(前編)

初パウ初ハイク、モモパウ天神平、2002/11/06


BB CHIBA / photo : zz

BBチバ & ZZ千葉 2大巨頭特別コラボ企画

このレポートはラルゴのサイトで人気のコラム「今月のチバ」との
渾身のコラボ 企画である。

 

ワタシにはライバルがいる。
某スノーボード専門店のサイトとメールニュースで人気コラム「今月のチバ」(略して「コン チバ」) の作者であるチバちゃん。
人呼んで「BBチバ」(誰も呼んでないっちゅう−の)。

ある人は美人店員と呼び、ある人はただの酔っ払いと呼ぶが、彼女のコラムは業界人の中でも「笑える」と評判らしい。
2週間に一度の更新時には、軽く1日500ヒットを越えるらしい。
1日200ヒットがせいぜいのワタシとしてはとてもクヤシイ。
でも面白いんだよね、コンチバ。
こないだの性別不明行き倒れ人の巻(10/2「ヒゲがッ」参照)なんて、会社で読んでて不覚にも笑っちゃったもんな。

名前が一緒だったりするから、兄弟と間違われたり。
(たぶん、BBは「弟」)
最近はBB&ZZ千葉として吉本に殴り込みをかけるという噂もあるという。

ま、そんな二人が関越で北に向かってると思いねぇ。
既に7年くらいのつきあいがあるワシラであるが、実は始めてなんだよね、一緒にボードにいくの。

しかも11月の上旬だ。
普通ならZZは海びたり、BBなら酒びたりのこの時期(BBの場合年がら年中か)にだ。
だって、昨日「天神平がバッフバフ」てな情報いただいたんだもーん。

スタッドレスに履き替えなきゃ、と、ちょっと気が重かったんだが、情報源が
「ロープーウェイんとこまでノーチェーンでオッケー、問題ナシ」
なんていうもんだからすっかり気分も楽になっちゃって、いく気満々。

夜明けの関越をバカ話やら業界話やら、仲間の噂話(主に悪口)で盛り上がりながら、目指すは天神平。
しかして沼田のあたりから既に雪がちらつきはじめる。
「ハハハ、なんか降ってるよ」
と笑いながらも、ワタシの心中は穏やかではない。

ヤバイっすよ、ノーマルタイヤ。
いやいや、何とかイケルだろ。

ところが、水上が近づくに従ってチラチラだったのが、しっかりした降りになってくる。
ところがBBときた日にゃ、
「これで、上まであがれなくて帰ったら、それはそれで笑えるネタでしょう。」
ときた。

さすがオトコの中のオトコ。
つうか、BBも2週間後との「コンチバ」のネタ集めにマジで苦労しているのであった。

わかるよそのキモチ。
俺だって、毎日毎日自分の周りを目を皿のようにして、ネタ探しに明け暮れておる。
そうか、やっぱしワシラは同士だ。
降れよ雪、呼べよ吹雪。

なんてゲラゲラ笑いながらも、水上インターから先は降りしきる雪。
湯桧曽(ゆびそ)あたりまでは何とか路面もウェット状態だが、そっから先はクルマの通行量も極端に落ちて、轍を残しあとは真っ白。

どこがノーチェーンでオッケーなんじゃいっ!!。
さしもの4WDもこの路面にノーマルじゃぁ、厳しいっす。

轍外さないように2速でソロソロ坂道を登る。
さすがのBBも「コリャヤバイ」つう表情。
「でもさ、ここで引っ返したら、ネタとしては笑えっけど、つかみがイマイチだよな。」
なんて、強気を装いながら、心中ドキドキ。

イケルとこまでいっちゃえー、と思った瞬間轍から前輪が外れた。
あらー、つつつー、とスローモーションのように反対車線に滑っていくレガシーちゃん。

見事に山側の石垣に
「グワシッ」
っと鈍い音を立てて、当て込んだのであった。
あららー。 やっぱやっちゃったのねー。

フロントに回ったチバの顔がみるみる渋くなる。
俺わ見ないよ。
見て直るなら見っけどさ。

 

代償は大きい

 

とりあえず走りに問題なさそうなんで、今度は一番落として、しぶとくソロソロのぼる我々だった。
だってもうすぐじゃん。
標識にもあと4キロくらいって書いてるしぃ。

なんとか土合の駅まで平均時速5キロほどでたどり着く。
土合の駅から先は斜度もあるし、除雪もこれから。
ちょっと踏み切り近くまでいったが、さすがにここで諦める事にする。

「帰る?」
「まさか、行くでしょう」

帰り道の事はまったく考えない我々であった。
そのココロは
「ここで帰ったらネタとしての完成度が落ちる」
「せっかくのネタがもったいない」
の一念である。

とりあえず、ふもとで買った弁当平らげ、ウエアに着替えてゴー。
既に7時過ぎで、天神ロープーウェイ方面に出動のミナサマが、車を飛ばしてワシラを抜いて行く。

準備完了、れっつらごー

親指出したり、涙目で訴えったりしてみるが、まったく止まってくれる気配はなし。
ワタシはさておき、BBの女性としての実力を垣間見る瞬間である。

雪は降る降る、もっと降る。
ちょっと重目の新雪で路面は既に轍の跡もなし。
クルマ置いてきてよかったっす。
まさか、この時期にハイクアップまでさせていただけるとは、お得感はイヤがおうにも高まるのであった。

ほんとに11月上旬かよ

20分ほどのハイクの後に、やっとロープーウェイ乗り場に到着。
ここまでやったからにゃぁ、ガッツリいただくぞぉぉぉぉぉっ!。

(こんな美味しいネタを1回で使うのはもったいないので後編に続く)