TATEYAMA / 2002 / Spring

 

後編
ichiro / tambodaira / photo : zz

例によって、爆睡後のすがすがしい朝を迎えた我々は、温泉浸かって、きっちりストレッチして朝飯食って、ガッツリ出すもの出して(これ重要)準備は万全である。
ところぉが、天気はイマイチ思わしくなく、室堂周辺は視界はとれてるものの、目指すピークはガスの中。

ま、とりあえず行くでしょうってことで、コルを目指す。
駄目なら別なルートどりすればいいしぃ。
それにしても、たった一晩でかなり雪が溶けて、山は黄砂が出たせいかスジスジ。

コルまでの標高差は300メートルくらいだが、結構長いトラバースが続くのだ。
大体毎回このトラバースで、山スキーに抜かされるんだが、今回も2人の山スキーヤーがワシらをパス。
いいんです。マイペース、マイペース。

ichiro / photo : zz

コルに着くとさっきの山スキーの2人組みが出発の準備中。
「そのまま降りるんですかぁ?こっちはピークから向こう側狙ってるんですけど」
「いや、僕らもそのつもりでいたんですけどね、昨日死亡事故があったんで行くのヤメました」

ゲゲッ。マジっすか。
聞けば女性が滝に落ちて亡くなったとか。
合掌。

見上げればピークはガスでまったく見えず、イヤーな雰囲気。
南側からドンドンガスが流れ込んでいる。
どうないしょう、と相談するが、ま、数シーズン狙ってる訳だし、この日のためにデータも集めた。
地図も読み込んで、イチロヲちゃんはeTrekまで買って、あの沢のデータばっちり打込んでるし。 (ちなみにZZのカシオサテライトナビは自宅に置き去りです)

とりあえず行けるとこまで行きましょ。
イキナリ晴れっかもしれんしね。
「じゃ、気をつけてー」と挨拶を交わし、ガシガシ岩場を登りはじめるワシらであった。

今朝は風がないから登りやすいけど、おかげでガスも晴れないのだ。
南の方角からは絶え間なくガスが押し寄せてくる。
時折空が明るくなって気を持たせたりするが、やっぱしピークはガスの中。

ピークまであと100メートルのあたりの岩場で、天啓のごとく、いかりや長介の声が聞こえた。
「ダメだこりゃ」

んーそうですか、やっぱし。
往生際の悪さとシツコサを誇るワシらであるが、遂に諦めたのであった。

いーもんねー、こっちの面も前から滑りたかったし。
小さ目のテラスでセッティングをし、斜面をのぞき込む。
滑り出しは40度ちょいくらいでしょうかね。
ちょっとしたシュートになっていて、スリリング。

イマイチ高度感がでない
photo : zz

おぉっ、一瞬ガスが晴れて視界もとれたぞ。
下の方だけだけどさ。

イチロヲちゃんがまずはドロップイン。
慎重にシュートを抜け、広がったオープン面でバックサイドでぶち当てる。

さて次ぎはわしだよーん、と思った瞬間にガスがさっとカーテンみたいにかかりやがった。
イキナリ視界は2〜30メートルくらいになっちまって、斜面が全然見えないっす。

ガスが晴れるまで待とうかと、5分ほど待ったが全然ダメ。
しょうがないんで緩々とシュートを降り、50メートル降りたあたりでやっと視界がとれてきた。
くそぉ、200メートル分の登りを損した気分ざんす。

これですわ
ichiro / photo : zz

さてこっからはひたすらトラバース。
そのまま岩場の取っ付きまで滑り降り、通常ルートはもうちょっと下るんだが、そのまま高度を落とさず、板を外して岩場と沢のトラバースを3本ほど。
雪は相変わらず柔らかく、壷でオーケーだけど、カリカリだったらクランポンなしじゃ恐いっすね。

 

なんかトラバースばっか
ichiro / photo : zz

zz / photo : ichiro

30分ほどのトラバースで、通常滑り出すコルより、ちょっと上のコルにたどり着く。 うはは、タンボ平が一望できて絶景。

大観峰から黒部ダムまでバッチリ見渡せて、なかなかの高度感ざんす。

せっかく眺めもいいことだし、ここでしばし小休止。
食料、飲料、腹に収めて荷を軽くする。

なんせ、下部はマッ黄色。
かなり足を取られることは必至であろう。
荷物は軽いに 越したことがないのだ。

特別シュートってわけでもなく、滑り出しは巾20メートルくらいのオープン。
途中ちょろっと岩が出てるのさえパスすれば問題ナシ。
斜度はここも滑り出し40弱ってとこですか。


ここはワシからテイクオフ。
うりゃっとドロップ、レギュラーサイドに軽く当て、そのまま加速。
上部のザラメはよく滑る。

調子に乗って「妖怪板つかみ」に足元掬われんように、ちょっと後傾気味なのだ。
岩場の切れ目で一旦止まり、イチロヲちゃんを待つ。
相変わらず気温が高く、自分が切ったドロドロ雪崩がジョロジョロと脇を流れてユク。


rider : ichiro / photo : zz

続くイチロヲちゃんはギュイィィィンとターンを決めレフト方向へ。
今度はワシがライト面のワイドオープンを狙う。
ドロドロデブリの跡を乗り越えて、一気に加速(とはいっても全開にはしないけど)し、でかめのターンなのだ。

斜度も落ち、だんだん板が滑らなくなるが、2000メートルあたりまでは結構キモチよくターンできたぞ。
ちなみにイチロヲちゃんはデジカメ動画でと撮ってくれたんで、画像はイチロヲちゃんのみです。

 

rider : ichiro
photo : zz

 

そろそろ、ロープーウェイ乗り場に向けトラバースを開始する地点近くなったところで、ビデオを撮ってるスキーヤー達に出会う。
昨日一緒にロープーウェイ乗り場まで来たグループだけど、そのまんまだ乗り場の下にテン泊して、ここを滑ってるつうことだ。

スキーヤーのミナサマ
photo : zz

 

ワシらのドロップポイントのもういっこ上のシュートに取付いてる、仲間を撮るというミナサマに別れを告げてトラバース開始。

デブリで足を取られたり、雨の跡のガタガタを横切ったりと、そろそろ足も限界に近づいてきたところで、ようやく目的地に到着。

つうことで今回のピンポイント爆撃ツァーも無事終了!
今シーズンの幕を下ろしたのでした。

 

ichiro & zz

 

 

 

 

最後に事故でなくなった光田さんのご冥福をお祈りします。