YOHTEI / 2002 / JANl

滑降編

photo / zz

<前回までのアラスジ>
晴れ男の実力を遺憾なく発揮して連日晴天、
腐りまくるZZに 羊蹄山アタックのチャンスが巡ってきた。
しかしハイクの途中でガスがかかり、
一気にテンションの下がるオヤヂども。
ZZとDPTの明日はどっちだ!?

当然今回も最年長のZZさんは付和雷同、すでにすっかりお帰りモードではあったものの、なんとなく若手のいるところまで登ってみた。

当然、若手連中はもっと上まで行ってみたいらしく、ヨシカゲが
「とりあえず行けるとこまで行ってみましょうよ。」
「んー、ちょっとだけよぉ。」
と、付き合うことにする。

ヨシカゲは去年シーサーとテツが滑ったライトの沢を狙いたいと。
ひょっとすると、ZZ的にも去年ライトに行かなかった心残りがどっかにあったのかもしれん。
ひょっとすると、立山の4日目で、自分をプッシュしきれなかったことを後悔してたのかもしれん。

さて、登るにつれ森林限界も近づき、だんだん表面のクラスト具合が厳しくなってくる。
部分的にスノーシューのクランポンが引っかかる程度になってきた。

 

tsuri

 

こっからレフトにドロップインする、もうここで帰る、と駄々をこねるZZを「まぁ、もうちょっと」とか言いながらヨシカゲがうまいことなだめる、ちゅう展開。
さすがは夏休みに富士山のガイドで、ジジババだまくらかして稼ぎまくってるだけのことはある。
うまいことはぐらかされて気がついたら、ライトの沢のとっつきに到着。

さて、どっちの沢にドロップするか。
ヨシカゲが先行する高橋チームに連絡したところ、山頂のボウルまで行ってから、レフトの沢を降りる予定らしい。
もうこうなったらライトの沢を行くっきゃないっしょ。
つうか行かざるを得ません。
一応コレでも横乗りモンの端くれ。前乗りは死んでもできんもんねぇ。


ガスも予想に反して晴れ、フラットライト気味ながら、とりあえず抜視界は充分。
ここでも晴れ男の実力発揮か。

エントリーポイント

ボウルの入り口より上はガッツリクラスト。
慎重に入り口まで降りて、ヨシカゲがワタクシの細引きで体を確保して、ピットチェック。
まぁ、登った感じじゃ大丈夫そうな気もするが、ここんとこは山ボ研的には外せません。さすが現役山岳部員、やることが手早くサクサクっと作業は進む。
ボウルのエントリーポイント見た限りじゃ、安定度は高い、ちゅうかかなり堅そうな雰囲気。特に顕著な弱層もなさそう。

上から見るとアレっすね。 あんだけでかく見えたボウルが、ずいぶん狭い。
10メートルの飛び込み台から見ると、でかいプールがハガキくらいに見えるちゅうのと同じか?

斜度は40度ってとこでしょうか、はるか下には既にレフトのボウルを滑り終えた残りのチームの姿が見える。

ここまで登ってきたのは、西山勇、デカ長、マル、ツリ、ヨシカゲのアップカマーつうか売りだし中のヤングガンの連中。
なんでオヤジが1名混じっとるのかって? ウルサイ。
まぁ、そこんところは" Youg at Heart " つうことで、ここんとこはゼシトモご理解願いたい43歳である。

 

さて、ファーストドロップは売り出し中の西山勇君。
軽くオーりーかまして、うりゃぁっと、突っ込む。

カリカリカリッ。 ん?やっぱ上部はクラストか?
ところがいつまでたってもカリカリ具合が続いててこずってるのが上からでもよくわかる。
何とかテラス上部にたどり着いたようだが、こりゃぁかなり手強そうざんす。

「かなり堅そうなんで、特に下のデブリに気をつけてー」
玉井師匠から無線が入る。

ツリ

ハイクの時にも見えてはいたが、ボトムのレフト側のデブリが見た目以上に手強いらしい。
続いてデカ長、マル、ツリと次々にドロップするが全員苦戦するのが見て取れる。


次に今回、学チャンに弟子入りして滑りの腕を上げたとウワサのヨシカゲがエントリーするが、これまた下部で苦戦しとるらしい。

ガリガリの斜面に加えて、なんせギャラリーがハンパじゃない。

ニセコで選りすぐりの、滑り巧者の見巧者がボトムに勢揃い、殆ど「お山の大将」ジャッジ席状態じゃ、若手にとっちゃ緊張するなというのも無理ざんしょ。

そして最後にワタクシの番ざんす。

ヨシカゲ


まずは黙祷。
実は前日、福島のフェイキー君が事故で亡くなったとの報が入っていたのだ。
こないだ立山で「今度はニセコで」なんて挨拶して別れたばっかりのに。

ふぅっと一息、もう一回、上からのボウルの眺めを目に焼き付け、深呼吸してエッジを緩める。
とっつきのワンターンこそエッジが食いついたものの、あとはカリンカリン。
こまかーいシュカブラが表面でエッジを拒む。
そのあとはもう転ばないのに精一杯。

ダッセェ、横滑りしてんじゃん、と自分でもわかるんだが、なんせエッジがはじき飛ばされる。
壁に当て込むなんて余裕もなく、更に堅そうなレフト側に吸い込まれないように精一杯エッジを外さないようにターンを繰り返す。
斜面の後半でやっと壁が見え、当て込もうとするけど風下のはずのレギュラー面もガリンガリン。

チラっと横目に樋貝氏が三脚を立ててるのが見えたが、もうそれどころじゃないっす。

それどころじゃないどころか、再度トウターンに入ったところでエッジが外れ、顔面から斜面に激突。
慌てて立て直し、もういっぺん壁に当てるがもう余力なし。
デブリを乗り越えて、ミナサマの待つポイントにたどり着く前のブッシュに突っ込んでやっと停止っす。

身代わりとなったレンズ

ハァーッ、想像してたのと大違い。
ヤラレちまったの一言ざんすぅ。
去年のコンディションがいかにスペシャルだったかを、思い知さられた。

入り口当たりはまだ元気だったんだけど...。

で、何とかボトムにたどり着いたモンの、こっからが実は辛いんだよねー。
DPT持ってくる時にもここ滑ること考えて悩んだのだ。
ボッコンボッコンな上に、気温が上がったらしく日があたった部分はモナカ状。
おまけに4時間の登りに今の滑りの直後とあっては下半身はボロボロ。 乳酸の固まりが板履いてるって感じっす。
元気な若手の連中は、当て込んだり、飛んでみたりと復活していたが、こっちはすでに充電切れの廃人状態。

ケツを努めてくれた鈴ちゃんや太朗君にご迷惑をかけながら、やっと駐車場にたどり着いたのでした。

今回は田口社長がフライトと言うこともあり、温泉に行くこともなく、駐車場で解散。
この日のミッションは無事(?)終了したのであった。


んー、でどうだった?と問われれば、
「ヤラレました」と素直にお答えするしかございません。
自分が下手なのも改めて思い知らされました。
じゃ、上まで行かなきゃよかったか?と問われると
「行ってよかった」とお答えいたします。

上に行かなきゃ見えないこともある。
滑ってみなけりゃワカランことがある。
ましてやビジターのワタクシである。こんなチャンスはもう巡ってこんかもしれん。
そんなわけで「でも、楽しかった」と胸を張れたりするわけだ。
つうことでイチから出直し。 また修行の日々である。
今回も1月上旬に羊蹄行けた幸運と、この日のクルーに感謝です。

最後にフェイキー君こと樫村君のご冥福をお祈りします。