First Session : It Makes No Difference


ZZ 1996@Tsubame / photo : Ichirowo

南の島に飛ばされることが決まった。しばらくは「粉」とは縁が切れることになる。
そう思うと残りすべての休みを粉狩りに使うことにきめるのは理の当然だ。ナニガナンでも滑るのだ。ニセコに白馬に、んー東北まで回る時間がないのが口惜しい。
そして、引っ越しだのを差っ引くと最後の休みとなるであろう3日間は平日ということもあり、我が盟友イチロヲとのツァーとなった。

想いおこせばワシが粉の魅力にとりつかれるきっかけとなったのは、96年のアライ〜関〜燕のイチロヲとの3日間である。当時、まだスノーボードに対する方向性もイメージもまだ明確でなかったワシに「パウダー」こそがワシが求めるものであることを決定づけたのが、その3日間であった。

もちろん数年後には「粉」の世界に必ず復帰するにしても、そのブランクへの最後を飾るにふさわしいのは、我がルーツであるあのパウダーツァーでなくてはならん。

ワシラが落ち合ったのは、なぜか白馬のとある駐車場。 ここから最後の3日間は始まる。イチロヲの車に荷物をまとめたワシラが向かったのはもちろん妙高方面である。

残念ながら直前の降雪が今ひとつだったこともあり、関温泉はアサイチで食い尽くされていることが予測された。このためワシラは妙高のとあるシークレットポイントに向かうことになる。
イチロヲには初めて、ワシにとっても2シーズンぶり、2度目となるこのポイントは、リフトを使いメローなツリーランからスティープなドロップポイントまで食い放題のポイントなのだ。


ZZ / photo : ichirowo

人気もまばらな平日の駐車場でセッティングを済ませ、リフトを乗り継ぐ。ワシも数年ぶりとあってエントリーポイントの記憶はは定かではないが近いうちの徐々に記憶が蘇ってきた。
もちろんコース外であり、エントリーはゲレンデトップから周りに人がいないのを見計らって、サクっとツリーの中に消えねばならない。
このポイントをワシに教えてくれたこの土地のレジェンドのためにも、エントリーには細心の注意を払わねばならんのだ。

ツリーランポイントには既に、たぶんローカルのものであろう何本かのトラックが残されている。とりあえずは足慣らしで尾根筋のツリーを楽しむことにする。


ichirowo / photo : zz

降雪量が多いとはいえ、シーズンが浅いこともありまだ地形は残っているが、粉はたんまり。30度オーバーのツリーランも交え、最後はオープン斜面でのクルージングになる。
そして ホントにこんなとこに出るんすかぁ?っちゅうようなゲレンデへのアクセスとなり、効率的にパウダーを食いまくれるポイントなのだ。
もちろんワシラはパウダー猿状態まっしぐら。


ZZ / photo : ichirowo

ラウンドが上がるに連れ、尾根筋から沢筋へと舞台は移り、3D地形の当て込み大会。

動画からの切り出しなんでボケちょります。
Ichirowo / photo : zz

その間、雪は深々と降り続けラウンドを重ねてもすぐにリセット状態。
セッションはいつ果てるともなく続くのであった。
そしてこの間、このポイントで他の人間に出くわすことはとうとうなかった。

これまた動画からの切り出し。
Ichirowo / photo : zz

 

シークレットポイントでのセッションのあと我々はちょいと足を延ばし、燕温泉に向かった。
そうだ、あのパウダーセッションのハイライトはここ燕であった。 我々だけで貸し切り状態の底付きナシのセッションはワシをして「これしかない」と思わせるに充分であった。

しかしその後、ワシはこの地で温泉に浸かることはあっても滑ることはなかった 。ニセコや白馬での体験を経た後、ここを滑ることが果たしてよいことなのか。またここで滑って本当に楽しめるのか。
子供の頃あんなに広かった幼稚園の講堂が、大きくなって訪れてみるとこんなに狭かったのね、っちゅうような感慨に浸りたくはない。自分にとっての聖地としてそっとしておこう 。そんな気持ちがはたらいていたのであろう。

今回も既に営業時間は終わっていた。
多分、それでいいのだろう。ワシラは温泉で体を休めることに専念した。

次にここに来るのは何年後だろう。

そして温泉で疲れを癒したわしらは、進路を北に向けた。目的地はアライである。

雪は降り続いていた。

 
Second Session に続く