TATEYAMA / 2001 / Fall

take 1:STAIRWAY TO HEAVEN

心配された積雪も、中旬に入ったセット一発で、昨年よりはマシな状態になったらしい。
本来ならばその次の月〜水でいつものピンポイント爆撃が爆発するはずであったものを、と歯噛みしてもしょうがないんであるが、どうやらその3日間とも快晴の様子。
それどころか週間天気予報では次の連休まで晴れマークが続いておる。
んー、どうなっちゃうんでしょうかねぇ、と思いつつもムリヤリ仕事をかたづけて、中央道をヒタ走るワタクシであった。

でもね、先が長いと思うと、余裕ですわ。
いつものようにギンギンの目で始発に並ぶ事もなく、観光ツァーのジジババと一緒に次発でゴー。


それにしてもザックが重いっす。
買ったばかしのヘリオス26も使ってみたくて、完全な積載オーバー。
乗換える度にヨタヨタとザックを背負い直すワタクシである。

積載オーバー/ photo : Achiko

やっとこさで室堂ターミナルに到着するが、既に浄土山・国見岳・雷鳥沢等メインの斜面には幾筋ものトレースでギタギタである。(まだまだギタギタというには甘かったのだが)

 

静岡のショップ「板屋」のお二人。デッキの手書きグラフィックが見れないのが残念。

とりあえず定宿のみくりが池温泉に到着。
ホレ、ビールで乾杯!と行きたいところを我慢して、まず足慣らしって事で浄土山方面に出撃。
なんせ春からこっち波乗りばっかで、ほとんどハイク筋を使っていないのだ。
浄土山の北斜面にも何本かトレースはついてるものの、まだオープンな部分は残っておる。
そういやあの斜面、初めて立山に来たときにヤギやらイチロヲちゃんと、他のメンバーを置き去りにして一段高いとこから滑った斜面そのものである。あのときはイマイチ攻めきれなかったが、6年後の今滑るとどうなのか。
初心に帰るって事でしょかね。
途中までトレースはついてるし、ほとんど無風だし、アンダーレイヤーだけでも汗ばむくらいでドンドコ登る。
降雪後4日くらいたってる割りには、日陰の斜面はサラッサラの粉雪。楽しみぃ〜。

まずは同行Sが先行するトレースが始まる肩よりちょっと登ってドロップ。
あとちょっと登れば斜面広く使えるのにねぇ。

 

ドロップポイント

ファースト譲るなんて親切だなーオレ、ってしっかり自分を撮ってもらう用のカメラを預けてるわけだが。
久々の滑降ってことで、腰がややひけ気味ながらも、気持ちようさそうに滑っていゆく。

rider : Achiko

どうやら斜面は若干クラスト気味らしいけど、「粉」度は充分と見た。

さてワシはといえば、Sのドロップポイントから更に登って、40度近い固めの斜面をトラバース。
岩陰でセッテイングしていざドロップインざんす。
半年ぶりの山は気持ちいいっすねぇ。
ほんの数ターンで終わっちゃったけど、やっぱいいわ。

 

今シーズンの初ターン
rider : zz / photo : Achiko

今日はワンランでいいでしょ、ってことで、ビールと風呂の待つみくりが池温泉に向かう。

途中雄山のほうを振り向けば、くっきりとお月様が見えたのでした。
この月を5日続けて見ようとは、さすがにこの時は想像しませんでしたわい。

満月でないのが残念

 

宿に帰って、一風呂浴びて、食事をしていると山ボの常連、八田君チームと遭遇。
月曜から入っていて、かなり楽しかったとのことで、ワカッテライそんな事、とホゾを噛む私である。
ほんと他人の自慢話は気分悪いっすね。
さて明日はフルで動けるもんねぇ、何てこと考えつつあっという間に気絶したのは いつもの通りであった。
で、take 2 に続く。