右から、ZZ・犬のタマ・イチロヲ、尾根を挟んで,あちこのトレース / photo : zz

南南西に進路をとれ
2002年秋、立山(その1)

今年は冬が早い。
なんちゅうても谷川で11月の初旬にモモパウときたもんだ。
当然立山は大変なことになっておることであろう。

実際、室堂山荘のライブカメラは真っ白な雄山の画像を流し、それどころか雪に埋まってしまう始末。
今回はしっかりスタッドレスに履き替えて、扇沢にゴー。
こういう時に限って路面はドライなわけだが、それでも道の両脇には除雪のあとで真っ白である。

今回のクルーは盟友イチロヲちゃんにJALチームのあちこ。
とーやまは家庭の事情で急遽不参加だが、後追いでANAの大野君が2日目に参加する予定。
国内2大航空会社の激突が立山で展開されることとなったわけだ。

なお今回も平日組で2泊3日のピンポイント爆撃っす。
予想天気図見た限りじゃ、2〜3日目には高気圧が張り出してきそうってことで、期待はいやが上にも高まるのであった。

= 第1日 =

途中は飽きたので省略。
いつものことだが、平日なんでとーぜんながら人は少ない。

着いたらガスガス。
視界は20メートルくらいで、風速も20メートルくらいで、積雪も20メートルくらいある(ウソ)ので、速攻で風呂入ってビール飲んでネル。
ネルったらネル。

夕方からはとんでもない暴風雪になって、みくりが池の窓枠を夜中まで揺らしつづけた、らしい。
らしい、ちゅうのはこれはあまりの音に眠れなかったという、あちこがゆってたのでわかった。
ワシらは寝てたからシラン。


剣、雷鳥沢 / photo : zz

= 第2日 =

明け方目を覚ますと、既に外は静かであった。
凍り付いた窓をガリガリやって外を透かしてみると雪は降ってない。
大日が見える。
よっしゃぁっ!

とりあえずタオルを引っつかんで、風呂入って(いいなぁ、みくりは)、ストレッチして持ってきただけのウェア着込んで外に出る。
いつもの事ながら明け方の室堂の大パノラマに見とれつつ、今日の攻めどこを考える。

まだ斜面は暗くてよく状態はわからんが、とにかく雪はバッチシ。岩場を除いて、ほとんど雪がキッチリついてるぜっ!

7時からの朝飯食って、ビシッとウ○コをメイクしてしゅっぱぁーつ。
やっぱ朝日に光ってる雷鳥沢に目は吸い寄せられ、相談する必要もなく足が向くのだ。

まずは例によってみどりが池で足慣らしの前のひと滑り。
既にスキーヤーが一人目の前で滑り出すとこ。
去年もおととしも岩だらけだったのがウソみたいな、ツルツル。

とりあえず、って感じで、どりゃぁっっとドロップ。
3ターンくらいで終わっちゃうんだが、けっこう溜まっててキモチイー。

rider : zz
photo : cihiro

rider : ichiro / photo : zz

次にやっと雷鳥荘下で足慣らし。
ん?よくみっと雷鳥沢には既に上りのトレースがジグザグついとるじゃないか。
目の前の斜面にも、10本近いトレースが。

イチロヲちゃんの単眼鏡を覗いてみると、スキーヤーらしい人影が5合目くらいをハイク中である。
んー、やっぱ朝飯なんか食ってる場合じゃなかったのかも。
ま、いいや。
多分、スキーヤーの皆様はワシらの狙う斜面はイカンであろう。
と勝手に楽観する。

っていうのも、雷鳥荘下の地形は何本かの沢があるんだけど、全部のトレースが一番前の割と広くて平らな沢に集中しているのだ。
右手のコンパクトなボウルにはトレースはなし。
ってことはラインから見ても、初心者含んだツァーのミナサマの可能性は高い。 だったら、ワシらのラインは狙わんだろうな、と。

 

なんて事を考えつつ、あちこが撮影を買って出て先のドロップ。 次にワシ。
沢の入り口のライトの壁でとりあえず当て込みますか、でもウォールの上は風で飛ばされてんな、なんて感じで軽く当て込み、テント場に滑り込む。
次にイチロヲちゃん。そしてあちこ。

rider : zz
photo : ichiro

あちこ撮影の映像
ZZ-TV8の続きっす。

テント場から見ると、取っ付きにはさっきのパーティーのほかにもボーダーらしき影もある。
ちょっと焦って、ハイク開始。
例によってエンジンの掛かりの遅いワシは、スローペースでスタート。

予想はしてたんだが、斜面の状態はウィンドパックかガリガリに、ところどころ新雪が乗ってる状態。
こういうのってスプリットにはつらいのよねー、と、まずスプリットのお兄さんをパス。

 

