぁ。

というわけで、朝起きて窓を開けてみると目の前には白馬連山が一望。とりあえず天気は良さそうだ。あとは雪の状態がいいことを願うのみっす。

もちろん、今回もガイドをお願いするのはトネ君率いるカラースポーツで、今回は「黄色」の日程です。

アサイチ、カラーに顔を出すと初めてカラーで八方を滑った時にいたグループなぞもいて、トネ君・ユースケ君のガイドとワシラを入れると総勢10名くらいになりそうだ。そして全員ボード。

ベースで準備をしているのを見ると、これが八割方gentem stick である。この片より方はナンなんでしょうかね。

トンガリ勢揃い

今回のターゲットは前年トネ君と2人でたっぷりラッセルを堪能させていただいたあのルートらしい。
今度は視界もとれててバフバフだといいなぁ。

リフトでトップを目指すイチロヲ&ZZ。
(ポインタ当ててください)

妙高方面の降り方にもかかわらず、白馬はこの数日あんまし積もらなかったらしい。ゲレンデトップから尾根に続くルートにはうっすらトレースが見えるし、トップでもすね程度で、人数も多いしハイクは楽勝。


photo : ichirowo

風もないし、最初っからジャケット脱いで快調にドロップポイントを目指すのだ。

 

ZZ & ユースケ君
photo : ichirowo

 

さてドロップポイントに着いてみると、これがなんだか思わしくない。一見ツルツルなんだが、ひょっとしてクラストしてるんじゃないっすか?
ドロップの順番を決める恒例のジャンケンは負けちまったが、様子見る意味で順番はあとの方がいいかもね。

案の定、先にドロップした組はエッジが食い込まず、スピードコントロールに苦労している。無線からも、次のルートの入り口までかなり硬そうだとのこと。ワシの順番になったけど、慎重にっちゅうか、転ばなきゃいいやみたいな滑りで皆様の待つ次のドロップポイントへ。
この時点では、まだアドレナリンは出てこない。

 

rider : zz
photo : ichirowo

次のドロップポイントはとがった尾根からのエントリー。エントリーポイントは狭く、あとから来たワシからは斜面は見えない。
トネ君が「ちょっとイヤな感じですね。様子見ます」と言いながら慎重にトラバース。斜面の中間くらいのところで、見ていた連中から「おぉっ」と声が上がる。どうやら面がチョロって切れて落ちていったらしい。

「ちょっと落ちましたけど、大丈夫だと思います。」
ってことで、イチロヲちゃんからエントリー。やっぱしスラフが落ちたみたいだけど、上手く降りていったらしい。

数人のあとにワシの順番です。のぞき込むと小さめのボウルだが、あんまし当て込みのポイントとかもなさそうだし、柔らかそうでもない感じ。
これまた、転ばんようにライト側のウェイティングポイントまで。ちょっと消化不良っす。

斜度は30度オーバーだし、斜面の変わり目は雪質も変化していて見た目よりはちょいとテクニカル。

気を抜くとこれなのだ。
unidentified / photo : ichirowo

つづいて、次の尾根までトラバースしたあと、尾根沿いに快適なツリーラン、といきたいとこだがやっぱしクラストした面にうっすら新雪が乗ってる状況で、全開で滑るにはちょいと辛い。
まぁ、安全策でいきますかねって感じでお休みポイントに到着です。

ここから最後の斜面ざんす。
30度オーバーの斜度と、適度な間隔のツリーで前回もハイライトとなった斜面なんだが高度が低いためか、雪質がイマイチ。クラストした上にかなり重めのが乗ってる感じで、これまた全開ちゅうわけにはいかんです。

rider : ichirowo


skier : tonegawa / photo : ichirowo

参加者もちょっと苦労しながら降りてきたようだ。まぁ、これも修行ということで一つご理解いただきましょう。一日でいろんな雪質体験できたってことですかな。

ボトムについて一休みしたあとは、川沿いにデブリを避けながらクロンカンボーダーとなってスキー場のベースに戻る。ここは体力と経験とテクニックが試されちゃうんである。

それでも、なんとかベースにたどり着いた参加者はみんな満足げです。やっぱし充実感が違いますわなぁ。

結局アドレナリンは噴出することなく、ちょっと不完全燃焼気味だけど、トネ君達のガイドのおかげで今回のツァーもなんとか楽しく遊ばせていただいた。

そして、このショートトリップもこれで終了っす。 これでしばらく山とはお別れだ。まだまだ滑りたい斜面は白馬だけでもいっぱいあるし、もういいや、なんて思うにはまだまだ修行は足りなすぎる。
何年後かはワカランけれど、必ず現役状態をキープして、いやさ今以上のコンディションでいろんな山にトラックを刻んだるわい、と心に誓うワシでありましたとさ。

 

一旦中断、だけど次のパウダートリップに必ず続く!