YOHTEI / 2002 / JANl


登攀編

photo / zz

今や晴れ男の名を欲しいままにするワタクシであるが、今回もその実力を遺憾なく発揮し、正月明けのこの時期に連日の快晴。
日本全国大雪だっちゅうに、これってどういうこと?
正月休み中にギタギタにされたゲレンデには粉のかけらもないのであった。(ホントはシークレットでちょっと食ったけど)
DPTのゲレンデにおけるカービング・クルージング性能のテストにはもってこいのコンディションである。
うううううぅぅぅぅ.....。

それにしても毎日毎日、羊蹄山のお姿を望むことになろうとは....。
そう、羊蹄山である。
多分私を呼んであられるのであろうか。

つうわけで、まだ夜もあけ切らぬ午前6時半。
朝風呂上りのZZの元に山ボ研 の(いつまでたっても)最年少スタッフ、ヨシカゲから電話がきた。
「7時に駐車場集合だそうです。」
「マジ?ちょっと早いんじゃないの?」
「低気圧が近づいてるんで、早めに上がって、サクッと滑るんじゃないっすか。」

そうです。昨年にひき続きあまりの天気に腐っているワタクシを、玉井師匠が羊蹄山クルーに加えてくだすったのだよ。

急いで装備を整え、ヨシカゲが寄宿するトモキ邸にヨシカゲをピックアップに向かう。
近所のセブンイレブンでヨシカゲと昼食を買い出していると、携帯が鳴った。
「もしもし玉井ですー。」
ヤバイ、待たせちまったか。
「気温も低いんでー、8時半出発ってことで。」

***********************************************

どうやら気絶してしまったらしい。
ハッと気がついたときには、羊蹄山ろく真狩(マッカリ)登山口近くの駐車場にワタクシはいた。

って、去年とまったく同じじゃねぇかよぉぉぉぉぉぉ。

さて、今回のクルーは、玉井師匠、樋貝カメラマン、鈴ちゃん、宮下健一(ルナケン)、 っつうローカルの重鎮に、グリーンの田口勝朗社長。

若手ではマル、ツリ、ソバットチームの西山勇、隊長、デカ長(スンマセン本名知りませんです)、それにヨシカゲ。
おまけに、なんでここにオヤジが1名紛れ込んでんのってぇZZの1ダース。
大所帯である。

当然とんがり君大集合なわけであるが、ワタクシは僭越にも玉井師匠と同じくDPT。
64にするかどうか悩んだ末に、やっぱ羊蹄でDPTに魂入れるしかないっしょ、 とのわけのワカラン理由でチョイスざんす。大丈夫かよ。

登りはじめっからマルやヨシカゲらの若手がガンガン引っ張る。
負けずに玉井師匠やルナケンもトップでガンスカ登る。
あたしはといやぁ、「コンダケ若い衆がいりぁ、楽勝楽勝」と最初っからトップ努めるつもりゼロっす。

 

一番うしろっから、チンタラマイペース。
気温は低いが、快晴無風、あっという間に汗が滴り落ちる。
晴天続きで一番ケツ、去年も登ってるからペースもわかるし、あっという間にテラスに到着。

小休止をとってると、「ありゃだれだ?」ズンズンと走るがごとき驚異のハイスピードで追い上げてくる一人の姿が目に入ってきた。
去年はヒトシだったけど、今年はシーサーの登場である。
なんつっても去年の主役だかんね。
「いやー、追いつかなかったらどうしようかと思って」
って尋常な速さじゃないっすよ、アンタ。

シーサー

テラスから見ると、先行する二人組の姿が見えた。
ローカルの高橋チームらしく、太朗君が無線で状況を確認している。

さてこっからの登りがキツイのは去年と一緒。
尾根筋は表面は若干クラストしているものの、溜まった雪は柔らかく、沢の中はパウダーを予感させるに充分。
相変わらず若手がズンズン引っ張り、この辺から年寄り、いやさベテラン組(特に名は秘す)はケツのほうでチンタラ登る。

ところが尾根の途中あたりで、ガスが入り始めた。
低気圧が近づいて、暖かい南東風が入り始めたのであろうか、またたく間に視界が取れなくなる。

視界が取れなくなったとたんに、経験豊かなベテランチームはあっという間にネガティブモードに突入。
「こりゃダメだねー、もう晴れないでしょ」
「視界が取れなきゃ仕方ないよねー」
「あー、重いの背負ってきて損した。降りよ、おりよ」
既に上部にいる気合の入りまくった若手をヨソに、オヤジどもは帰ることしか考えていないのであった。

そんなわけで滑降編に続く