HAKUBA / 2002 / Mar.

アプローチ編

ドロップポイント。
ね、吸い込まれそうでしょ。

せーっかく盛り上がったっちゅうに、3月に入ったとたん、コリャ春でしょ、つうぬるーいお天気。
すっかりやる気をなくしたワタクシだ。
かっちゅうて海に行くわけでもなく、おまけに仕事も急がしいっちゅう、大変よろしくない2週間程を過ごしてしまったのであった。

しかしてこれだけは、降ろうがフルマイが行かねばならぬ。
それが「黒プレイ」。

去年はじめてカラーのガイドに参加して「青」「黄」「赤」とのぼりつめ、遂に「黒プレイ」にたどり着いたのであった。
「じゃ、ZZさん、今度は黒に行きましょう」
トネ君、待ってましたよ、そのオコトバ。

今回はどんなプレイになるか予想もつかんから、車でフル装備もってお出かけ。
8時にカラーに顔を出す。
ひょっとして今回も貸し切りだったりして。
「もう一人いらっしゃいますよ」

と、いうもう一人とは、昨年「青プレイ」で御一緒した、上田のスノーボード ショップ「サンライズヒル」のオーナー小林さんであった。
にゃるほど、隊長もどうやらハマってらっしゃるようで。
おまけに板はスプリット。
最近着実に増殖しているのを感ずる今日このごろである。

ワタシの勘では間違いなく不良オヤジ

しかも今回の「黒プレイ」。
カラーのプレイメニューには先シーズンから載っていたけど、実際にやるのは今回が始めてだとか。
うーむ、何たる光栄であろうか。
こりゃ成功させなきゃマズイでしょう。
足引っ張ったらヤバイかも。

なんてことを考えつつ、イロイロ準備をしたあとで、ゴンドラに乗り込みしゅっぱーつ。

ところが今回もゲレンデ上部はガスがかかって、視界がじぇんじぇんとれましぇーん。
気圧配置はガッツリ移動性の高気圧がかぶさってるし、天気予報はバッチリ晴れ。
前回同様ガスるのか、つうかこないだの妙高から3回続いてガスかよ。
晴れオトコ伝説は早くも崩れ去ろうとしているのか。

リフトトップについて登りの装備に換えていると、トネ君がシールを取り出した。
「へへへ、今日はシールで行きます」
マジ?いつもスノーシューで付き合ってくれてんじゃーん。ペースがオレひとりチガウじゃん。
つうことで、今回も登攀ギアの性能比較大会となるわけか。
スプリットとアルペンのシール軍団 vs. スノーシューざんす。
登り始めてすぐに固い斜面でズリッと滑る、トネ君をめざとく見つけ、
「スベレェ〜、ズレロォ〜」
と呪いの言葉を投げつけるワタクシだ。
もちろん、キッチリこちらのペースに合わせてくれるのがトネ君のいいところなんだけどね。

さて、上下左右真っ白い世界を登る事30分ほど。
急に空が明るくなったと思ったら、一気にガスが晴れ目の前にパノラマが広がった(なんか、アタリマエな表現でスンマソン)。
ウォォォォォ、とついつい叫んでしまったワタクシである。


これだモノ。

やっぱ見とれちゃいますね、この景色は。くぅぅぅっ、タマランす。
さすがに平日とあって、カメラオヤジと数パーティーの登山者を除いて稜線に人影はないのだ。
息を整えながら、マイペースで登ってユク。

「黒プレイ」に参加させていただいたとはいえ、白馬はまだまだ初心者のワタクシ。 一体どの程度のペース配分で登ればいいのか、皆目見当もつかん。
その辺をおもんばかってか、ちゃんとペース配分やらこれからのルートをちゃんと説明してくれるんだよね、トネ君。

その辺も含めて、やはり都会から週末(ワシの場合平日だけど)通うシロートとしては、ガイドは強い味方でしょう。
いっくら一生懸命通っても、そこに住んで毎日雪の降りかたを見ているガイドとは雲泥以上の差がつくのは理の当然である。
ちょっと登り慣れて、自分で行っちゃえるんじゃねーの、なんて勘違いをしてはイケナイのだ。
特に白馬はちょっと違うかんなぁ、ってのはワタシのようなモンでもよくわかる。

なんて事を考えながら、ちょうどいいペースで登りは続く。
稜線沿いはかなり固いが、さすがシール登攀に慣れたおふたり、ズリズリする事もない(チッ)。

潜らないからペースはスノーシューでも(多分)ツボでも一緒。
ただし、全体の重量は背中にボードを背負っている分だけ、ワタシに多少のハンディがあるのは否めませんね。 小林さんも、
「初期型のバートンスプリット、調子悪いんだよなー」
なんて言いながら、ぜんぜんスイスイ。



振り向けば妙高 / photo : kobayashi

後でわかったんだが、この小林さん、ZZよりずいぶん年上ってことで、やるなジジィ負けてたまるか、って感じっす。
こういうカッチョえぇオヤジに出会うたびに、まだまだ遊べるなぁって嬉しくなるのだ。

さて、途中の登りでは、吹きだまりが柔らか目になったりして、ひょっとしてこれってパウダーかもなー、なんて期待させたりするのであった。
空はあくまで晴れ渡り、額といわず顎といわず汗がポタポタ滴り落ちる。
出発前に塗りたくった日焼け止めの効果も既に半減するころ、やっとの事でドロップポイントに近づいた。

近づいたと思った瞬間、それまでの無風状態が嘘のように強風がワシラを襲いはじめたのである。
とはいってもブローで風速15メートルくらいっすかね。
暴風ってほどでもないけど、ドロップする沢の方から、時折雪のかけらが飛んできて、ちょっと沢の方は向けないくらいのブローが吹きあげるのであった。

沢に背を向けたまま、帽子にジャケットゴーグルと滑り支度を整える。 背中でトネ君が
「ちょっと掘ってきます」
とピットを掘りに行く声が聞こえる。

こっちもやっと支度が整い、ピットの様子を見ようと振り向くと、すぐそこにトネ君がいる。
「イヤー、固くて掘るどころじゃないですよ」
どうやら、ブローになぶられた斜面はガッツリウィンドクラストしているらしい。

「いや、エッジは引っかかるから大丈夫ですよ、タブン」
多分って、アンタ。

覗き込んだ沢は、「バキューム」の通称の通り、吸い込まれるように先が見えない急斜じゃないの。 さすがに、「より深く楽しんでみたい方対象」の黒プレイである。
ハードなプレイの予感がヒシヒシ伝わってきたりして。
ハテサテ、これから一体どうなんのぉ。


そんなわけで画像満載のタイトシュート編に続く