TATEYAMA 2001 FALL

take 2 : TWIST & SHOOT

さて、第2日。

立山に入って最初の朝って事で、恒例により朝日を拝みに外に出る。
みくりが池温泉はカメラオヤジのメッカであるからにして、夜明け前から部屋の外がゴソゴソしとるのだ。
いつもながら空気が澄んでて奇麗っすね、寒いけど。

本日のご予定はといいますと、雷鳥沢方面。
っていつもとおんなじじゃねぇかとお考えのあなた。それわチガウ。
残ってる斜面の中から、明日から立山に入るミナサマが一番取付きやすそうな斜面からいただくのと、週末の作戦を練るための情報収集つう観点から、雷鳥沢方面と決まったのである。
マンネリではない、実にスルドイ長期滞在計画に基づく行動である。

滑るのは、雪の状態を見て剣沢か、既にラインの入っている大走りか。
おっとその前に、もっと重要な用事もあったのだ。


それわテントサイトの設営ざんす。
なんせ、あの荷物を背負って滑るのはかなり辛い。
一気に荷下ろししないで、とりあえずテントサイトの設営を晴れてるうちにやろうって魂胆である。
雷鳥荘までで既にかなりの苦行であったが、雷鳥荘下も背負ったまま滑る事にする。

シーズン最初の滑りは毎年この雷鳥荘下ってことになりますね。
ザックはやっぱり、かなりの重さ。
調子に乗ってバックサイドで当て込もうとして、返そうしたところで荷物に引っ張られ転んじまった。うぅっ。立ちあがれんっ。
あとは慎重につうかめんどくさいから、ほとんどチョッカってテント場に到着。
なるべく水場である称名川に近いところをサイトに決定。
山ボ研で鍛えた穴掘り修行の成果を遺憾無く発揮し、胸近くまで掘り下げてテントが見えないほどっす。

 

zz site 建設中

テントの設営も終え、一服していざ雷鳥沢へ。
既にトレースはしっかりついていて、ほとんど春状態。
ツボでもいけるかもなってぇステップが切られている。
途中でチームEXの若手(声をかけられてわかった)をかわし、半分ほど行ったところで同行Sが腰痛再発のためギブアップ。
まだラインの付きが少ないスキーヤーズライトに消えていった。

この辺から、まったく装備ナシのスキーヤー君(普通のスノーシューズみたいので登ってる)と追いつ追われつし、調子いいペースで剣御前小屋に到着。
1年ぶりの剣岳のご挨拶しつつ剣沢を見ると、既に足元から数本のトレースが伸びている。
まぁ、多少ロックは出ているものの問題ないでしょう。
去年は岩だらけだったけどね。

特に別山側の北斜面はまだトレースもついてなくて、おいしそう。
ちょろっと、登って別山手前の肩のところに来ると、さっきのスキーヤー君が滑走の準備。
んー、ちょっと待てよぉ、装備とか持ってないんだろうなぁ。でもこのコンディションならダイジョブか。


skier : zukawa / photo : zz

いつもなら、やられたぁっ、と思うところであるがなぜかココロ穏やかに、「サイコー」と声出しながら細かいターンで 滑ってゆく彼を撮影。

そうです。ターンが細かいから、まだまだスペースは残るんですねぇ。
だいたいそれを察していたから、ココロは騒がなかったのだよ。
ガッツリでかいターンで食われた日にゃぁ、悶絶モンでしょうが。

さて、ここを滑るか、どうするか。
もう昼過ぎだしここは明日にとっとこうかなぁっ、それよか大走りの裏側に残るナチュラルパイプが気にかかる。
真砂のシュートもよさそうである。
まだ時間もあるし、とりあえず富士の折立まで行って様子を見てみますか。
これって立山縦走ってやつ?とか思いながら、別山下をトラバースするショートカットのトレースをたどったワタクシであった。

ん?ところが途中でトレースが消えた。どういう理由かワカランが、先行した人達はどうやら引き返したらしい。
1日中日のあたる斜面って事で、かなり柔らかく、スノーシューを蹴り込みながら40度オーバーのトラバース。
ところが先の沢が結構深い事が判明。
足下を見れば、結構な岩場。
なんかイヤーな雰囲気がしてきたところで、予感は当たった。

