TATEYAMA / 2002 / Spring


前編
ichiro / photo : zz

今年の秋はタイミングが合わず、1シーズンスキップしてしまった、恒例「健中団立山合宿」であるが、この春はつつがなく挙行されたのでご報告いたします。
今回もZZのスケジュールにより、1泊2日のピンポイント爆撃となってしまいましたぜ。
ワシに仕事させんなよ、バーロー。

でもさ、今年は3月に入って殆ど降雪がなく、えーかげんに間延びしてしまったし、雪も少ないんだろーなー、黄砂もひどいだろうし。なんて自分を慰めてみた。
しかして、そんな予測を覆し、案外雪はあるよ、との情報が入ってきた。

お馴染み室堂山荘のライブカメラも20日から開始され、雄山の稜線上が白く輝いているのがチェックできたのであった。
週末の情報では、土曜日はドピーカン。
日曜日は室堂ベースは雨だったが、標高の高いとこは重オモのが降ったらしい。

例によって、いつもどおり扇沢から入山したわけであるが、ターミナルの改札には、始発の7時半の時点で既に観光客のジジババ皆様が長蛇の列をつくっておる。
スキーヤーやボーダーは20人くらいかな。
中にはドでかいボードケースをゴロゴロ転がしているおねーちゃんの姿も。
長期逗留されるのかゴクローサンなことである。あれ引っ張ってくのは一番近い室堂山荘でも辛いだろーなー。

「あれー、これからスキー滑るのぉ」(スキーじゃないっつーの)
だのっちゅうオバハン達の好奇の目とブシツケな質問をいいかげんに受け流すのはいつものことだ。

今年はダムの水位が低いなーだの、やったザックは10キロ以内だの、大観峰から見上げるタンボ平は予想通り黄砂でマッ黄色だの。
いつものことだけど、この乗り継ぎが気分盛り上げるんだよね。

さて、ところで今回のミッションのターゲットであるが、最高峰から東に伸びる沢である。
ここって、まだ滑ってないんだよねー。
滑り出しは40度くらいのけっこう急斜のボウルなのだ。

最後はタンボ平に出てくるってことで、ロープウェイから念入りにエントリーポイントをチェック。
こういう時デジカメって便利だよね。

さて、観光客のバーサマどもをブッチ切って、室堂ターミナルに到着。
ドーピーカンとはいかないものの、薄雲がかかる程度で充分な山ボード日和ざんす。
ただ、南っ風がちょっと強そうで、当然気温もあったかめ。
初日はいつものみくりが池に宿泊ということで、メインターゲットは翌日の予定。

天気予報だと明日までなんとか天気はもつかもしれないのだ。
アサイチなら何とかなるでしょ、との目論見だ。

ウィンタースティックコンビ
photo : achiko

途中からイチロヲちゃんは板をひきずり、ZZは横付け。
今回は時間がないから、イキナリターミナルから登りはじめるのだ。 1泊2日だと着替えだのも最小限だかんね。

初めて来たときにゃ、コルまで登るのもけっこう辛かったけど、さすがに勝手知ったるルートとなった今は、そこそこ気楽に到着。
そんでもこっからピークまでの標高差300メートルはチト辛いっす。

トラバース
/ photo : zz

しかも南風が稜線上に吹きつけて、ボードが煽られる煽られる。
ガレ場を登るんで縦付けに切替えたんだが、上半身を煽られてブローのたんびに踏ん張り、体力消耗。
それでもコルから1時間ほどでピークにたどり着いた。

ichiro
/photo : zz

ピークに着く寸前、上を見上げたら、この秋にやっぱり同じピークに登ったときに、上からヒョイと福島のフェイキー君が、カメラをこっちに向けてた光景がフラッシュバックした。
亡くなってしまったのが、かえすがえす残念。
彼とは、立山でしか、しかも何度かすれ違いでしか話したことないんだけど。
でも、海でしか会わない、山でしか会わない、だけどいい時にはいつでもいる。
そういう奴って好きなんだ、俺は。
なんて感慨に浸りつつ周りを見渡せば、雲もとれ、をぉ、なんとピークからは富士山が遠くに見える絶景っす。
こっから富士山見るの初めてだな。
明日目指す沢を覗き込むと、尾根沿いにトレースがついてるほかは、週末ののトレースがうっすら残ってるだけである。
さて本日はここから別のピークにこれから移動するのだ。
稜線沿いに移動。
途中ガレ場をちょっとした岩登り気分で登り降りしたりもする。
ただし気温が高いから、稜線上もカリカリで恐ろしいって事はないのが救いっす。


ドロップポイント / photo: zz

ピークのちょっと手前をドロップポイントに決める。
稜線近くは岩がゴロゴロでておる。

まずはZZからドロップ。
イチロヲちゃんはデジカメ動画で撮影してくれるちゅうことだ。
滑り出しの日陰はちょっと堅めなんで、慎重に滑り出す。

ゴリガリゴリとロックのイヤーな感触がソールから伝わってくる。
斜面が落込むところでフォールラインに板を向ける。
日向の斜面は充分緩んで、加速したくなるけど、そこはちょっと自粛でスピードセーブして、レギュラー側に軽く当て込むのだ。

シュートの切れ目で一旦止まり、イチロヲちゃんを待つ。
こっから先は広い斜面が延々と続くのだ。

sequence : Ichiro
/photo : zz

 

おりゃぁぁぁ、っと今度は自粛なしで加速しようとするが、今度は黄砂の影響か「妖怪板つかみ」に足を取られそうになり、なるべく白い斜面を選んでロングターン。

最後は秋に滑り込んだ沢に突入!
ところがさすがに一冬で埋まりまくって、地形はたおやかぁに変化している。
おまけにボトムは、黄砂がマダラなスジとなり、スピードでない、足に負担がかかるで腿パンパンっす。

人影もまばらなテント場に滑り込んで、ゆっくり大休止したあとに、ノロノロと板 引きずって常宿の「みくりが池温泉」にたどり着く。
温泉、ビールでシアワセぇ。 明日も晴れてくれるといいなぁっとぉ。

例によって爆睡しつつ後編に続く

photo : achiko