photo : achiko

南南西に進路をとれ
2002年秋、立山(その2)

ところで、ワシらと合流するはずだったANAの大野君であるが、ちょうど半分あたりでターミナルに着いたところから連絡が取れた。
「ご飯食べてから、登りますんで先登ってて下さい」
「バカモーン、こんなコンディションで飯くっとる場合じゃないだろう、走ってきなさーい」
容赦ないオヤジの命令が飛ぶ。
で、待っててあげるかっちゅうと、そういう人たちではないのは先刻ご承知の通りである。

休憩取ったあと、下の取っ付きにそれらしい影をめっけたワシらはもう登り始める。
あっちゅう間に剣御前小屋に着く。
南向きの斜面にはさっきのテレ屋さんたちがつけた、キモチのよさそーなラインが何本も残ってる。

そうなったらワシらは北向きの斜面でしょう。
斜度もそっちのほうがありそうだし。
つうわけで、あちこを残し真砂方面に。
ところが風が強いんだ。
もう稜線上をビュービュー地吹雪みたいに風が抜ける、雪だか氷片だかがバシバシ顔にあたる。
だけど、きっとドロップすれば、たんまり溜まったパウダーがワシらを待ち受けてるに違いない。


とりあえず、ちょっと下りたあたりで弱層チェック。
特に目立った弱層はナシ。かなり安定してる、つうか堅いかも。
斜面をなでる強風のせいで、足元だけ霞んで見えない。

photo : ichiro

剣御前小屋から、あちこと、やっと追いついた大野君が先にドロップ。
ボトムにたどり着いたとこだけ見えたけど、無線越しには気持ちよさそーな感じ。
斜面は全く見えないんで、無線で暗然そうなラインを指示してもらうんだけど、下から見た限りじゃどうやら堅そうだと。

まずはイチロヲちゃんからドロップ。
ぜんぜん見えないんだけど、かなり堅いらしい。

ま、いいや、って感じで、えいっ!
ちょっと堅いけど、岩もかわせそうだしいっちまえー、とヒールサイドで加速した瞬間に雪の固まりに足取られ、すごい勢いで前転。
この辺はBCで転びなれてるとこで、どっちかの肩から受け身をとって体をひねる。
一瞬まわりが崩れてないか横目で見たりしながら、トゥサイドで復活しそのまま滑り始める。

縦回転直後/ photo : ohno

はぁ〜っやられちまったすぅ。
こっちの面のほうが日陰で柔らかいだろうし、斜度もあるから楽しそうだと思ったんだけどなぁ。
つうても、これも自分の判断。
自己責任って奴の一環よ、クソー。


ボトムに降りて大休止っす。
「走ってこーい!」
の一言を真に受けて、昼飯も食ってない大野君がラーメン作る。

登りっ返しは、日陰&強風で一転寒いっす。
稜線上を強風が巻き上げる。

photo : achiko

剣御前小屋までたどり着くと、そこには>犬のタマがいた。
しかもDPTを持って。テント場まで戻ってTTからわざわざ板とっかえてきたらしい。
ごくろーさんなこってす。

尾根から隣の沢に滑り込もうと思ったんだが、やっぱ堅そうだし、まだメインシュートは食われてないのでまたそっちに。
犬のたまから、イチロヲ、あちこ、大野君と次々に降りて行く。

さっきのこんまいラインのリベンジなのだ。
つうわけで、今度はいっちゃん下まで一気にいったるぜぇっ。
日があたって適度に緩んだ、シュートを幅いっぱいに使うのだ。
って、さすがに3本目とあってもう両足乳酸100%。
沢の取っ付きに着く頃には、膝がガクガク、腿がパンパン。
途中で止まっていたほかのメンバーも次々に降りてくる。

zz : photo : ichiro

rider : ichiro / photo : zz

rider : achiko / photo : zz
rider : ohno / photo :zz


降りてくるたびハイタッチ、ってことでもうサイコーな一日でしたぁ。
立山の一番の難所、雷鳥荘までの登りっ返しが待っていたのであった。
ヘロヘロになって、みくりが池にたどり着き、フロ、メシ、サケ、ネル!
明日のプランを考える余裕もなく、気絶した4人である。

その3 「天国への扉」に続く)