新たに切ったステップに体重乗せた瞬間、ズリズリズリーっとスノーシューのグリップが効かなくなり、踵を下にした姿勢で斜面を向いたかたちででゆっくり滑りはじめた。
ヤッ、ヤベッ!と必死にポールのグリップやらでブレーキをかけ、5メートルほどで何とかストップ。
どうやら、軟雪がスノーシューのクランポンで玉になりグリップしなくなったらしい。
こわごわ下を見ると、これって滑落したら結構悲惨かもしれんわい。

突然チキンが入って、慎重にトラバースラインまで登り返し、あとはヒタスラ引き返す。
すると先程一休みしてた山スキーヤーが 「あれ、やっぱ引き返してきましたか。向こうけっこう恐いでしょ。危なそうだから引き返してきたんですよー。あ、先に言っとけば良かったかなー」だと。
バーロー今ごろ言われても遅いわい。

すっかりチキン野郎に変身したワタクシは、剣沢にターゲットを変更。
気持ちを入れ替えて、スキーヤーズライトのオープンバーン(もちトラックなし)を狙う。
あぁ、一緒にイチロヲちゃんがいれば、いい絵がとれたのになぁ。



滑走直前の剣沢(右に自分の影が移ってますね)

なぞと思いつつとりゃぁっ、とドロップ。
予想通り直下はクラスト気味だけど、すぐに適度な柔らかさとなり、スピードも乗る。
イェーッ!と久々に声が出てしまいましたぜ。
zz's trace

登りっ返しを考えて、深追いせずにボトムに到着。
その時、直前に反対側の斜面から先に降りていたスノーボーダー2名が撮ってくれたのが コレ。


ホエー、とろけとる..
ありがとね、フェイキー君。

rider: zz
photo : Fakie

こっちの登りも既にトレースがついていて、まぁ問題ナシ。
先に登り返していたさっきの2人に小屋で追いついた。

「あれ?ひょっとしてZZさんですか?」
って、じつわ先ほどの2名、昨年秋に雷鳥平でTT背負った福島のフェイキー君とそのツレであった。
しばし歓談。
せっかくだから、と今滑ってきた斜面をオススメ。
もう滑っちゃったから気前のいい事である。

さてこちらはここからテント場向かうわけですが、どこ降りよっかなっと。
既に日も傾き加減。
トレースのあるとこは堅くなってつまんないであろうから、雷鳥沢からレフトに伸びる尾根からまだ残ってる沢に入っちゃおうっと。

尾根筋からはノール気味でエントリーポイントが見えず、
「確かこの辺からトレースレフトに外れるはず..」
と入った沢は、下から見たのとなんだか様子が違う妙にタイトな沢ざんす。
なんだかネジくれてるしぃ。先もよく見えないしぃ。 まぁなんとかなるでしょ、行ったれぇぇっ、とドロップだぁっ。
うひょぉぉぉっ、と右に左に振りながら間が1メートルくらいのロックを抜ける。
真南面で雪は悪いけどなかなかタイトで斜度もあるからオモロイぞぉっ。

↑「滑ったライン」 にポインタを合わせてくだされ。

というわけで、最終日に正面から撮ったのがこの沢。
はっきり言ってミスルートのような気もするが、オモロかったから結果オーライっ てことにする。

テント場で軽く休憩とって、みくりが池に引き返す。
明日もこの月が拝めるのであろうか。

そういや、これが屋根付最後の夜ざんす。
ビールくらって、もうお目めが開かないのはいつもの事であるが、例によって翌日立山に入る堅気のミナサマからの電話チェックでたびたび起こされるのもいつものことであり、平日野郎の宿命でもあるのだ。

「雪、どうですかぁ?」
「晴れてるよー」
「いやその、コンディションは?積雪は?」
「天気いいよー」
まったくマトモに答えないワタシである。
情報集めはいいから、とにかく上がってこいっちゅうの。

そして最後のコールはテツからであった。
既にテント張ってること、ワタクシが一人な事を聞き出した瞬間、テツの声が弾んだ。
「え?一人なの?スペースあるんでしょ?一緒に泊まっていい?ワーイラッキー!」
そりゃそうだ、あのクソ重いテント担がなくていいんだから。
食いモンいっぱい上げて来いよ、バーロー。

などと文句を言いつつ take 3 に続く