アプローチ編
ドロップポイント。
ね、吸い込まれそうでしょ。
せーっかく盛り上がったっちゅうに、3月に入ったとたん、コリャ春でしょ、つうぬるーいお天気。 しかしてこれだけは、降ろうがフルマイが行かねばならぬ。 去年はじめてカラーのガイドに参加して「青」「黄」「赤」とのぼりつめ、遂に「黒プレイ」にたどり着いたのであった。 今回はどんなプレイになるか予想もつかんから、車でフル装備もってお出かけ。 |
ワタシの勘では間違いなく不良オヤジ しかも今回の「黒プレイ」。 なんてことを考えつつ、イロイロ準備をしたあとで、ゴンドラに乗り込みしゅっぱーつ。 |
|
リフトトップについて登りの装備に換えていると、トネ君がシールを取り出した。 さて、上下左右真っ白い世界を登る事30分ほど。 |
これだモノ。
やっぱ見とれちゃいますね、この景色は。くぅぅぅっ、タマランす。 「黒プレイ」に参加させていただいたとはいえ、白馬はまだまだ初心者のワタクシ。 一体どの程度のペース配分で登ればいいのか、皆目見当もつかん。
その辺も含めて、やはり都会から週末(ワシの場合平日だけど)通うシロートとしては、ガイドは強い味方でしょう。 なんて事を考えながら、ちょうどいいペースで登りは続く。 潜らないからペースはスノーシューでも(多分)ツボでも一緒。 後でわかったんだが、この小林さん、ZZよりずいぶん年上ってことで、やるなジジィ負けてたまるか、って感じっす。 |
さて、途中の登りでは、吹きだまりが柔らか目になったりして、ひょっとしてこれってパウダーかもなー、なんて期待させたりするのであった。
空はあくまで晴れ渡り、額といわず顎といわず汗がポタポタ滴り落ちる。 ![]() 近づいたと思った瞬間、それまでの無風状態が嘘のように強風がワシラを襲いはじめたのである。 |
沢に背を向けたまま、帽子にジャケットゴーグルと滑り支度を整える。 背中でトネ君が こっちもやっと支度が整い、ピットの様子を見ようと振り向くと、すぐそこにトネ君がいる。 「いや、エッジは引っかかるから大丈夫ですよ、タブン」 覗き込んだ沢は、「バキューム」の通称の通り、吸い込まれるように先が見えない急斜じゃないの。 さすがに、「より深く楽しんでみたい方対象」の黒プレイである。 |
そんなわけで画像満載のタイトシュート編に続く |