無風で南向きってことで、いつも通り早目早目にレイヤー脱いでいくが、もう汗がポタポタっす。

5合目あたりで昨日ターミナルから一緒だったボーダー&スキーヤーコンビに追いつく。
あのー、いつも思うんですけど、若手のミナサマはなんでゴーグルで登れるんでしょうかねぇ。
ウェアもきっちり着込んでるし。
汗かかないのかおまえら。どうでもいいけど。
こいつらは、直登しようとしてもがいてる脇を、スキーヤーのツボ足盗んでパス。

photo : ichiro

でも既にスキーヤーはほぼ上に着いている。
ドキドキ、ハァハァしながら、チラチラ小屋あたりを見るが、どうやら剣沢にいくのかも。

うひひ。
あと数組の先行する奴等も肩からレフト側に降りたりで、だーれもワシらの狙うレフトの「メイ ン」(と勝手に呼んでるんだが)にはトレースつけてないっす。

トップにたどり着くとそこは強風。 どうやらさっきのパーティーはテレ板のツァーで、剣沢を撮影しながら滑ってるらしい。
最後に残ったテレ屋さんがドロップすると、こりゃもう腰パウのスーパードライっす。
それを目の当たりにして、あっちに行くと騒ぐあちこを説き伏せ、ワシらは「課題」の雷鳥沢メインを。

滑り出しのガリガリはいつものことだが、ウォール、ボトムとも岩は出ていない。
ウォールの上部はクラストした感じで光っている。
登ってる最中から、あそこに当てて、こういって、バシッと最後に、おっとちょっと硬そうだからあんまり奥まで攻めない様に、なんてシミュレーションをしていたのだ。

で、スンマセンまずはワシから。
肩までガチガチのを横滑りして、一気にドロップ。

最初はガリガリしていたが、すぐにエッジが噛み始めたところで加速。
ボトムは締まったパックスノー。ギュインとエッジを噛ませて、最初のレフトのバンクに当て込みっ!

思ったより堅くないけど、スプレーはたいしたことなさそう。
次のバンクも次のバンクもって感じで、次々に当て込む。
最後に、一番下部の半分日陰になったちょっと広めのバンクに当て込むと、自分の影とスプレーが目の前に見えたっす。

sequence
rider : zz
photo : ichiro

まずはガリガリ。
慎重に降りて...


軽く右の壁に当てて加速

最初の壁にご挨拶

次のバンクをちょろっとなめて(コレが余計だ)
ほんでもってこれだぁっ
最後にしつこく当てたりして

んーキモチいーっっ!
このまま一番ボトムまで当て込みつづけたいところをぐっと我慢して、ライト側にトラバース。
ふうっと自分のトレースを見上げる。

ガビーン。
なんすか、このこんまいほとんどラーメンターンのようなトレースわぁ。
なんかもうレフトの壁から視線が離れず、当て込めそうなところはすべて当てましたって結果がこれですか。

これでは3年前のラインのほうが百倍でかかった。
でもまぁ、キモチよかったからとりあえず許す!

そこをイチロヲちゃんがドロップ。
ワシよりライト側のノートラックの部分をキッチリきれいなカーブを描いていく。
うぅっ。
ライト側はイチロヲちゃんの為に残しておいたんだいっ!

rider : ichiro
photo : zz

トラバースしてきたイチロヲちゃんと、 「イェーッ!」だの「ヒョォォォォーッ!」だの、雄たけびを上げるオヤジ2名。
最後に一番ライトのオープンバーンをあちこがドロップ。

こんだけ広いノートラックの斜面を、好きなように滑っていいってんだからキモチ悪 いはずがない。
これで3回目の雷鳥沢だけど、毎回途中で肩からおりてたせいか、そのキモチよさもヒトシオであろうよ。
わーわー、声を出しながら降りてきたのであった。

いやー、生きててよかった、って感じを味わうこの瞬間ざんす。
うっとり(わしの場合はホロ苦く)斜面を眺めていると、続いてもう一人がドロップしてきた。

ん?あの乗り方は?ちょっと後傾気味のクイックなターンは?
そして当て込み方は?
ワシらのトラバースした地点をそのまま通過していったそのライダーが操る板は、まさに柿色TTそのものぢゃないかっ!

実は出発前にたまたま覗いた「犬のタマ」のHPに、立山入るようなことが書いてたのを発見していたのである。
トップから滑り出しの前に、肩のほうにそれらしい人影を見つけていたのだが、やはりそうであったか。


rider : inunotama / photo :zz

「犬のタマ」はそのまま、下部の壁当て込みながら、キャンプ場方面に消えていったのであった。

その場で軽く休憩とったあと、再度登り始める。
案外ここからだとすぐ着いちゃうんだよね。
で、2本目いくかっちゅうと、そうでわない。
さっき見た剣沢の柔らかいのが目に焼き付いて離れないのだ。

その2に続く)