HAKUBA / 2002 / Feb.

久々のモモサイズのラッセルを堪能した、ZZであるがやっとのことドロップポイントに到着したのであった。
ここまでのところ、雪の状態は特に悪い印象は受けなかったものの、滑る斜面の方角は登りの斜面とは違う。

当然のことだけど、トネ君がピットを掘りはじめる。
ちょっと前に「特定非営利活動法人日本雪崩ネットワーク」(長げーよ、バーロー)の講習を受けただけあってピット掘る姿もなんだか様になってるのぉ。

ドロップポイントでは1メートルほどでザラメの層がガッツリ出たが(1月に降った雨のせいらしい)、その上の層との結合も強いし、上の新雪も「モデレート」(ほら、英語ですよ、もう)ってことで、これは行けますね、ってことでひとつ。

シャベルテスト

 

行けるってことは、沢の方に行っちゃってもいいのっかなー、と上目遣いにお伺いをたてるが
「視界も悪いし、ボトムまで降りると両脇からの雪崩の危険もありそうなんで...」
つうことで滑り出しだけ沢方面で、あとはトラバースして尾根に戻ると。
さすがガイド、こっちの性格はお見通しである。
しかし、視界が悪いなぁ。
結局、降り止まないし、ドロップポイントは若干ガスり気味。
ツリーだからある程度の地形は分かるけど、雪の状態とか細かい地形はよく見えないっす。

「先行ってもらっていいですよ」
とのお言葉に素直に甘え、ドロップ。
ま、視界も悪いし地形もよく分かってないってことで、細かいターンでスピードを押さえながら行きますか。
案の定、沢の途中は若干クラスト気味。

rider : zz
/ photo : tonegawa


雪質はなぜかちょっと重めだけど、ブレーキングすると目の前真っ白の腰パウざんす。
うーん、視界が取れてりゃサイコーなのにのぉ。

目星をつけた、ドロップポイントから見える限界くらいで、尾根側にトラバースしてトネ君を待つ。
こっからはトネ君がつけてくれたトレースを使って尾根筋までトラバース。
むひひ、この辺でそこそこ視界が取れてきたから、かねて用意のバカチョンカメラを手渡して、カメラターイムをお願いしたりするのだ。

さてここからはふかふかの中斜面をクルージングっす。
ほんと白馬ってツリーの間隔がいいよなぁ、なぞと感心しながら楽しませていただくのだ。

ここで、ちょっとした尾根でお茶タイムである。

腰パウで Tea break


「あっという間にきちゃったなぁ。さっきの滑り出しのとこが一番面白いんだけど、ここから先もいいですよ」
ってことで、最後のセクションである。
トネ君的には、ここからの方が好きだそうだ。
ちょっと休憩したあとに覗き込んだエントリーポイントからは、いい斜度(40度弱くらいかな)と適度な間隔のツリー斜面が見える。

 

右手の沢にピクリと反応したワタシの心を見透かすように、
「あっちの沢は、雪崩れやすいんで尾根ァ沿いに行きましょう」
だと。 ま、いいでしょ。こっちも充分楽しそうである。
1本目のレグはまたもZZが先行。 途中で止まってトネ君を待つ。
やっぱスキーだとフェイスショットで楽しそうざんす。

そのまま、トネ君は一気に滑り降り、 今度はそこでカメラを構えて待ってくれてるトネ君めがけて、最後のマニューバ。

なんだか雪も標高高いとこよりいい感じである。
無線でスタンバイを確認し、ホレっとテイクオフ。
軽く当て込みつつ、トネ君めがけてターン。

するとトネ君の脇通るあたりで、さっきのエンドセクションとおぼしき沢の壁が見えた。トネ君のそばで止まろうと思ってたんだが、もう体がいうこときかないっす。

「あそこ当て込むーっ!」
っと、叫びながら突っ込むワタシ。
とりあえず一発ぐらいは当て込ませていただきたいものであるっ!

ショートターンで


ツリーを楽しみ

トネ君の脇をすり抜けて....

やっと最後に、あてこみだぁぁぁぁっ!
フラットライトで地形が見えないのが残念(たぶんスプレーはたいしたことなし)
sequence / rider : zz / photo: tonegawa

最後は堰堤の脇のタイトなセクションをすり抜け、今回の滑りも終了。

いやいやナカナカ良い斜面、ZZ的にも2本目の方が楽しかったな。
やっぱ、いいっす、バックカントリー。
特に人数が少ないとペースが乱れなくていいのぉ。
あっという間に終わっちゃうけど。

 

 

余韻を楽しんでおると、先行したトネ君が行く手をのぞきこんでいる。 ここからが今回のツァーの最後のパート。
標高差が殆どないゲレンデベースまでの行程が始まるんである。
さて、予想(期待?)通り誰かのトレースがあるといいなぁっと。

次に備えて腹ごしらえっす

はてさてどうなる事やら...。
ってことでカモシカトレイル編に続く